\親だから知っておきたい/ 自分も相手も大切にできる子に育つ おうち性共育講座
このような方におすすめ
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
期待できる効果
性共育へのハードルが下がり、日常の中で明るく「生きていく上で大切な知識」を伝えることができる・ママ自身の性へのブロックやコンプレックスを和らげる
突然ですが・・・
子どもに対する性教育と聞くと、どう感じますか?
・必要だと思うけれど、なにから始めていいかわからない
・子どもの行動に困ったことがあるけれど、誰に相談したらいいかわからない(>_<)
・うちの子、○歳だし...まだ早いかな?
・学校で教えてくれるだろうし、親が言うことはないんじゃない?
・性教育をすることで興味を煽るんじゃない?
・私たち親は学校教育しか学んでないけれど困ってないから、必要ないと思う
様々な意見があると思います。
今、お子さんの性共育に興味を持たれているあなたはどう思われるでしょうか?
こんにちわ。しのだ まなみ です。
10年間婦人科・不妊治療に携わってきました。
現在、2児(小学1年生(♂)、2歳(♂))のママです。
じつは私、20代のころは性共育なんて必要ないと思っていました。
それどころか、興味もありませんでした。
そんな私が性共育をやりたいと強く思ったのは、自分が働く不妊治療の患者さんがきっかけです。
・生理が毎月あることが正しいと知らない。
・自分の「膣」の場所、存在を知らない。
・閉経を知らず、病院にくれば妊娠が出来ると思っている。
人それぞれ知識量の差はあると思いますが、膣の場所や存在を知らない人もいて驚愕しました。
自分の身体の事を知らないまま、子供を産みたいと望んでいる方がいる現実があります。
そして年齢的に妊娠は難しいと知った方の
「もっと早く妊娠を望めばよかった」
「正しい知識を知って自分で産む、産まないも選択したかった」
「だれも教えてくれなかった・・・」
という後悔の言葉をいくつも聞いてきました。
自分の身体の事を正しく知るという事は、結婚や出産という大切な選択をする上で必要な情報の一つです。
ですが今学校で伝えている性共育では、自分の身体について知ることさえ不足している、と現場で実感しています。
*医学雑誌のコラムより抜粋
産婦人科医は「性共育は5歳から理解できるし、親が教えること」と強く話していました。
ですが、家庭での性共育だって、情報が十分ではないため
じゃあどこからはじめたらいいの?とご両親の負担が大きくなるのが現状です。
そして不妊に悩む方がいる傍ら、別の世界ではインターネット環境の普及による間違った性の知識が広まる事や、性犯罪の増加、望まない妊娠のニュースに心が痛みます。
性に対する知識の二極化が激しい。
このままでは、これからの未来に生きる子供たちが困ることになる
次世代の子どもたちは、望まない妊娠や不妊に悩まないようになってほしい
だからこそ、正しい性の知識を伝えたい、現状を変えたいと思いました。
子どもへの性教育は、悪影響??
ですが親として一番懸念するのは、「性共育をすることで、性行為への興味をあおるんじゃないか」ということだと思います。
私自身、7歳と2歳の息子を持つ母でもあり、不安な気持ちはとてもよくわかります。
ですが学んでみると「良いことしかない。私も小さいころに知りたかった」と思える事ばかりでした。
また、私は男の子の親なので望まない妊娠をするリスクはありません。
ですが妊娠させてしまう可能性はあるのです。
だからこそ自分から生まれる精子が子を成すということ
その命の素の行き先に責任を持つということ
自分も相手も大切にするということをより伝えていきたいと、この親子性共育を学んで強く思うようになりました。
性共育の基本って小難しいことじゃなくて
自分もだいじ だから、キミの事もだいじなんだ
という思いやりの心を育てる事なのです
わが子が育つ世の中は変化している
たとえば仕事の現場でのことです。
仕事中に生理痛で辛いなぁと思うこと、会議中にトイレに行きたいなと思うこと
ご経験はないでしょうか?
今や女性の月経による体調不良からの経済損失は年間900億円以上になると言われています。
そうして国や企業が女性にとって”本当に働きやすい”とはなにか?と取り組んでいく中でおいてけぼりになっているのが「性共育」です。
「生理は病気じゃないでしょう」
「生理痛ってなに?」
「妊娠は病気じゃないでしょう」
これからの社会はそのような認識では通用しません。
そして私たちママ世代とは社会が大きく変わろうとしています。
かといって学校はこのような「お互いの体を思いやるための知識」すら教えることができません。
*文部科学省学習指導要領規定によるもの
だからこそ、性共育は民間団体に託されています。
性共育で自分の身体の変化を学ぶことは
子ども自身にもよい効果があります。
・自分の身体の変化を受容でき、自己肯定感が高まる
・予備知識があることで、急な身体の変化に自分で対応できる
・性犯罪の予防
・『性的同意』ということを知り、自分も相手も大切にできる心を学ぶ
など年齢や理解度に合わせて伝えることができるようになります。
そして、早くからの性共育は”親のため”
早い段階からの性共育は、子どもが抵抗なく受け入れてくれるので親も伝えやすいと思っています。
また、ママも二次性徴へ心の準備ができ、一緒に準備ができます
(生理用品や精通教育など)
絵本やわかりやすい漫画も紹介し、日常の中でうまく利用して伝える事ができます。
また、性共育を学んだ私自身が、性の話をすることに抵抗感がなくなりました。
歯切れの悪いような話し方ではなく、はっきりと「大切なことだからね」と自信をもって伝えることができるようになったことが、いちばんの変化だと思います。
子どもはこのような親の伝える姿勢や想いを汲み取り聞いてくれているのではないかと感じています。
大人が隠すと、子どもは自然と聞けなくなります。
いつでも疑問や不安を聞ける環境を作ることができる
そんな”親子の絆”が深まることも
性共育を学ぶ利点だと思います。
いまでは、息子と思春期にどんな話をするようになるかな、など、楽しみにもなっています。
上の子はあと3,4年ですねー
全ての人に正しい性の知識を伝えたい
性教育のゴールとはなんでしょうか。
私は、
「自分の事を大切にしてね。そしていつか出会う大切なパートナーと愛し愛される関係を作って、素敵な家庭を築いてね。幸せな人生を歩んでね」という願い
だと思っています。
そのためにはまず自分の身体を正しく知る事、
そしてパートナーの身体の事も正しく知ることが必要です。
そうすることで寄り添いあえる関係性を作っていけるのではないでしょうか。
命のはじまりは、相手を想う愛情です
愛しい人と触れ合いたいという気持ちや
愛しい人との子供が欲しいと願う愛情や行為は、自然なことです。
パパとママが愛し合って、望まれて生まれてきたという事実が、
お子さんの自己愛に繋がるのではないかと思います。
そこは隠さず、堂々と伝えてあげられることは素敵だなと、私は思うんです。
私は母に「あなたはお父さんとお母さんの愛の実よ。だから、愛実(まなみ)という名前にしたの」という話を聞いて、こそばゆくもありつつ、嬉しかったです。
父と母が仲が良いというのは子供心に安心しました。
そして望まれて生まれたんだという事を言葉として伝えてくれたことが嬉しかったです。
この講座はお子さんへの講座ではなく
わが子へ愛を伝えるための、ママのための講座です
この講座では「自分の性の意識」に気づくこともあってザワザワするかもしれません。
ですが一歩踏み出してみて、改めて命の原点である【性】に興味をもってほしいと思います。
興味を持っていいんだと、自分にも、子どもたちにも許可ができたらいいなと思います。
性への理解が深まると、ママもおおらかになれます。
そして親子で性のことを話せたら、大抵のことは聞けるし話せる関係になれます。
特に思春期は子供が自立するためには必要なことですが、この時期は親子の距離が少なからずできてしまいます。
けれど性のことを話せる関係があれば、独特の信頼感を親子間で感じることができるようになります。
性共育は親子の絆を深めます
なんでも話せる親子が増えたらいいなと願います。
そしてお母さんがのびのびした子育てが出来たらいいなと願っています。
そんなお母さんを見て育った子はきっと幸せになります。
そんな家庭が増えたら、日本はいい国になると思います。
そんな世界を、私は目指していきたい。
🔸とてもシンプルでわかりやすい内容でした!あとは私の勇気が必要です(笑)子どもを持つ親御さんにはおすすめしたいです。
🔸賛否両論ある内容だとは思うけれど、私はこの講座を受けて本当に良かったと思いますし、子どもに正しい知識を伝えていけたらと思いました!
知らないことも多かったし、自分の身体の不安なことも聞くことができました。私の外陰部は変だと思っていたけれど、正常に起こる体の変化なんだ!よかった!と安心しました。お子さんがいる人ならみんな知りたいと思います!すごい内容です!!
🔸私も男の子2人のママです。息子がよく自分の股間を触っていますが、本能だからしょうがないと思えるようになりました。おうちではいいけど、そこは大事なところだからお外ではやめとこうねとさらりと言えるようになりました。それを否定してしまうと子供が「悪いことなんだ」と認識してしまい、隠そうとしたり、性と向き合えなかったりするんだろうなと思いました。子供とは性の事だけでなくなんでも言い合えるような関係でいたいです。
性教育は恥ずかしいものではなく、大事なことだと思います。
恥ずかしいことだという認識のせいで子どもは誰にも聞けず、ネットなどの確かじゃない情報に頼るしかなく、思いもよらない妊娠やそれを相談できない環境だったりが減るといいなと思います。
🔸なるほどね~!確かに~!と思う事ばかりでした。
印象に残ったのは「子供を否定せず、受け入れたうえで必要なことは伝えること」「親はラブラブでいること」です!
確かに普段から親がラブラブで楽しそうで、性に肯定的な態度でいたら、子どもは性に否定的にならずに物事を明るく捉えて素直に育つと思ったし、そのような環境だったら性についても見て見ぬふりをせずにさらっと話せる家庭になりそうだなと思いました。
子どもがまだちいさいのでこれから実践したいことが沢山ありますが、そのたびに繰り返し聞きたい講座だと思いました。
また私は産婦人科で看護師をしていますが、患者さんで来院する方々が年齢がいくつであっても、あまりにも知識がないことに驚いていました。
このような性に対する勘違いや間違った考えが世の中で問題になっている少子化に直結しているんだとも思いました。
自分の愛する子どもが生きる未来が幸せであるように、世の中の人が自分や相手の事に興味をもって思いやれるようなもっと広い意味の、このような性共育を当たり前に受けることができるようになればいいのになと思いました。
私はこの親子の性共育講座が学びたくてアマナティーチャーになりました。
一番思い入れが強く、一番熱のこもった講座だと思います。
親のまだ早いはもう遅い。
けれどいつだって遅すぎるということはありません。
いちばん話しにくい性のお話をクリアできれば、どんなことも話せる親子の信頼感がそこにはうまれます
「性」は命のはじまりであり、ココを濁すことは命をまるっと肯定できないということ。
思春期のアレコレや危険を悩み
なんとか防ごうとすることにとらわれるのではなくて
長い人生、幸せな性生活を送れるよう、親が正しく学び、必要な時に伝えられる関係って素敵じゃないかなと思います。
セックスという愛を伝えあう大切な行為を、隠すべきものと否定的になるのではなく
性と言う命の原点を見つめるきっかけになれたら嬉しいです。
そしてこの講座は、性について教えられてこなかった世代の私たちだからこそ、共に子どもと学びあいながら、親子のコミュニケーションが深まるものにしていこうというコンセプトがあり、「性共育」と表現しています。
お子さんと一緒に成長していこうと思うママさんと私自身も共に学び、成長していけたら嬉しいなと思います。
事前に確認したいこと、聞きたいことなどがあればお気軽にこちらよりメッセージください(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
お客様の声

みき 様
\親だから知っておきたい/ 自分も相手も大切にできる子に育つ おうち性共育講座
出会いに感謝!!
講座有り難うございましたもっと早く出会いたかった。知っておいて子供達に伝えたかったことです。
これから、母になる父になる子供達に伝えていきたいと思います。
子供達と一緒勉強会をしたい時思います。
有り難うございました。

かお 様
\親だから知っておきたい/ 自分も相手も大切にできる子に育つ おうち性共育講座
楽しく学べました
頭でっかちになって、こう言わねばいけないとか、思春期になったら見張の目で気をつけないといけないとか思いがちでした。でも、そうではなくて、小さいうちから伝えていくことの大切さや、いつでも話せる状況をつくる、横から目線で話すなど、実践しやすいことばかりで、参加してためになりました!
膣のマッサージも教えてくれたのでさっそくやってみたのですが、即座に体の中心がぽかぽかして、なんだこのほぐれる感じは!と感動しました。続けたくなるのがわかる感じ。
今からやって、産後もずっも続けたいです。ありがとうございました!
今後の開催予定
過去の開催状況
【福岡県】開場参加 or zoom参加 選択できます
- 開催日
- 2023/3/18(土) 10:00 ~ 13:00 受付終了
- 場所
- レンタルcafe Noco.4
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/6/22(水) 13:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/6/15(水) 10:00 ~ 13:00 受付終了
- 場所
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/5/20(金) 10:00 ~ 13:00 受付終了
- 場所
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/5/13(金) 10:00 ~ 13:00 受付終了
- 場所
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/3/30(水) 13:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- オンライン(Zoom )※お好きな場所でご参加ください。
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/3/ 2(水) 13:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- オンライン(Zoom )※お好きな場所でご参加ください。
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方
- 開催日
- 2022/2/24(木) 14:00 ~ 17:00 受付終了
- 場所
- オンライン(Zoom )※お好きな場所でご参加ください。
《0歳~大学卒業のお子さん対象》自分もパートナーも大切にできる素敵な子に育ってほしいと願うママ・性共育に興味があるママ・性教育は必要だと思うが何から始めていいかわからないママ・これからママになる方・自分のために学びたい方