Blank
Blank

愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん

このような方におすすめ

毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方

期待できる効果

愛犬やご自身の身体の状態にあわせた食材の選び方を学べます 季節の特徴を知り予め備える養生を身につけて不調を回避していきましょう




食べることは生きること

今日たべるごはんは未来の身体をつくる



食べることは生きるためのエネルギーを作ること
そして わたしたちの身体は
過去に食べてきたものの集大成ともいえます


過去に食べたもので
今の身体が作られているとして
ちょっと視点を変えて
未来の姿を想像してみてください


あなたやあなたの大切なご家族が
いまと全く同じ状態で居て欲しいですか?

いまと同じでいいと仰る方は
いまの食生活で大丈夫です!

ただもしも
いまとは違う状態になりたいと思うのならば
今日から口にするものに意識を向けてみませんか?


今日食べるものが未来の身体になる
その部分を意識して
逆算するように
まず 成りたい未来をイメージして
そこに近づけるために
今日なにを選べばいいの考えてみてください 



その方法が判らないと仰る方は
ぜひ講座にいらしてくださいね  




普段わたしはお困りごとにそって
身体の状態を読み解き
どこでバランスが崩れているのか
整えるためには何をすればいいのかをお伝えしたり

一年の流れのなかで
大きく体調を崩さないために
それぞれの季節でどのようなポイントに気を付ければいいのか
という内容の講座を開催しています


私自身がこの学問を使って
自分自身や愛犬をふくめた大切な家族の健康管理に
毎日のごはんを使っていることから
犬のご相談を頂くケースがふえてきました





犬のご相談で感じること

身体は食べた物で作られていると思うけれど
具体的になにをすればいいのかが分からない

とか

口にするものが大切だと思うから
評判のいいフードを与えているけれど
本当にこの子にあっているのか分からない

など


ご相談者のみなさまとお話していて感じるのは
大切な家族である愛犬を
いかに健康にすごさせるかという
溢れだしそうな愛情


ただそれが
上手くいっているケースと
空回りして上手く行かない
残念なケースに分かれているんです




いいと思ってしたことが残念な結果にならないように


自分が良いと思ってしたことが
不調の引き金になってしまったという
残念なケースが多々あります



なぜそのようなことになるのでしょう?
その理由はこれが抜け落ちているから




ドッグフードや手づくりをするとき
食材を選ぶ基準対象者(食べる人や食べる犬)の
身体の状態で選び分ける



身体の状態を理解せずに
この症状には〇〇がいいと書いてあるから とか
〇〇ちゃんが食べて調子が良くなったから
そういう理由だけで選んでしまうと
自分の子には合わなかったとか
かえって逆効果だったという
悲しいことが起こります


それを知るために見逃せないのが身体からのサインです



そうならないためにも
基礎をおさえて
身体の状態を知ったうえで
食材を選んでいきませんか?



それって難しそう! 
そう思ったかたはぜひ続きを読んでみてくださいね


特別なことをするとなると
時間もお金も余分にかかってしまうけれど
わたしたちが毎日食べる食材を使いわけながら
バランスを整えるためのごはんをつくれる
そう言われたらどうでしょうか


どんな人も毎日ごはんは食べるはず
じゃぁそれを上手に使って健康になろうというのが
わたしがお伝えしている食養生  


ベースは自然界の流れを視野にいれ
人間の身体を整えるための学問ですが
同じ時間を過ごす犬にも当てはめていこうというのが
愛犬とわたしの季節の食養生 になります



食べることを健康に繋げたいと思われているのならば
毎日のごはんを
カロリーや栄養素を満たすだけで終わらせずに
身体のバランスを整えるものに
ステップアップしていきましょう


今回の連続講座では
バランスが崩れるポイントを押さえながら
実際にご愛犬やご自身の身体の状態をチェックします
一年を5つの季節にわけて
自然界の特徴や現れやすい不調を学び
季節ごとの食材と使い方を身につけてましょう

身体の状態が判っているので
季節の食材のなかから
うちの子に合うもの
合わないものが判るようになります






『病』のこと

不調は身体のバランスが崩れて現れるサインのこと
人間でいえば肩がこる、頭痛がする、手足が浮腫むなど
病気ではないけれど健康でもないグレーゾーンの部分

不調になっている原因を放置していると
やがて病名がつくレッドゾーンへと繋がっていきます


健康  ⇒  不調  ⇒  病  


多くのみなさんは
いきなり病気になったかのように思われていますが
健康と病気の間には不調の期間があるんです


不調があらわれたときに
早いタイミングでバランスを整え
病気への扉に近づかせないようにすれば
しんどい思いをすることなく
元気に過ごすことが出来ると思いませんか?




この講座では
まず最初にカラダのバランスが崩れるポイントを学び
ご愛犬やご自身のカラダの状態をチェックしながら
季節ごとに
自然の特徴と現れやすい不調のメカニズム
それぞれの季節の食材と使い方を押さえていくことで
病気の扉をひらかないことを目指していきます
あわせて西洋栄養学でみるカロリーや栄養価だけではない
食の奥深さもお伝えしていきます






いままでに頂いた声




美味しそうに食べて欲しい
わかります!
美味しそうに食べる姿って愛おしいですよね
元気のバロメーターだったりもします
反対にせっかく作ったのに
食べてくれなくて挫折しちゃうケースもよくある話
そうならないために何をすればいいのか
この講座でお伝えします


良質な食事をあたえたい
質の良いものを食べさせたい
私もそう思っていますが
無添加、無農薬にこだわる前に知っておいて欲しいのが
選んだものが身体に合っているかどうかということ
いくら良質のものを選んでいても 
その時のカラダの状態に合っていなければ
身体にとってゴミになる可能性も!



手づくりをしたいけれど方法が判らない
この講座では作り方のポイントを押さえながら
忙しくても続けることができる
できるだけ作る人の負担が少ない方法をお伝えします


特殊な食材ではなくスーパーで買えるもので作りたい
食養生ときくと特別な食材が必要だと思われがちですが
講座でお伝えするのはスーパーで買えるものばかり
普段私達がご飯を作る時に使う食材と同じものを使いながら
取りわけることが出来れば手づくりのハードルが下がりませんか?
スーパーでは買えないけれどこれは知っておいて欲しい
そんな時には売っているお店もご紹介します


サプリメントを勧められるけれどその前に食を見直したい
サプリメントは必要な物を手軽に補えて便利ですが
合成してつくられたものは身体から排出するのに時間がかかると言われています
自然のものを使って毎日のごはんで補うことができれば安心ですね


難しいことはハードルが高くてムリだと思う
良い事でも難しかったり
やたらと手間がかかるようでは長続きしないと考えます
毎日コツコツ長く続けて欲しいから
ハードルをグッとさげて飛び越えてもらえる工夫をしています





カラダは食べたもので出来ていると思うから食に気を付けたい

出来るだけ薬に頼らず暮らさせたい

病気になる前に身体のサインに気付きたい

毎年繰り返す不調をなんとかしてやりたい 

健康で長生きしてほしい

予防できることがあるなら知りたい




同じように感じていた私がたどりついたところ

ここにあるお声
とてもよく解ります!

私自身も愛犬を迎えて共に暮らすなかで
同じようなことを感じていました
そしてこう思っていたんです






だから忙しくても無理をしてでも
この子のためになることをしようと
頑張りすぎたこともあります 


でもある時ふと気がついたんです
この子達はとてもよく
わたしのことを良く観察していると


誰にも言っていないのに
つらいことがあった時には
そっと寄り添ってくれたり

元気がない時には
元気を出してねとでも言いたげに
ペロペロとなめてくれたり




心配をかけているようじゃ
飼い主失格だなぁと思ったときに 
こう感じたんです


この子達の安心や幸せって
特別な場所に旅行に行くことでも
おもちゃを買い与えられることでもなく
(もちろんそれは嬉しいはずですが)
毎日一緒に暮らしている
大好きな人が笑顔で元気に過ごすことなんだと



だからこそ
目指すところは
美味しく食べて一緒に元気に過ごすこと



厳しい意見だと思われるかもしれませんが
犬が元気になればいいんです!といいながら
ご自分のごはんに無頓着な方には
あまりこの方法は向きません

この講座を受講する方には
同じ食材を取りわけて使いながら
飼い主さんにもカラダの変化を感じていただきたいと思います


なぜならその理由は2つ

1つめは
飼い主さんがご自分の身体で体感すれば
同じ言語でコミュニケーションがとれないこたちの
身体からのサインに気が付きやすくなるから

2つめは先ほど書いたように
飼い主さんが元気でいることが彼らの安心と幸せにつながるから
 




毎日のごはんで美味しく元気に過ごさせたい方 
ぜひ習得したいと思われる方 

ぜひ愛犬とわたしの季節の食養生をまなんで 
おうちの子に最適な食生活を覚えて下さい







愛犬とわたしの季節の食養生
~うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん~

現在はリクエスト開催となっています

ご希望の方はこちらからご相談下さい


*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

過去の開催例

第一回 2023年4月22日(土) 確定
バランスが崩れるポイントを知る、おうちの子のタイプを知りましょう

第二回 2023年5月21日(日) 確定
梅雨の特徴と現れやすい不調のメカニズム、梅雨の食材と使い方

第三回 2023年7月2日(日) 確定
夏の特徴と現れやすい不調のメカニズム、夏の食材と使い方

第四回 2023年9月10日(日) 予定
秋の特徴と現れやすい不調のメカニズム、秋の食材と使い方

第五回 2023年11月5日(日) 予定
冬の特徴と現れやすい不調のメカニズム、冬の食材と使い方

第六回 2024年3月10日(日) 予定
春の特徴と現れやすい不調のメカニズム、春の食材と使い方



場所:大阪住之江公園事務所2階会議室
時間:各回14時~16時






わたしの所にご相談に来られた方は


薬膳の先生だから特殊な食材を使うと思っていました とか
難しいと思い込んで勝手にハードルを上げていました とか
普段私達が使っている食材が薬膳になるなんて驚きました!


そう言いながら
目からウロコをボロボロ落とす人が続出しています


薬膳って難しいとか
特殊な食材が必要だとか
特別なお料理だと思ってハードルを上げている方は
ぜひ講座で目からウロコを落として下さいね



犬も飼い主も

美味しく・楽しく・健やかに 

笑顔で過ごしていきましょう











講師紹介

わたくしかみのかよがお伝えします


かみのかよ

幼少期から小児喘息で悩まされ食で身体を整えてくれた母を見て育つ
学生時代には西洋栄養学を専攻し、就職先は大学病院という環境から
身体を整える方法は西洋栄養学や西洋医学のなかから選ぶという生活を過ごす

結婚して暫くたった30代半ばから体調を崩すが
不調の原因を見つけることができないままどんどん悪化し
充実しているはずの30代、40代を闘病生活に充てる

そのなかで感じた
不調があっても病名がつかなければ治療してもらえないというむなしさと
お医者様にお任せしてしまって自分では何もできない口惜しさから
回復したのち自分で自分の状態を知り、整えることが出来る
中医学、薬膳の世界に入る 


自分の身体で結果をだせたことから
愛犬のための健康管理に中医学や薬膳の知識を取り入れ
自分たちのごはんを作る材料を取り分けながら
その時々の状態にあわせた薬膳トッピングで健康管理をおこなっています

7ヶ月の介護ののち15歳の愛犬を看取りましたが
この学問があったお陰でお医者様に任せきりではなく
オーナー主体の介護ができたと感じ
あらためてこの知識を持って実践できたことに感謝しています




中医学薬膳 研究家
薬膳食療法専門指導士
和学薬膳®博士






お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

ブラン 様

愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん

2023/7/ 3

楽しく学べました

薬膳と犬のこと、両方を学べました。
質問に、丁寧に答えて頂けだことも、とても良かったです。
Icon_f

匿名希望

愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん

2023/5/31

楽しく学べました

またまたたくさんの使える!を教えてもらいました!早速レタスゆがいてあげました!
良いものだと思って購入していたフードがめっちゃよかった!ってことがわかったり、再確認もできました!パイナップルも良いことがわかったり、私の大好物のとうもろこしがわんこにも良いことがわかって早速シェアしたいと思います!
毎回たくさんの発見!があって次が楽しみです!
Icon_f

小鉄 様

愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん

2023/4/27

今聞けてよかった

とても興味深くお話を伺いました。
今まで調べたり人に聞いたりして持っていた知識が
カチンと音を立てて繋がっていった気がします。
ありがとうございました。
33016_33016_ndmxmgi5yziznthhm111
小鉄さま
愛犬とわたしの食養生にご参加下さりありがとうございました。
いままでお家の子のために学んでこられた知識に再びスポットライトがあたり、バラバラに感じていたものが整理されたと伺えてとても嬉しく思っています。

必要なときに必要な分だけ選んできた知識は、ポツンポツンとバラバラの場所で存在しているかのようで繋がりが見えずらいものです。今回のようにそれを繋げる道が出来たとき、相互理解がグンと進みその部分だけではなく全体像を読み取り俯瞰できる力にステップアップしていく楽しさが出てくると思います。

この6回の講座を通してカラダ全体の状態をみながら小さな変化に対応できるお家での季節の養生を目指していきましょうね。

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【大阪府】夏の特徴と現れやすい不調のメカニズム 夏の食材と使い方 手作りご飯の基礎

開催日
2023/7/ 2(日) 14:00 ~ 15:00 受付終了
場所
住之江公園会議室(管理事務所2F)

毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方

【大阪府】単発お申込み 第二回 梅雨の特徴と注意点、食材の使い方

開催日
2023/5/21(日) 14:00 ~ 16:00 受付終了
場所
住之江公園会議室(管理事務所2F)

毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方

【大阪府】単発お申し込み 第一回 バランスが崩れるポイントを学び おうちの子のタイプをしりましょう

開催日
2023/4/22(土) 14:00 ~ 16:00 受付終了
場所
住之江公園会議室(管理事務所2F)

毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方

【大阪府】6回連続申し込み (特典割り引き適応)

開催日
2023/4/22(土) 14:00 ~ 16:00 受付終了
場所
住之江公園会議室(管理事務所2F)

毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方

rs16