「わでん伝筆講座@伝筆協会」1回単発 知って楽しい、描いて楽しい 語って楽しい、飾って楽しい
このような方におすすめ
一生楽しめる趣味がほしい
期待できる効果
筆ペンで、縁起の良いオシャレな作品が書けるようになる
一生楽しめる!
【わでん伝筆(つてふで)講座@伝筆協会】
ZOOM講座
知っているようで案外知らない、日本の文化を学びながら、
縁起の良い言葉などが描かれたお手本を真似して、
運気が上がり、なおかつ、おしゃれな書が、
手軽な筆ペンで、自分自身で描けるようになる講座です。
・一生楽しめる趣味がほしいけど、予算のことを考えると不安
・60歳を過ぎて、体力が落ち若い頃のような楽しみ方が出来なくて淋しい
・手書きに憧れているけど自信がない
・字や絵を習いたいけど教えてくれる場所がない
・習い事を始めてもすぐに上達できるか不安
・子供たちの手が離れ時間ができたけど、今さら何ができるかと思い悩む
・日本の文化や年中行事を学びたいけど、気楽に楽しく学べるところがなかなか見つからない
・同じ趣味や価値観の人と出会える環境が欲しい
・人に教えられる技術を身に着けたい
・自宅でイライラしてしまうので心を癒したい
・美しい絵や字を見ていいなと思って自分でも作りたいと思っている
・自分で自宅に飾れるような美しいインテリア書を書きたい
伝筆(つてふで)は、感覚センスに頼らずに、誰でも描ける筆ペンの書き方メソッドです。
伝筆の文字は、温かさや優しさやインパクトを感じると大好評。
伝筆は、見てもらえることで、その良さはクチコミで広がり、5年で4万人の方が楽しんでくださいました。
さらに、イギリス、フランス、アメリカ、香港など、国外へも広がっています。
そして、これからもさらに広まると思います。
この伝筆が広まる過程で、より筆ペンで描く伝筆を活用していただける「何か」がないか?と模索して時、日本文化の再確認を目指す風潮が、昨今高まっていることを感じました。
文化には、豊かな生活を求めて育んだ風習や先祖の精神や知恵などがいっぱい込められています。
日本が世界最古の国家だと知りませんでした。
日本はどんな文化を持つのか、人に話すことができませんでした。
「運気」「景気」「病気」「元気」という言葉に、どうして同じ「気」という文字で表現されるのか?
ひな祭りや端午の節句は、なぜ祝うのか?
答えられない自分がいました。
年齢を重ねているのに、日本のことをよく知らない恥ずかしさ。
子どもたちに、日本の風習を伝えていきたいという想いを同時に感じました。
受け継がれてきた日本文化というご縁(つて)を、伝筆で広げる場を作りたい。
自分の字に自信がなくても、日本の文化を知らなくても、「一緒だね」「一緒だね」と笑い合う。
お互いの良いところを褒めあいながら、手書きや文化を学び合える場があったらと誕生したのが、「わでん伝筆」です。
・「まさかこんな作品ができるとは思わなかった」と自分で自画自賛できる作品を作れる
・毎月、家族が作品を心待ちしてくれる
・作品を褒められるので自己肯定感があがる
・明るい言葉と縁起のよい言葉を描くので心が浄化される
・無心になるので嫌なことや気が重いことが、その時間は解放される
・日本の文化の意味を自然に理解できるので日常生活が豊かになる
・知識が身について自信がつき堂々と振る舞えるようになる
・一緒に学ぶ人たちと仲良くなって交友関係が増える
・道具の準備が少なく、気楽に始められる
・次に何を学べ、どんな作品が描けるようになるのか毎日が楽しみになる
・家族と会話が増える
・インテリアとして、書を飾る習慣ができる
わでん伝筆講座作品
魅力1 <伝統文化を学べる>
見本は、日本の文化と限定したものを題材にして言葉を選んでいます。
一度は目にしたり耳にしたことのある伝統行事の由来などを聞きながら伝筆します。
「え〜そうなんだ!」「目から鱗!」と今さら聞けない話が聞けると大好評です。
また、復習できるように資料もお持ち帰りできます。
自然に文化が身につきます。
魅力2 <カンタンに書を描ける>
筆ペンを使用するので、準備品が少ないです。
6本の線の書き分け方をお伝えした上で、お手本を真似します。
文字のイメージがしやすくなるように、真似る言葉の意味を知った上で取り組みます。
文字に気持ちを、より込めることができます。
わでん伝筆講座作品
- 魅力3 <インテリアにも使える>
縁起の良い、おしゃれなインテリア書を描くことができるので、自分の部屋やお店のディスプレイなど、様々な場面で活用することができます。
自分で描いたアート作品を飾ることで、おしゃれな空間を作ることができ、なおかつ作品を見た人から「良い趣味もったね」と言われます。
わでん伝筆講座作品
-
魅力4 <文化に触れて元気になれる>
母国の文化が題材です。文化に触れることは、ルーツに触れることで、アイデンティティがはっきりします。その結果、自己肯定感や自信が高まり、気持ちが安定し、元気になることができます。
また、筆ペンを使って集中して文字を描くことで手先を使い、ストレスが解消されます。
-
魅力5 <楽しい仲間に恵まれる>
筆ペン、日本文化に興味のある仲間ができます。
知らないことが書けない文字があっても面白がって笑いあえる仲間作りを目指しています。
仲間ができることで社会的な繋がりが深まり、孤独感や孤立感から解放され、楽しい毎日が送れます。
日本の文化に興味のある人
自分の字が好きになりたい人
人生を豊かにしたい人
お友達に素敵なプレゼントをしたい人
癒しの時間が欲しい人
海外に住んでいて日本の文化を身につけたい人
一生続けられる趣味が欲しい人
教えられる何かを探している人
講師 侑季蒼葉(ゆうきあおば)プロフィール
他のわでん伝筆先生が担当する場合がございます

【豊かな人生をお手伝いする】
一般社団法人伝筆協会理事長・株式会社ことしろ代表取締役
たった数時間でアートのような文字が書ける、筆ペン手書きメソッド「伝筆(つてふで)」を体系化し、国内外の300名ほどの認定講師とともに伝え広める。
字への上達講座を挫折する人も多いなか、「伝筆は短時間で何歳から始めても、楽しみながら上達できる」と、一本の筆で人生が変わった方が続出。
認定講師は、テレビ出演や新聞雑誌取材を受けたり、毎月70万セミナー売り上げ、3日に一回セミナー開催、カルチャーセンターなど大活躍。
認定講師と共に、1000点以上の作品が集まる展示会を毎年開催。
・・・
1961年:愛知県名古屋市生まれ。
大学卒業後、ヨガのインストラクターとなる。
1999年:コーチングと出会う。
2003年:経営者専門のコーチング会社をスタート。20年間従事したヨガのインストラクターを辞める。
クライアントは、○○保険で東海一、売上5倍となる企業など、4700時間以上セッション経験。
スクールを運営し、コーチを200名以上育成。起業し数年で年商7桁を突破。
その後、目に見えない「声」を「形」にしたいと、筆ペンに着目する。
2015年:「筆に想いをのせ 伝え合う喜びへ」を理念に 一般社団法人伝筆協会を設立。
2021年:筆ペンと日本の文化を組み合わせた「わでん伝筆」スタート
40年ほど「教える」に関わり、コーチ育成、講師育成は700名以上。
年に2回伝筆講師養成講座を開催。
「まわりから感謝され、いつまでも元気に輝き続ける」講師という働き方(生き方)を提唱し、「一本の筆で心が通い合う喜びを世界中に広めたい」というビジョンのもと展開中。
★:*:★━[著書]━★:*:★
●直線で書けば今すぐ字が上手くなる(サンマーク出版)
●たった数時間でアートのような文字が書ける(電子書籍)
●和文化を筆ペンで楽しむ!書いて喜ばれるアートな文字〜わでん伝筆〜(電子書籍)
━━━★:*:★★:*:★━━━
【イベント・メディア実績】
<2017年>
●エヴァンゲリオン展とのコラボ展
●岡山放送【ミルンへカモン!なんしょん?】生出演
<2018年>
●イギリスバース、スウィンドン、ロドボロー:ワークショップ
●在英日本大使館HP:伝筆掲載!
●アレテー・フェスティバル ジャポニズム2018出展
●日本政府主催の日仏友好160周年記念 SAMURAI JAPON第13回出展
●ニューヨーク・ロングアイランドの日本文化センター:ワークショップ
●CBCテレビ【ゴゴスマ】・TBSテレビ【あっこにおまかせ】:中谷美紀さんの結婚報告直筆にコメント
<2019年>
●【協会アワード2019】『話題性部門賞』入賞
●岡山放送【ミルンへカモン!なんしょん?】:生出演
●東京都桜新町ねぶたまつり:ポスター、金魚ねぶたに伝筆掲載
●徳川将軍家との深いゆかりを持つ増上寺にて七夕イベント出展
●東海テレビ放送【スイッチ!】:番組企画「大人の趣味」放映
●テレビ朝日【グッド!モーニング】伝筆の日と伝筆作品放映
<2020年>
●熊野バーチャル筆まつり
<2021年>
●公益社団法人日本青年会議所主催GOTO宇宙プロジェクトコラボ伝筆ワークショップ
<2022年>
●TBSラジオ出演:ジェーン・スー生活は踊る
●女性セブン2月24日号 「伝筆の日」掲載
●筆アート個展:東京神保町
<2023年>
●筆アート個展:東京神保町
●ニューヨークEast Villageにて伝筆ワークショップ開催
●ジャパンフェスにて筆パフォーマンス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 伊藤三枝子

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 一宮克江

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 奥田ひろ子

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 菅野路子

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 宮前礼子

一般社団法人伝筆協会認定講師・わでん伝筆マスター 山内直
心が変わり、言葉が変わりそうな予感
日常が変わりそうな内容だった。
外が変わらなくても、心が変わって、使う言葉が変わりそうな予感がしています。(50代女性)
知らないことがこんなにあるんだ。
日本を知ることで、心の中で浄化される思いです。
知らないことがこんなにあるんだ、、、。
12歳、13歳までに知らなければいけないことをこどもたちにも知ってほしいと思いました。(50代女性)
由来や意味を知ることでより楽しく!思いを込めて!描けることに気づきました。
楽しかった〜
同じ文字や言葉でも、由来や意味を知ることでより楽しく!思いを込めて!描けることに気づきました。
蒼葉先生の笑顔に癒されます。
いろいろな文字が書けること、侑季先生のお話が聞けること、楽しくてあっという間。
目から鱗。
知っているようで知らないことだらけでした。
いろんな講座を受けること、いろいろな文字が書けること、侑季先生のお話が聞けること、楽しくてあっという間の時間でした。
勉強になりました。
わでんって、良い文化ですね!
忘れないようにノートに書きました。
これからも、どんなお話が聞けるか楽しみです。(60代女性)
夫が、わでん伝筆作品を飾れるようにと、「和風」に作り替えてくれました!!
まさか、私にこのような字が書けるとは思っていなかったので、それだけでも嬉しい!!のに、わでん伝筆の作品を持ち帰っていたら、元大工だった夫が、作品を飾れるようにと、一畳ぐらいのスペースを「和風」に作り替えてくれました!!
我が家の伝筆ギャラリーになっています。
さらに!
わでん伝筆の作品は、家に持ち帰ると、会話のきっかけになるというのが、すごくいいです!!(60代女性)
五節句の意味や陰陽を学び直しができました。
とにかく楽しかった〜
侑季先生の直接の講座で、今日もワクワクしながら参加させてもらいました。
ほんとに楽しかったです。
改めて、五節句の意味や陰陽を学び直しができました。
今年は、菖蒲湯にも入りました。
学ぶ機会があったからこそ、生活に取り入れることができます。
日本人である事の幸せを実感することができました。(50代女性)
自分の名前の文字の意味を知り、嬉しくなりました。
初孫は5月生まれで、和風月名「皐月」の「皐」の文字を一字頂いています。
「皐」が、’神に捧げる稲’の意味があると知り、嬉しくなりました。
子どもたちにも、孫が大きくなってからも教えてあげることが出来ます。(60代女性)
「北海道では昔は、積極的に七五三をしていなかったのでは?」などと議論になり、盛り上がりました。
七五三については、60代70代の方が、自分はやった覚えがない、お祭りごとに着物を着せてもらっていたけど、七五三の記憶はない。
「北海道では昔は、積極的に七五三をしていなかったのでは?」などと議論になり、けっこう盛り上がりました。
あと、酒粕のような平べったい千歳飴の話や、子どもが産まれた時には、連れて行かれないように、1ヶ月間神棚に白い紙を貼り、仏壇はドアを閉める習慣があったなどの話をお聞きすることができました。
こういった話は、わでんをしなければ聞けなかったなあと感じました。
作品については、おにぎりさんが大好評、英語が入っているのが新鮮。(40代女性)
知っていても、意識したことも、意味も考えたこともありませんでした。
団子の三色は知っていても、意味があり、順番も決まっているとは和風月名の中で、一番使うことのなかった卯月。
もちろん意味も考えたことがありませんでした。
卯の花って可愛い花ですね。
北海道でも咲くようで、見ているのかもしれませんが、意識したことはありませんでした。
6月くらいに咲くそうなので、今年は意識して見ようと思います。
醍醐の花見は知っていましたが、三色団子を食べるようになったきっかけとは知りませんでした。
また、団子の三色は知っていたものの、意味があり、順番も決まっているということはわかりませんでした。
学んだことを思い起こしながら、お団子を食べようと思います。(40代女性)
わでんを学ぶことがきっかけで、親の気持ちに気づかせてもらえた。
子供の頃に、訳もわからず、親に連れられて、お祓いをしていただいた記憶が微かに残っています。
わでんを学ぶことがきっかけで、親の気持ちに気づかせてもらえたような気持ちになりました。
けがれをはらって出直せる!
なんてポジティブなんだろう!
考え方が変われば明るい未来が見えてきてエネルギーが湧いてきます。
わでん伝筆を学ぶようになって、毎回、飾りがいのある伝筆作品が出来上がって楽しいです。
また、今月の美味しい和菓子を求めて、いろんな和菓子屋さんを探訪することがルーティーンになっています。
甘いお菓子をいただくことは、人を信じ、人と繋がり、信じ合う、に繋がっていくんだと思うと、和菓子が愛おしくてたまりません。和菓子最高!
また、夏越しの大祓、大阪は7月末に住吉大社で行われますが、今年は行ってみたくなりました。
こうして、今月はここへ行ってみようと、毎日の中に楽しみが増えるっていいですね。(50代女性)
趣味で活用しながら、教える側も目指します。
楽しかったです^^
日本の文化のことは、知らないわけではないけれど、人に確信を持って話せるほど知らない。
そういうことだらけです。
いただいた資料を使って、早速家族に話してみたいです。
伝筆ももちろん、とっても楽しかったです。
いつも自分が書いているデザインとは違って、一捻りありました。^^
リピート者が多いというのも、納得がいきます。
まだ、人に教えるということはしたことありませんが、趣味で活用しながら、教える側も目指したいと思えました。(50歳女性)
いろんな地域の方々と受けられて楽しかったです
いろんな地域の方々と一緒に講座が受けれてとても楽しかったです。
先生の解説もわかりやすく、丁寧に指導してくださり、いい作品が、出来上がりました。
A4の作品は初めて挑戦しました。
先生の解説を、おもいだしながら、練習していきたい思っています。(50代 女性)
わでん伝筆の作品
【1回の所要時間】
90分
【開催日時】
毎月14日20時〜21時30分
【参加費】5,500円(税込 教材付き)
【 「和風月名と諸説」と「季節の言葉」講座 】
月 | 和風月名と諸説 |
季節の言葉 |
1月 |
睦月と諸説 | 宝船と良い初夢が見れられる回文 |
2月 |
如月と諸説 | 2月由来の縁起の良い季語 |
3月 | 弥生と諸説 | 春の弥生の歌 |
4月 |
卯月と諸説 | お釈迦様が生まれたときに言った言葉 |
5月 | 皐月と諸説 | 現存する最古の歌の中の夏の歌 |
6月 | 水無月と諸説 | 上半期の汚れを払う茅の輪くぐり |
7月 | 文月と諸説 | 金運向上、合格、健康、縁の短冊 |
8月 | 葉月と諸説 | 邪気祓いの花火 |
9月 | 長月と諸説 | 重陽の節句、長寿の菊の節句 |
10月 | 神無月と諸説 | 三月見(十日夜、十三夜、十五夜) |
11月 | 霜月と諸説 | 新嘗祭と千歳飴と七五三 |
12月 | 師走と諸説 | 一陽来復、陰が終わり陽転の言葉 |
【 「十二支と諸説」と「季節の言葉」講座 】
月 | 十二支と諸説 | 季節の言葉 |
1月 |
寅の月と諸説 |
宝船と七福神の文字 |
2月 | 卯の月と諸説 | 節分と服部嵐雪の歌 |
3月 | 辰の月と諸説 | ひな祭り、ひな壇、お雛様の歴史 |
4月 | 巳の月と諸説 | 花にまつわる言葉、十三参り |
5月 | 午の月と諸説 | 八十八夜とお茶の言葉(新茶、初摘み、緑茶) |
6月 | 未の月と諸説 | 禅語と雨の言葉、雨の呼び方 |
7月 |
申の月と諸説 |
清少納言の枕草子、「星は」の条 |
8月 | 酉の月と諸説 | 京都五山送り火(船、法、大、妙、鳥居) |
9月 | 戌の月と諸説 | 寿福、長寿祝い、還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿 |
10月 | 亥の月と諸説 | 万葉集、山上憶良の七草の歌 |
11月 |
子の月と諸説 |
現存する最古の歌の中の秋の歌 |
12月 | 丑の月と諸説 | 正月事始めから大晦日までの行事 |
Q.筆ペンを使ったことがないのですが大丈夫ですか?
A.
大丈夫です。持ち方や使い方から説明します。
資料もご用意しています。
わかりやすいとご好評をいただいています。
Q.字が下手ですが大丈夫ですか?
A.
大丈夫です。
カラフルで楽しい見本をご用意しています。
お手本を真似て描きますので、安心してご参加ください。
Q.筆ペンは、どんなものが必要ですか?
A.
筆ペンの毛筆タイプ太字黒色(※推奨筆ペン:ぺんてる筆太字 型番:XFL2B)をお持ちください。
筆ペンには、毛筆タイプとフェルトタイプがございますので、毛筆タイプをご用意ください。
くれぐれもお間違えのないようにお願いします。
筆ペンは、サイズが、太字・中字・極細などございます。
太字タイプをご持参ください。
また、カラー筆ペンがあればお持ち下さい。
手本の色と同じ色で描く必要はありませんので、カラー筆ペンは気になった色から徐々に揃えていただければ大丈夫です。
Q.筆ペン以外に必要なものはありますか?
A.
・練習用紙(A4サイズのコピー用紙)を10枚程度。使用済みのコピー用紙で大丈夫です。
・赤色のペン(筆ペンがベストですが、ボールペンでも可)。
・手が汚れる場合がございますので、ウエットティッシュやティッシュペーパー。
また、インクがついてお洋服が汚れる場合がございます。
黒目の色かエプロンなどご用意いただくと安心して筆書きに取り組めます。
Q.連続で受けたいのですが、一括で申し込みするとお値打ちになりますか?
A.
はい、セットでお申し込みいただける方法がございます。
3回セット、もしくは、6回セットをご用意しております。
価格も単発のお申し込みより、一回あたりの参加費がお安くなっております。
6回セットの募集は、12月と6月ですのでご注意ください。
詳細はこちらからご覧ください
↓
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/31017
その月の和文化の資料と、見本はプレゼントします。お持ち帰りください。
「ありがとう、出会えてうれしかった!」と言われて嫌な気持ちになる人ってあまりいません。
感謝されるとうれしいです。
そんな愛のメッセージを「筆」にのせて、相手に伝える。
それが、伝筆(つてふで)です。
たった数時間で、センスあるなし関係なく、誰でもアートのような字が描けるようになる、筆ペン書きメソッド。
体力に関係なく、道具は必要最小限、いつまでも何歳になっても続けることができる、一生の財産となる技術です。
その伝筆で、受け継がれてきた、豊かな生活を求めて育んだ風習や、先祖の精神や知恵である日本文化を学べたら、
心の豊かさと、元気度が、さらに深まるのではと感じています。
「何か懐かしく、大事なことに触れているようで、心が満たされた」
「家族に話したら、いつもできない話題で盛り上がった」
このような感想が行き交い、人の心に温かさと感動をお届けできることを願っています。
一般社団法人伝筆協会代表理事 侑季蒼葉(ゆうきあおば)
わでん伝筆講座@伝筆協会
【 開催日時※日本時間 】
毎月14日20時〜21時30分
【 内容 】
開催月の翌月のコンテンツを開催します。
例)5月開催の場合、6月のコンテンツ
【 所要時間 】
約90分
【 流れ 】
15分間:導入
15分間:和文化プチレッスン
45分間:伝筆レッスン
15分間:感想
【 参加費 】
5,500円(税込 教材込)
お得なセット講座もご用しております。セット講座は別のお知らせフォームとなります。
【 担当 】
侑季蒼葉、もしくは、わでん伝筆マスター
【 定員 】
10名
【 締め切り 】
開催日10日前
※満席となり次第締切らせて頂きますことをご了承ください
【 必要なもの 】
・筆ペン毛筆タイプ 太字黒色※推奨筆ペン:ぺんてる筆太字 型番:XFL2B
・赤色のペン(ボールペン、筆ペン可)
・他にお持ちの筆ペン全部
・練習用紙A4サイズ10枚ほど
【 参加資格 】
・伝筆初めての方、伝筆経験者どちらの方も大歓迎
・zoomに、必ずビデオオンで参加できる方
【 開催場所 】
ZOOMにて、ビデオオンでご参加ください
(ビデオオフの場合、参加費納入の場合でも参加できないことがございます。)
【日本国外から参加の場合】
送料を実費にてご負担を頂いております。
配送する国より送料が異なるため、別途ご連絡をさせて頂きます。
以下の内容にて配送を致しますので、参考までにご確認ください。
▼配送業者:EMS(国際郵便)※国によりEMSが使用できない場合がございます
▼教材重量:約50~100g
今後の開催予定
過去の開催状況
【オンライン】2024年12月14日(土)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/12/14(土) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】11月14日(木)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/11/14(木) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】10月14日(月)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/10/14(月) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】9月14日(土)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/9/14(土) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】8月14日(水)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/8/14(水) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】7月14日(日)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/7/14(日) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】6月14日(金)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/6/14(金) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】5月14日(火)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/5/14(火) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】4月14日(日)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/4/14(日) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい
【オンライン】3月14日(木)20:00~21:30開催
- 開催日
- 2024/3/14(木) 20:00 ~ 21:30 受付終了
- 場所
- Zoom
一生楽しめる趣味がほしい