思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
このような方におすすめ
親子の会話が少なくなってきた方・ついケンカ口調になる会話を変えたい・子どもの気持ちに寄り添いたい・親子の会話がよくなるヒントがほしい
期待できる効果
・個性のもつコミュニケーションの違いがわかります・効果的な声かけのコツがわかります。・子どもの理解がすすみます・イライラの理由がわかります。
コミュニケーション
困っていませんか?
がんばるママたちへエール♪
我が子への思いはたくさん
SNS、性教育、勉強、将来のことなど
とても大事なことを話合いたいと思っていても
ついケンカ腰になったり
わが子の納得しない顔を見ては
親子のコミュニケーションに自信をなくしてしまうことがあります。
「うちの子のガイドラインがほしい」
こんなママの声からうまれた
親子のコミュニケーション講座を開催します。
PTAリアル講座、オンラインの人気講座♪
親子の個性タイプ別
コミュニケーション講座
【このような方へ】
・注意をしても聞いてくれない
・思ったように勉強してくれなくて困る
・子どもにあった褒め方叱り方を知りたい
など。
お子さんの個性によって思考は異なるのですが
なぜ違うのかを知ることで問題解決しやすくなります。
【講座でわかること】
❶思春期のギモン
❷親子のそれぞれの個性
❸思春期に知っておきたい!コミュニケーションのコツ♪
【受講生さんの声】
受講者の声①
まわりのペースについていけないわが子を心配し、つい口をだしすぎていたことに気づきました。
実は自立心が強い子で、これまでの関わり方は子どもにとってはストレスで心配しすぎの自分の性格にも気づけました。
私と子のちがいに驚き、講座で気づけて良かったです。(40代女性・子ども小6)
受講者の声②
コロコロ話が変わる集中力のない息子に、受験やこのに不安がありました。
息子の個性を知って、そこが良いところだったのかと気づけました。他の個性タイプの方の話もとても面白かったです。
(50代女性・子ども中3)
思春期のガイドラインでは
『子どもと向き合うこと』
があげられますが
子どもと向き合うこと自体
私たち親は「意外とできていない」ものだと気づかされます。
これはママが悪い、ダメ、なのではなく
お互いの違いがあるからすれ違うわけです。
違いを知り
親子のすれ違い、モヤモヤをスッキリさせていきませんか?
多くのママに愛される講座です。
どうぞお気軽にご参加をお待ちしています!
🌿このリンクをみてださったみなさま
子育て中のみなさまへ🌿
この講座をはじめるきっかけは
4.50代のビジネスのお客様からお子様の悩み相談がきっかけでした。
同じ世代のお母さんから
必ず「うちの子どんな子なの?」と質問が来ます。
考えていることがわからない
何を言っても聞いてくれない
上の子には伝えやすいけど下の子はイマイチ💦
一体どう向き合えばいいのだろうと
「ウチの子の伝え方ガイドラインがあればほしい」
この言葉がきっかけでした。
日々のコミュニケーションが薄くなりがちな時
個性を知ることで
子育てが少しでも楽しく
かけがえのない時間になればと思っています✨
わが家も毎日子ども同士の姉弟のケンカが定番で
私もイライラ、プンプン、仏のようにはなかなかなりません~😂
ただ
この仕事で「個性」を知ったことが
子ども達への理解ができるように変わりました。
お母さんもお子さんもいつも一生懸命!
だから衝突も間違いもあるもの。
少しでも今のつらさが歓びに変わる
そんな親子時間のお手伝いをいたします。
ぜひ一緒に今を楽しみましょう♪
北郷あきこ
-
- 申込後の確認をお届けするために確認をお願いします。
●携帯の設定でパソコンからの受信を拒否している方は
gmail.comからのメール許可の設定をお願いいたします。
●申込後、北郷よりメールが届かない方はご連絡くださいますようお願いいたします。
インスタ、Facebookメッセンジャー、公式LINEご登録から個別メッセージは可能です。
☆お申込には参加者ご本人と、お子様おひとり分の生年月日を入力いただきます。
お間違えのないようご確認をお願いいたします。
☆お申込の際は【開催要項】にて時間、講座料金をご確認ください。
★PTA向け講座でご相談の方はこちらからお問い合わせください。
- 申込後の確認をお届けするために確認をお願いします。
お客様の声

S.S 様
思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
2023/11/29
もっと知りたい
親(わたし)の個性、子の個性のタイプ別エピソードに「あるある、わかる~!」
の連続でした。
自分(親)の個性・子の個性、子の個性に合った声かけを知ることができ、とてもためになりました。
個性の違いを知ることで、親の悩みは軽減され、子の自己肯定感も上がると思います。
本日はありがとうございました♪

Mッキー 様
思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
2023/10/10
目から鱗 (*^▽^*)
小学6年生になる息子が何を言っても響いている様子なく、言っても聞かない、動かない…と毎日イライラモヤモヤしていました。今回講座を受けて、息子の個性、そして私の個性について知る事ができ、まさにそうです!その通りです!!と納得の連続でした!!
講座自体も少人数で終始ほんわかした雰囲気でとても楽しかったです☺️
E.Y 様
思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
2023/9/30
これはおススメ★★★
2度目の受講でしたが今回も気づきがたくさんありました☆思春期前の幼児期から知っておいても、子どもの気持ちに寄り添いやすくなるし、自分も楽になるぁと思いました(^^)
根本的に響くポイントがあるのですね♪
お話もわかりやすくて面白かったです!
ありがとうございました☆
ゆうこ 様
思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
2023/7/10
また参加します
「うわー、そうか!確かに、そう、そう。」と思いながら、沢山うなずきながら受講しました。普段はまだ手をつないで歩いで歩いたり、楽しく仲良い関係で過ごせている9歳の息子ですが、コミュニケーションをより充実したものにしたいと思い受講しました。
息子とタイプが違うことは「分かってました」が、具体的にどう行動としたら良いかまでは「出来ていませんでした」💦
改めて、自分のタイプを振り返ることができ、息子との違いも理解し、
「そうだったー!」
と理解が深まり、
「今度はこう言ってみよう!」「こんなふうに接してみよう!」
とワクワクしました。
息子と私との関係をじっくり考える良い時間になりました!

アッキーナ 様
思春期の壁をこえるコツ 親子の個性タイプ別コミュニケーション講座
2023/7/ 6
気付きがすごい!
今回は母娘関係の改善を理由に受講しました。自覚としては私からの言葉がけがキツく、娘と関係が良くないなぁと日頃から思っていました。
“どーして自分はキツくしてしまうんだろう。”と、いつも反省していたが、
私の個性の分類には『ドライ』と言葉が書いてあり、
「そう!自分は甘やかせず育てなきゃ!」
っと、あえて厳しい言葉を選んでいたんです。
でも、娘のタイプは、ホントは甘えたい。多くを語らずコツコツ努力出来るタイプだった。
娘の分類を分かっていたはずだけど、忘れていました。
今日、受講して良かったです。
厳しい言葉がけ(発破をかけていた)ではなく、
頑張ってる過程を認めて、甘えさせてあげる時間を作り、そこから関係の改善をはかりたいと思いました!
今後の開催予定
過去の開催状況
- 開催日
- 2023/11/29(水) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
親子の会話が少なくなってきた方・ついケンカ口調になる会話を変えたい・子どもの気持ちに寄り添いたい・親子の会話がよくなるヒントがほしい
- 開催日
- 2023/9/27(水) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
親子の会話が少なくなってきた方・ついケンカ口調になる会話を変えたい・子どもの気持ちに寄り添いたい・親子の会話がよくなるヒントがほしい


- 開催日
- 2023/7/ 6(木) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
親子の会話が少なくなってきた方・ついケンカ口調になる会話を変えたい・子どもの気持ちに寄り添いたい・親子の会話がよくなるヒントがほしい