18_odriztrimjg0yme3y

【満席御礼 キャンセル待ち】わでん伝筆3日間チャレンジ

@オンライン

【満席御礼 キャンセル待ち】わでん伝筆3日間チャレンジ @オンライン

このような方におすすめ

筆ペンに興味がある方

期待できる効果

伝筆の楽しさ&和文化への興味アップ


わでん伝筆3日間チャレンジ@オンライン

満席→増席しました!
          



ありがとう、出会えてうれしかった!

と言われて嫌な気持ちになる人ってあまりいません。

感謝されるとうれしいです。

そんな愛のメッセージを「筆」にのせて、相手に伝える。

それが、伝筆(つてふで)です。



たった数時間で、センスあるなし関係なく、誰でも
アートのような字が描けるようになる、筆ペン書きメソッド。


体力に関係なく、道具は必要最小限、

いつまでも何歳になっても続けることができる、
一生の財産となる技術です。

5年で、40,000人近い方が、自分の字の変化に驚きました。



さらに、伝筆を見てもらえることでその良さが広がり、今では、
イギリス、フランス、アメリカ、香港など国外へも広がっています。

そして、これからもさらに国内国外へと広まると思います。

この伝筆が広がる過程で、
より伝筆を活用していただける何かはないか?
と模索しました。

昨今、日本を見直す、また日本文化の再確認を目指す風潮が
高まっていることを感じてい
ます。

文化には、豊かな生活を求めて育んだ風習、
先祖の精神や知恵などがいっぱいこめられています。





日本が世界最古の国家だと知らなかった。

日本はどんな文化を持つのか。


「運気」「景気」「病気」「元気」という言葉は、
どうして同じ「気」という字なの?

おひな祭りや端午の節句は、なぜ、祝うの?

以前、答えられない自分がいました・・

年齢を重ねてはいるのに、日本のことをよく知らない恥ずかしさ、、、
子どもたちに、日本の風習を伝えてあげたいという想い、、、
でも、今更、どこで学べるの???
と。

そのような経験もあって、
伝筆で、日本の文化の素晴らしさを一緒に学び合える、
楽しい場があったら、
と誕生したのが「わでん伝筆」です。





その結果。

「いつも家族が伝筆教室で描いた作品を褒めてくれます。

自分が描く言葉の意味がわかると
作品にも思い入れが入ります。

また、わでん伝筆教室で完成した作品を家に持ち帰ると、
夫や息子と、思い出話しに花が咲いてびっくりしています。」


「お雛様も飾る時期が違ったり、いただくお菓子も違ったり、面白いです。


お嫁さんや孫からも、これは何?と聞かれることがあって、
そんな時に答えてあげれたり、教えてあげられるので、
ドキドキしなくて安心。笑

わでん伝筆するようになってから、
今まで、見ているようであまり目に入っていなかった文化というものに
意識がいくようになって、
これ、この間習ったことだ、と思うと楽しいです。」

このような嬉しい感想をいただけるようになりました。


「わでん伝筆3日間チャレンジ」


「伝筆の技術アップ向上」や「和文化探求」など、

深める講座とは少し違います。

「知っているようで知らなかった日本のこと」
「今更聞けない日本の文化」

を聞きながら、
その文化にまつわる言葉を筆ペンで描く。

字が上手く書けなくても、
日本の文化のこと、全く知らなくても、

「案外、字が下手なのね」
「そんなこと知らないの?!」

と、

誰からも笑われたりしない。



むしろ、
それぞれの地域の違いや
生い立ちのなかで体験したことを
みんなでシェアし合うことで見識が広がり、

同じ見本で描いても、
ちょっとずつ字が違ってかえって面白いと
お互いを認め合い、笑いあえる。

そんな
安心安全な場です。



その楽しさに触れると、またリピートしたくなりますので、

覚悟してご参加ください。^^



約1週間に一回のペースで、
90分を3回連続開催します^^

週に一回、筆ペンを持つ。


それも、3週連続!!


なぜ、3回連続?

どんな体験も、最初は、ストレス・・

楽しさを味わう前に、挫折・・・ということもあります。

その反面、数を重ねるとますますその楽しさに気づけます^^




実は、私自身が、人に馴染むのに、時間がかかる・・

一回ずつ、違うメンバーで学ぶのは精神的ストレスがあるタイプ。

筆ペン初めての方は、手書きへのストレスをお持ちかもしれない。

日本文化にハードルの高さを感じているかもしれない。


3回連続にすることで

対人関係のストレスを、次に会える楽しさに変え、
筆ペンへのストレスを、手書きの楽しさに変え、
日本文化への高いハードルを、身近な楽しさに変えることができる!!


筆ペンに慣れている方、筆ペン書きにさらに余裕が生まれます!

筆ペンでの手書きを習慣化したい方
伝筆に慣れたい方

超おすすめ!!

さらに、

知っているようで案外知らない、
和文化の豆知識まで手に入れることができる。


きっと、3回目が終わる頃には、
伝筆の楽しさに目覚め、
伝筆の力もググッと上がってくることでしょう。

また、日本のことが今よりも好きになっているかも。

できれば、お休みしてほしくない。

ですが、日常生活何が起こるかわかりません。

お休みされた場合は、
録画も視聴(期間限定)できるようにしましたので
ご安心ください。^^


伝筆初めての方も大歓迎!

伝筆大好きな方も大歓迎!
最近笑っていないという方も大歓迎!
いつまでも楽しめる趣味が欲しいという方も大歓迎!


私自身も、文化に触れることで、
何だか心が満たされ、
DNAレベルで自分が元気になっていくことを実感する日々です。


3回連続の価値を感じにいらしてください
!!

安心な仲間と、
わでん伝筆3日間チャレンジで、

もっと、もっと元気になりましょう。




50名近い「わでん伝筆先生」が全国にいらっしゃいます。

リピーター続出の、超、人気講座の「わでん伝筆講座」。

今回は、「わでん伝筆講座」の内容を
カスタマイズしています。

「わでん伝筆先生」にご興味ある方も、
「わでん伝筆」の
楽しさを味わいにきてください。


わでん伝筆3日間チャレンジ
こんな方に参加してほしい
  • 1 伝筆初めての方
  • 2 伝筆大好きな方
  • 3 和文化のこと詳しくないけど、興味あるという方
  • 4 「わでん伝筆先生」に興味あるという方

    5 元気になりたい方

    6 いつまでも楽しめる趣味が欲しいという方
  • などなど


参加された肩の感想

夫が、作品を飾れるスペースを作ってくれました



まさか、私にこのような字が書けるとは思っていなかった
ので、それだけでも嬉しい!!

のに、わでん伝筆の作品を持ち帰っていたら、
元大工だった夫が、
作品を飾れるようにと、
一畳ぐらいのスペースを「和風」に作り替えてくれました!!

我が家の伝筆ギャラリーになっています。

さらに!

わでん伝筆の作品は、家に持ち帰ると、
会話のきっかけになる
というのが、すごくいいです!!


自分の名前の文字の意味を知り、嬉しくなりました



初孫は5月生まれで、和風月名「皐月」の
「皐」の文字を一字頂いています。

「皐」が、’神に捧げる稲’の意味があると知り、嬉しくなりました。

子どもたちにも、孫が大きくなってからも教えてあげることが出来ます。

(60代女性 九州在住)

こういった話は、わでんをしなければ聞けなかった


七五三については、60代70代の方が、自分はやった覚えがない。
お祭りごとに着物を着せてもらっていたけど、七五三の記憶はない。
「北海道では昔は、積極的に七五三をしていなかったのでは?」
などと議論になり、けっこう盛り上がりました。

あと、酒粕のような平べったい千歳飴の話や、
子どもが産まれた時には、連れて行かれないように、
1ヶ月間神棚に白い紙を貼り、仏壇はドアを閉める習慣があった
などの話をお聞きすることができました。

こういった話は、わでんをしなければ聞けなかったなあと感じました。

作品については、おにぎりさんが大好評、英語が入っているのが新鮮。

(40代女性 北海道在住)


団子の三色は知っていても、意味があり、順番も決まっているとは


和風月名の中で、一番使うことのなかった卯月。

もちろん意味も考えたことがありませんでした。

卯の花って可愛い花ですね。

北海道でも咲くようで、見ているのかもしれませんが、
意識したことはありませんでした。

6月くらいに咲くそうなので、
今年は意識して見ようと思います。

醍醐の花見は知っていましたが、
三色団子を食べるようになったきっかけとは知りませんでした。

また、団子の三色は知っていたものの、
意味があり、順番も決まっているということはわかりませんでした。

学んだことを思い起こしながら、お団子を食べようと思います。

(40代女性 北海道在住)


わでんを学ぶことがきっかけで、親の気持ちに気づかせてもらえた



子供の頃に、訳もわからず、親に連れられて、

お祓いをしていただいた記憶が微かに残っています。

わでんを学ぶことがきっかけで、
親の気持ちに気づかせてもらえたような気持ちになりました。

けがれをはらって出直せる!
なんてポジティブなんだろう!

考え方が変われば明るい未来が見えてきて
エネルギーが湧いてきます。

わでん伝筆を学ぶようになって、
今月の美味しい和菓子を求めて、
いろんな和菓子屋さんを探訪することがルーティーンになっています。

甘いお菓子をいただくことは、人を信じ、人と繋がり、信じ合う、
に繋がっていくんだと思うと、
和菓子が愛おしくてたまりません。和菓子最高!

また、夏越しの大祓、大阪は7月末に住吉大社で行われますが、
今年は行ってみたくなりました。

こうして、今月はここへ行ってみようと、
毎日の中に楽しみが増えるっていいですね。

伝筆も、毎回、飾りがいのある作品が出来上がって楽しいです。

(50代女性 大阪在住)


【対象者】

・伝筆初めての方・伝筆経験者 どちらの方もOK
・「わでん伝筆講座」受講経験ない方・ある方 どちらの方もOK
FB秘密のグループにて交流しますので、FBアカウントをお持ちの方



わでん3日間チャレンジ





日本の「文化」の素晴らしさを、「伝筆」で「気楽に」楽しもう、

という新しい試み。

今回のわでん伝筆3日間チャレンジは、
【 午前の部 】
【 夜の部 】
と2つのコースをご用意しています。


今回のテーマは、年末年始。




10月12日(水)20時から先行募集します。


【わでん伝筆3日間チャレンジ@オンライン】

伝筆で、和文化を学ぶ^^
伝筆で、和文化を伝える^^

◆内容

和文化プチレッスン
伝筆レッスン

※11月コース:テーマ「年末年始」。
※年賀状講座とは違います^^
飾りがいがあり、人にプレゼントしたくなる伝筆を完成!

◆開催日時

※各30分ほど延長する場合もございますのでご了承ください

【午前の部】10時から11時30分

1回目:11月2日(水)
2回目:11月8日(火)
3回目:11月17日(木)

【夜の部】20時から21時30分

1回目:11月1日(火)
2回目:11月7日(月)
3回目:11月16日(水)


欠席の場合は、録画もご覧いただけます。
※二週間限定

【振替制度あり】

午前の部にお申し込みし、
欠席した場合、夜の部へ振り返ることもできます^^

反対もできます。


◆担当講師:侑季蒼葉(ゆうきあおば)

◆開催場所:ZOOM

◆定員:各開催15名→満席→増席しました

◆締め切り:2022年10月24日18時
定員になり次第締め切りますのでご了承ください

◆参加費:

銀行振込:7,700円(税込)※お振込み手数料はご負担をお願いしています
PayPal:7,700円(税込)+paypal決済手数料

◆対象者:
・伝筆初めての方・伝筆経験者 どちらの方もOK
・「わでん伝筆講座」受講経験ない方・ある方 どちらの方もOK
FB秘密のグループにて交流しますので、FBアカウントをお持ちの方
・zoomに、必ずビデオオンで参加できる方


大切なあなたへのプレゼント



今回の「わでん伝筆3日間チャレンジ」にて使用する伝筆の全見本をプレゼントします。


伝筆は、毎回見本を見るときのワクワク感を大事にしています。

ですので、見本は講座開催当日まで、秘密^^




講座時に、その回の見本をZOOMにてお見せします。

3回講座終了後、伝筆の全見本を郵送にてプレゼントしますのでお待ちください。

何度でも、見本を見て伝筆をしてください。


持ち物 注意事項 など

  • ▼持ち物

    ・筆ペン毛筆タイプ 太字黒色※推奨筆ペン:ぺんてる筆太字 型番:XFL2B
    ・赤色のペン(ボールペン、筆ペン可)
    ・他にお持ちの筆ペン全部
    ・練習用紙A4サイズ、ハガキサイズの用紙は毎回必ずご用意ください

    ▼注意事項

    1 お休みされる場合は、動画にて受講してください※期間限定
    同じ内容の日程があれば、振替可能です
  • 2 所要時間は、90分(30分ほど延長する場合もございます)
  • 3 ZOOMビデオオンにてご参加ください(ビデオオフの場合、参加費納入の場合でも参加できないことがございます。)

    4 FBグループにて交流しますので、FBアカウントお持ちの方限定です

最後にひとこと

何歳になっても、元気に笑いあいたい。

その思いから、筆ペンを選びました。

初めてお会いした方はもちろん、
さまざまな場面で手書きのお便りを送るようになり、
これだけでも、50歳過ぎていた私の人生は180度変化しました!

筆ペンは、何歳からもチャレンジできます!!

今回の企画は、
「気さくな雰囲気で楽しめる伝筆」と「和文化の上質な味わい」
を組み合わせた「わでん伝筆3日間チャレンジ」です。

伝筆で、和文化をもっと身近に!

伝筆で和文化に触れてもっと元気に!
伝筆のエネルギーと、和文化のエネルギーで、大切な人を勇気づける

をコンセプトに、


まるで「京都」にいるかのような、
日本人であることを思い出させてもらえる
心地よい場となるよう心がけています。


オンラインではありますが、
あなたと共に過ごせることを楽しみにしています。

一般社団法人伝筆協会 代表理事 侑季蒼葉(ゆうきあおば)




今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

  • 満員御礼

【オンライン】【午前の部】開催日:11/2・11/8・11/17/時間:10:00~11:30 担当 侑季 蒼葉

開催日
2022/11/ 2(水) 11:00 ~ 11:30 受付終了
場所
Zoom

筆ペンに興味がある方

  • 満員御礼

【オンライン】【夜の部】開催日:11/1・11/7・11/16/時間:20:00~21:30 担当 侑季 蒼葉

開催日
2022/11/ 1(火) 20:00 ~ 21:30 受付終了
場所
Zoom

筆ペンに興味がある方

smtp08