26682_ythizty5ndnjm2u5y2u3m2y0zju5nguzntk3ymiwyta
Blank
Blank

自然の流れを味方につけて 健やかにすごす 季節の薬膳養生講座

このような方におすすめ

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

期待できる効果

毎日たべるごはんを自分の味方にしていきましょう 一年を通して季節に振り回されることなく健やかに過ごすことを目指します ご自身やご家族の健康を毎日のごはんで整えるための知識が身につきます


食べることは生きること

今日たべるごはんで未来の身体を整える



食べることは食欲を満たすとともに
生きるためのエネルギーを作り
心を豊かに育むものです


わたしたちの身体は
過去に食べてきたものの集大成 
そんなふうにも言えますね 


ご質問があります


いまのご自分は好きですか?
いまのご自分が健康だと思いますか?





答えが Yes の方は自信をもって
このまま前へとお進みください


もし No だったり
自信が無いと仰る方は
未来にはどうなっていたいですか?



今と一緒でもいいと思う?
今のままではイヤだと思う?



いまのままではイヤだと答えた方は
現状を変えていかなくてはなりません



現状を変えるためにどうすればいいでしょう?


いまの身体が過去に選んできたもので作られているように


未来は今日えらぶもので作られていきます

未来を変えたいのならば

今日選ぶものを変えていく

そんな視点を持ってもらうのがこの講座



未来を変えたいけれど

今日なにを選べばいいか分からない

そのような方に向けてこの講座は作られています



多くの人が健康に興味がありながら

あふれる情報に振り回されて迷子になったり

誰かに任せっきりにしているのは 

もったいないなぁと思っています

この講座でお伝えしていくのは


自分の身体の状態

誰よりもいち早く

気付くことが出来るように 

身体の声を聴く力(状態の読み解き力)と


いつもと違う?と感じたときに

毎日のごはんを使って自分で対処する方法

この2つが身につけば

日常生活のなかで実践できる

健康維持の手段を手に入れることが叶います

不調が小さいうちに

セルフケアを行うことで

問題が大きくなる前に収束させる

未病の改善を行いながら

人生のハンドルを他人に委ねず

自分の健康は自分で護ると言うために


一生使える知識を身に着けていきましょう

自分の不調に気が付きながら

どう対処していいか分からずに

全てを人にお任せするしかなく

苦い経験をした私と

同じ轍を踏まないように

自分軸のセルフケアを手に入れてください



この講座では

遥か昔 中国の春秋戦国時代のころに発生した

陰陽論と五行説をベースにした陰陽五行思想を用い

そのなかでも身体の状態に特化した

中医学という学問をベースに

食べることに特化した薬膳という方法を用いて

季節にそった養生法を学んでいきます 

薬膳 とは

毎日の「お膳(ご飯)」を

まるで「薬」を使うかのように

身体に働きかけるものにすることから

その名がついたとも言われる

食べることで身体を整える手法ですが

旬のものや

カラダに良いと言われるものを

選びさえすれば良いという訳ではありません 

なぜなら

多くの人にとって良い物が

あなたのイマココに

フィットしているとは限らないからです 

を用いるかのように

身体を整えるお(食事)にするために

季節の状態に合わせた身体の読み解き

食材の選び方を学んでいきましょう

おうちの食医を増やしたい

中医学が発祥した当時の中国では

王様の健康を支えるために

中医学で身体の状態を読み解き

薬膳の知恵を用いて

王様の身体を健やかに保ち

子孫を繁栄させるためのお仕事として

食医という役職がありました  

食医とは

薬食同源という考え方をもとに

食べ物がもつ効能を活かし

身体のバランスを整えることができる人のこと

私の願いは
家庭の食医 をふやすことで

不調や未病に足をとられ

上手く前に進めない人を減らすこと

ご飯を作るかたにこの知識を広げながら

大切なご家族の身体を健やかに保つ

ご家族専属の食医さんが増えることを願って

皆さまの健康を食卓から広げていくことを目標にしています

生理痛でお薬を使う前に

頭痛でお薬を使う前に

食べるものを変えることで

その原因を取り除いていきませんか?

押さえられないイライラに悩んだり

頑張りたいのにやる気がでなかったり

やる気はあるのに身体がついてこなかったり

そん自分に悩むまえに 

原因に繋がる場所を整えませんか?

かつての私はそれらの問題に振り回され

色々な方法を取り入れながら

なんとか解決しようと頑張るあまり

健康ジプシーになって深い森の中で迷子になっていました

その時は解決したかのように思えても

時間がたつとまた同じことを繰り返したり

空回りばかりしていて 

挫折することが多かったんです

ところがこの学問をまなび

実践していくことで 

イライラする時に整えればいい場所や

やる気スイッチのポイントを知り

そこを養生することで

繰り返さない土壌をととのえています

中医学では上工治未病(じょうこうちみびょう)ということわざがあります

これは「未病を治す医者が一番良い医者だ」という意味で

大切な王様が病気になって苦しまれる前に

未病のうちに整えることができる者こそ

最上の医師だといわれたことが起源になっています

季節にそった養生を身につけて

ご自身で未病を整えることが出来るようになれば

他のだれでもなく自分自身が最上の主治医になれますね


この講座では自然界の流れという切り口から

一年を通して5つの季節の特徴を理解し

予め備え、整えることで

自然界の変化に揺さぶられないことを目指します



各季節を積み重ねながら

大きくつまずきのない一年を目指し

それを何回も(何年も)積み重ねていくことで

そういえば

あれだけ頭痛で悩んでたのがウソみたい

以前はめまいで辛かったよね

ぐっすり眠れるようになった

スッキリ目覚めることができる 

そんなふうに体感できる日を楽しみに

学びと実践を進めてみてください!



季節の薬膳養生講座 (各回オンラインでの開催となります)

秋の薬膳養生講座 
 【食べて守ろう美の秘訣 内側からの潤い作り

 
・2024年9月13日(金)13時~15時 
 
・2024年9月23日(月祝)13時~15時 

冬の薬膳養生講座 
 【生命力の源を整える アンチエイジングに繋がる食養生】
 
・2024年11月9日(土)13時~15時 
 
・2024年11月22日(金)13時~15時 

春の薬膳養生講座

 【薬膳でできる身体に無理のないデトックス】
 
・未定


梅秋雨の薬膳養生講座 
 【身体の要になる胃腸を守る 健康と美容の土台作り】 
 
・未定  

夏の薬膳養生講座 
 【クールに夏を楽しみながら 冷えない身体の土台を作る】
 
・未定




【冬の薬膳養生講座】生命力の源を整える 冷え対策とアンチエイジング

冬は寒さがカラダにダメージを与える季節

冷えに弱いとされるがダメージを受けやすいシーズンです
中医学的に腎は生命力を貯える場所といわれ
この貯えは後から補充できるものと
一度使ってしまうと補充できないものに分かれます
これが枯渇すると生命の炎が消える時だといわれます

若々しさを保ち、生命力が強い方は腎の貯えが豊富な方

生命力を貯える腎を守るためにも
冷え対策をしっかりと行いながら
手持ちの貯金を減らさない生活を心がけるための
知恵をお伝えします 
冬には靴下を3枚重ねて履いても
冷えが改善されなかった私が
どうやってそこから抜け出したのか
抜け出せたことで身体がどう変わったのかもお伝えします
冷え対策として温める食材を食べていても改善されない方は要注意
冷えは体質だからと諦めていませんか?
選ぶ食材を間違えていないか見直していますか?
単に温めればいいというわけじゃないのをご存じですか?





万病の元だといわれる冷えにお悩みの方は特に
そろそろ正しい知識をもって
ご自分に最適な方法を選ぶ基準を作っていきましょう
この講座で習う食材で冷え対策とアンチエイジングにアプローチ

このような方におススメします

✅ 慢性的に冷えを感じている
✅ 疲れやすい
✅ 気力がわかない
✅ 基礎体温が低い
✅ 頻尿、尿もれなどに困っている
✅ 腰痛など足腰のトラブルに困っている
✅ 貧血が改善できない
✅ アンチエイジングに興味がある
✅ 浮腫みやすい
✅ 髪の毛の潤いがない、白髪が気になる
✅ 妊活をしている


3つ以上チェックが入った方
内側からの美しさと健康を手に入れたい方
冬の養生講座でお目にかかりましょう


単なる知識で終わらせない工夫がいっぱい


「これを食べるといいですよ」とだけお伝えすると
時間がたつと〇〇は身体にいいんだという印象しか残りません
この講座では【冬】という季節の特徴と
ダメージを受けた時にあらわれるサインや
食材を使った整え方をお伝えします

この講座に参加すれば
ダメージを受ける前に備えることや
不調が現れた時に対処する方法も学べるので
ご自分や大切なご家族の身体を
食でコントロール出来るようになります
いまこの時の不調を改善するだけではなく
日々の積み重ねが健康に繋がります
一生使える薬膳の知識を身につけて
健やかな心身で人生を楽しんでいきましょう

講座でおめにかかれることを楽しみにお待ちいたしております





【受講料のお知らせ】

五臓六腑はそれぞれにかかわりあいながら
正常な働きを行っています
その場所だけが丈夫であれば大丈夫!といかない理由はここにあります

この講座は単発でもご受講いただけますが
1年を通して学んでいただくことで
身体全体の相互関係がみえてきます
1年間5回の講座で頑張ってみようと思う方に
エールをこめて連続受講割引を設定させていただきました

また以前同じ季節を受講した方で
再受講したいと仰る方に向けて
再受講割りをご用意いさせていただきます


☆5回連続申し込み 
33,000円 (1回 5,500円)


☆単発でのお申し込み 8,800円

☆再受講割り  5,500円




お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

茶木 弘美 様

自然の流れを味方につけて 健やかにすごす 季節の薬膳養生講座

2024/11/10

「すぐできる」アイデアが嬉しい

冬は苦手意識が強い季節なので何度も受講させていただきました。何度参加しても新しい知識や深い納得を得られる内容でたいへんありがたい時間でした。
スッキリしない寒気があったのですが、先生オススメのシナモンパウダー使いを試してみたところ、身体全体にじんわりあたたかさが戻ってきました。いつも「すぐできる」アイデアをいただけて感謝しております。
また、私が体調不良に対してなんとなく自分にダメ出ししている様子を汲み取ってくださり、気持ちを違う方面に持っていけるように導いてくださるところが安心して学べる場だと感じています。
この先もかよ先生と学びを深めていきたいと思った講座でした。
ありがとうございました。
33016_33016_ndmxmgi5yziznthhm111
弘美さん タイミングよく受講して頂けてよかったです!
お伝えしたことを直ぐに実践されて、あたたかさが戻ってきたと伺えて安心しました。
一番最初にお目にかかったころに比べると、大きな変化を感じていらっしゃると思います。
私自身も学びの途中で同じ不安を感じたことがあるのですが、不調になると後退しているような不安を感じてしまいがちですよね。
昔の歌ではないけれど、3歩進んで2歩下がることがあっても1歩は前進しています^^
ワンツーパンチで一緒に進んでいきましょう!
Icon_f

むっちゃん 様

自然の流れを味方につけて 健やかにすごす 季節の薬膳養生講座

2024/9/25

人生で大事な事が得られました

先日はありがとうございました。
今、知れて本当によかったと思えることばかりでした。

我が家の食卓に出てきたことも見たこともない◯◯という食材、この時期これを取り入れることの大切さを知れて本当によかったです。

パーソナルセッションを受けた後の講座でしたので、自分の状態を知ることが出来てたこともあり、スーッと入ってきました。
私のことだけでなく、家族のことまで教えていただきありがとうございます。
この講座の内容を取り入れることが家族の健康にも結びつくのが嬉しいです。

この講座ではすぐにでも出来ることを教えていただけるのがよかったです。
ありがとうございました!
33016_33016_ndmxmgi5yziznthhm111
パーソナルセッションのあとに季節の講座を受講していただいたので
ご自身の身体の状態を理解したうえで、その季節に何が最適を知っていただけたと思います。

むっちゃんはとても受取り上手さんでいらっしゃるので、ご自分のなかで結びつく部分が多く、点で存在していた情報を線でまとめることが出来られたように感じます。

どうしても食べ慣れたものに手を伸びますが、使っていないけれどいま食べるといい物が意外にたくさんあるんですよ^^ お伝えしたことを直ぐに取り入れて下さる方は結果に繋げていかれます、お身体の変化を楽しまれてくださいね。
Icon_f

CH 様

自然の流れを味方につけて 健やかにすごす 季節の薬膳養生講座

2023/5/29

今聞けてよかった

三度目の受講ですが、年を追うごとに梅雨の片頭痛が軽くなってきています。
毎回、自分にとって無理のない食材を使っているので続けてこれたのだと思います。

家族の不調も気になるところなので、相談させていただくと親身になってくださるところにもかよ先生の講座のあたたかさを感じます。

また、一緒に受講するメンバーの方のご質問もたいへん参考になります。
今回は、かよ先生が推奨される味噌汁の回数を知ることができ、知ると知らないとでは効果も変わってきそうだと感じました。

今の季節を大切に過ごすことは、次の季節にも備えることにもなるので、力まず楽しみながら続けていきたいと思います。
33016_33016_ndmxmgi5yziznthhm111
CHさん

三度目の梅雨の養生講座をご受講下さってありがとうございました。
片頭痛が軽減されてきたとお伺いできてとても嬉しく感じたとともに、CHさんが日々の生活のなかでご自分の身体に向き合われた結果が形になった!と3年のあいだコツコツと積み重ねてこられたご努力に拍手を送りたくなりました。

一緒に学ばれる皆さんは一期一会でありながら
ご縁があってその場を共有されていると感じます。
お互いの質問に気付きを得たり、自分の経験を分かち合いう場は学びのステップアップに繋がりますね^^
もとてもステキなアイデアを頂いて私も勉強になりました。

次の季節も健やかに過ごせるように先手先手で備えていきましょうね^^

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【冬の養生講座】生命力の源を整えましょう 冷え対策とアンチエイジング

開催日
2024/11/22(金) 13:00 ~ 15:00 受付終了
場所
ZOOM内会議室

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

【冬の養生講座】生命力の源を整える 冷えとアンチエイジング

開催日
2024/11/ 9(土) 13:00 ~ 15:00 受付終了
場所
ZOOM内会議室

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

秋の養生講座【 食べて守ろう美の秘訣 内側からの潤い作り 】

開催日
2024/9/23(月) 13:00 ~ 15:00 受付終了
場所

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

【梅雨の薬膳養生講座】身体の要になる胃腸を守り健康と美容の土台を作る

開催日
2023/5/28(日) 13:00 ~ 15:00 受付終了
場所
ZOOM内会議室

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

【梅雨の薬膳養生講座】身体の要になる胃腸を守り 健康と美容の土台を作る

開催日
2023/5/26(金) 13:00 ~ 15:00 受付終了
場所
ZOOM内会議室

毎年同じ季節に不調が起きるかた 毎日のごはんに悩んでいる方 薬膳を学びたいかた 食べることで健康を維持したい方

rs16