愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん
このような方におすすめ
毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方
期待できる効果
愛犬やご自身の身体の状態にあわせた食材の選び方を学べます 季節の特徴を知り予め備える養生を身につけて不調を回避していきましょう
過去に食べたもので
ちょっと視点を変えて
今日食べるものが未来の身体になる
その部分を意識して
ぜひ講座にいらしてくださいね
身体の状態を読み解き
整えるためには何をすればいいのかをお伝えしたり
一年の流れのなかで
大きく体調を崩さないために
それぞれの季節でどのようなポイントに気を付ければいいのか
私自身がこの学問を使って
自分自身や愛犬をふくめた大切な家族の健康管理に

評判のいいフードを与えているけれど
本当にこの子にあっているのか分からない
上手くいっているケースと
その理由はこれが抜け落ちているから


特別なことをするとなると
そう言われたらどうでしょうか
わたしがお伝えしている食養生
カロリーや栄養素を満たすだけで終わらせずに
病気ではないけれど健康でもないグレーゾーンの部分

まず最初にカラダのバランスが崩れるポイントを学び
ご愛犬やご自身のカラダの状態をチェックしながら
自然の特徴と現れやすい不調のメカニズム
病気の扉をひらかないことを目指していきます
あわせて西洋栄養学でみるカロリーや栄養価だけではない
食の奥深さもお伝えしていきます

美味しそうに食べて欲しい
食べてくれなくて挫折しちゃうケースもよくある話
良質な食事をあたえたい
選んだものが身体に合っているかどうかということ
その時のカラダの状態に合っていなければ
身体にとってゴミになる可能性も!
忙しくても続けることができる
できるだけ作る人の負担が少ない方法をお伝えします
食養生ときくと特別な食材が必要だと思われがちですが
講座でお伝えするのはスーパーで買えるものばかり
取りわけることが出来れば手づくりのハードルが下がりませんか?
スーパーでは買えないけれどこれは知っておいて欲しい
サプリメントを勧められるけれどその前に食を見直したい
サプリメントは必要な物を手軽に補えて便利ですが
合成してつくられたものは身体から排出するのに時間がかかると言われています
ハードルをグッとさげて飛び越えてもらえる工夫をしています

カラダは食べたもので出来ていると思うから食に気を付けたい
出来るだけ薬に頼らず暮らさせたい
病気になる前に身体のサインに気付きたい
毎年繰り返す不調をなんとかしてやりたい
健康で長生きしてほしい
予防できることがあるなら知りたい
同じように感じていた私がたどりついたところ
ここにあるお声

だから忙しくても無理をしてでも
この子のためになることをしようと
でもある時ふと気がついたんです
この子達はとてもよく
わたしのことを良く観察していると
誰にも言っていないのに
つらいことがあった時には
元気がない時には
元気を出してねとでも言いたげに
ペロペロとなめてくれたり

心配をかけているようじゃ
飼い主失格だなぁと思ったときに
こう感じたんです
この子達の安心や幸せって
特別な場所に旅行に行くことでも
おもちゃを買い与えられることでもなく
(もちろんそれは嬉しいはずですが)
毎日一緒に暮らしている
大好きな人が笑顔で元気に過ごすことなんだと
だからこそ
美味しく食べて一緒に元気に過ごすこと

あまりこの方法は向きません
この講座を受講する方には
同じ食材を取りわけて使いながら
飼い主さんにもカラダの変化を感じていただきたいと思います
1つめは
飼い主さんがご自分の身体で体感すれば
飼い主さんが元気でいることが彼らの安心と幸せにつながるから
毎日のごはんで美味しく元気に過ごさせたい方
ぜひ習得したいと思われる方
ぜひ愛犬とわたしの季節の食養生をまなんで
おうちの子に最適な食生活を覚えて下さい

愛犬とわたしの季節の食養生
~うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん~
現在はリクエスト開催となっています
ご希望の方はこちらからご相談下さい
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
過去の開催例
第一回 2023年4月22日(土) 確定
バランスが崩れるポイントを知る、おうちの子のタイプを知りましょう
第二回 2023年5月21日(日) 確定
梅雨の特徴と現れやすい不調のメカニズム、梅雨の食材と使い方
第三回 2023年7月2日(日) 確定
夏の特徴と現れやすい不調のメカニズム、夏の食材と使い方
第四回 2023年9月10日(日) 予定
秋の特徴と現れやすい不調のメカニズム、秋の食材と使い方
第五回 2023年11月5日(日) 予定
冬の特徴と現れやすい不調のメカニズム、冬の食材と使い方
第六回 2024年3月10日(日) 予定
春の特徴と現れやすい不調のメカニズム、春の食材と使い方
場所:大阪住之江公園事務所2階会議室
時間:各回14時~16時
薬膳の先生だから特殊な食材を使うと思っていました とか
薬膳って難しいとか
特殊な食材が必要だとか
特別なお料理だと思ってハードルを上げている方は
ぜひ講座で目からウロコを落として下さいね
犬も飼い主も
美味しく・楽しく・健やかに
笑顔で過ごしていきましょう

自分の身体で結果をだせたことから
愛犬のための健康管理に中医学や薬膳の知識を取り入れ
その時々の状態にあわせた薬膳トッピングで健康管理をおこなっています
7ヶ月の介護ののち15歳の愛犬を看取りましたが
薬膳食療法専門指導士
和学薬膳®博士
お客様の声

ブラン 様
愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん
2023/7/ 3
楽しく学べました
薬膳と犬のこと、両方を学べました。質問に、丁寧に答えて頂けだことも、とても良かったです。

匿名希望
愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん
2023/5/31
楽しく学べました
またまたたくさんの使える!を教えてもらいました!早速レタスゆがいてあげました!良いものだと思って購入していたフードがめっちゃよかった!ってことがわかったり、再確認もできました!パイナップルも良いことがわかったり、私の大好物のとうもろこしがわんこにも良いことがわかって早速シェアしたいと思います!
毎回たくさんの発見!があって次が楽しみです!

小鉄 様
愛犬とわたしの季節の食養生 うちの子に合わせた取り分け手づくりごはん
2023/4/27
今聞けてよかった
とても興味深くお話を伺いました。今まで調べたり人に聞いたりして持っていた知識が
カチンと音を立てて繋がっていった気がします。
ありがとうございました。
今後の開催予定
過去の開催状況
【大阪府】夏の特徴と現れやすい不調のメカニズム 夏の食材と使い方 手作りご飯の基礎
- 開催日
- 2023/7/ 2(日) 14:00 ~ 15:00 受付終了
- 場所
- 住之江公園会議室(管理事務所2F)
毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方
【大阪府】単発お申込み 第二回 梅雨の特徴と注意点、食材の使い方
- 開催日
- 2023/5/21(日) 14:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- 住之江公園会議室(管理事務所2F)
毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方
【大阪府】単発お申し込み 第一回 バランスが崩れるポイントを学び おうちの子のタイプをしりましょう
- 開催日
- 2023/4/22(土) 14:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- 住之江公園会議室(管理事務所2F)
毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方
【大阪府】6回連続申し込み (特典割り引き適応)
- 開催日
- 2023/4/22(土) 14:00 ~ 16:00 受付終了
- 場所
- 住之江公園会議室(管理事務所2F)
毎日のご飯で健康管理がしたい方、美味しく食べて元気な毎日を過ごさせたい方、手作りご飯を作りたいけれど食材の選びかたが判らない方