2時間で!野菜嫌いの食事作りに安心♡重ね煮オンライン体験クラス
このような方におすすめ
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方
期待できる効果
家族で同じ食事を楽しめる食べ方がわかる、野菜のおいしさを引き出す調理法がわかる
2時間で!野菜嫌いの子どもの食事作りに安心♡
オンライン重ね煮体験クラス
開催日時
7月19日(土)10時~12時
7月22日(火)10時~12時
こんなお悩みありませんか?
✅ 献立の検索で1日中レシピ本や、スマホ依存。
✅ 栄養バランスのとれた食事はむずかしい。
✅ 子どの野菜嫌い、なんとかしたい
これ全部、私や生徒さんが
悩んできたことです。
レシピ通りに作っても、
お皿に残る野菜を見るたびに、
他の子と成長が遅れてたら
どうしよう…
がんばらなくちゃ、
気になって情報を探せば、
「子どもは薄味にして食べさせましょう」
焦りと不安が増すばかり。
それが、
毎日の食事でごはんとお味噌汁を
大事にするようになったら
献立に悩むこともなくなって、
「おいしいね!」
家族が喜んでくれるから
台所に立つ気持ちが違う!
時間と気持ちのゆとりで
子どもとしっかり向き合えるから
家族みんなが笑顔になる安心を
手に入れていかれます!
重ね煮ってなに?
切って、重ねて、火にかけるだけ!
料理が苦手でもお鍋1つでできる、かんたん調理法です!
重ね煮は、食材が持っている個性。
「陰」と「陽」の性質を
順番にしたがって重ねることで「調和」が起こり
身体のバランスを保ち、おいしく仕上がる健康家庭料理。
重ね煮を取り入れるとこんな未来が
✅ 1日中、献立に悩んでスマホを見なくなる。
✅ 苦手な料理に自信がついて楽しくなる。
✅ 冷蔵庫にあるものでササっと作れる。
✅ 自分も、家族も元気いっぱい、病院にいくことがない。
✅ 子どもたちに向き合えるゆとりと時間ができる
✅ SNS情報に心がざわつかず、必要なものを自分で判断できる。
「栄養バランスをよくしなくちゃ
子どもの成長に影響する?」
「野菜が入っていたら
ジュースでも、パンでもいいから
食べてくれたら、わたしが安心」
そんな焦りや、心配で
頑張ってきたあなたの気持ちが、
ふっと軽くなる調理法です。
「重ね煮についてもっと知りたい」
「具体的な調理法を学んでみたい」
「私にもできるかな?」
もう、食事作りに悩みたくない!
家族の食事を楽しい時間にしたい!
そんな方は「重ね煮体験クラス」にご参加ください。
◆重ね煮体験クラスって何するの?
初心者でもかんたんに作れる
「重ね煮味噌汁(他)」のレシピ動画をもとに
事前にご自宅で作っていただき、
当日はそれをもとにオンラインで開催します。
作ってみてわからなかった所のシェアや、
重ね煮を日常に取り入れる詳しい説明も行います。
※詳しいクラスの流れについては下記をご覧ください。
体験クラスに参加して得られるもの
✨野菜を食べさせなくちゃ!の焦りや心配を手放せる
✨毎日のごはんは「これでいい」とわかりすぐにはじめられる
✨作り分けがいらない、家族で同じものを食べられる
✨子どもの味覚の発達にあわせた食べ方、調理法が知れる
✨お薬や病院に頼ってきた健康は毎日のごはんから守れるとわかる
たった2時間の体験クラスで、
野菜嫌いの食事作りのモヤモヤに
安心して整えていける食の知恵をお伝えします。
『おひさま』だからこそお伝えできること
重ね煮アカデミー「おひさま」は
SNSに流されないで
”自分で判断する軸を作る”ことで
ママの自己肯定感・自信を持つ
ことを大切にしています。
こんにちは。
重ね煮アカデミーおひさま
古川 香織です。
野菜嫌いの食事作りに悩むママに
おいしく食べて健康を守れる
安心の知恵をお伝えしています。
不安だから、
何が正しいか答えを探して迷って、
できない自分を責めてました。
小学生の娘は
長い不妊治療を経て
産まれました。
それもあって、
野菜嫌いは良くない
完食してほしい思いが強く
残されるとイライラ。
このままで栄養足りてるのかな?
将来は健康に育つかしら
焦りと不安でいっぱいでした。
1日中献立のことを考えて
集めた情報に振り回され
目の前の娘のことを大事にできなかった
うつを経験したからこそ、
わたしの教室『おひさま』では
重ね煮を通して生徒さんには
「自己肯定感・自信を持つ」
ことを特に意識して届けています。
世の中にレシピや情報は溢れているけれど、
自分の選択に自信が持てないと
すぐに検索をしてしまう。
正解はこれだと信じて
「こうしなきゃいけない」と思い込んでしまう。
きっと、あなたが家族想いで一生懸命だからこそ、
たくさん悩んで、答えを探してしまっているんですよね。
でも、
このまま正解を自分の外に探し続けて、
自分の軸が見つからないままでは
心から笑顔になれないのでは?
家族もあなたも
「おいしい」「楽しい」と思えない食卓で
ますます自信を失ってしまうかもしれません。
料理が苦手で
食べてくれないことに
自信を失くしているからこそ
「おいしい!」と
心から思える料理を作って
自分をたくさん褒めて
笑顔になってほしいと
思っています。
子どもが野菜が好きになるのは
ママが笑っている安心、
も大きいんです。
重ね煮と出会って
娘がお椀を持ち上げて
お味噌汁を飲み干す姿が嬉しくて
これなら、私にもできる!
家族で元気になる!
おいしさに夢中になって
毎日作りました。
レシピ検索しながら
一日中、台所にいた時間から
子どもと思い切り遊べるように。
元気いっぱいに育った娘を見て
悩んだ時に勇気を出して学んで本当に良かった、
としみじみ思います。
栄養バランスよく食べさせることも
大事だけれど、
「おいしいね♡」
楽しく食事をすることが
子供にとっても、ママにとっても、
大切だとわかったから。
毎日のおうちのごはんで
家族の笑顔が返ってくる
喜びを味わってほしい。
同じように悩んだ私だからこそ
あなたにお届けできることです。
自分で判断する軸を持つと
自由に作れる楽しさで
心に羽が生えたように軽くなります。
明日が楽しみになる我が家のごはん。
一緒に作っていきましょう!
こんな方におすすめです!
✅ 料理が苦手でいつも濃い味付けになるが、不安なまま出している
✅ 野菜嫌いの子どもに少しでも栄養あるものを食べさせたい
✅ 便秘で腸活。食事に気をつけているけど変わらない
✅ 「おいしい、また作って」!と一度でも言われたい
✅ 仕事から帰っても、ラクに手作りで家族の喜ぶ食事を作りたい
✅ 朝から、1日中献立のことが浮かんで気持ちに余裕がない
オンライン体験クラスの内容
※体験クラス当日の1週間前にお渡し
ご自宅でお好きな時に何度でも
繰り返し見ながら作っていただけます。
安心安全な場でお話しできる雰囲気づくりを大事にしています。
”野菜を食べさせる方法のアレコレは本当に必要?”
”ごはんしか食べないのは問題?”
野菜嫌いの食事で大切にする軸がわかり
これさえ食べていれば安心できる軸を作ります。
一部から食事作りの軸をお伝えします。
③質問、相談
たくさんお話しいただけると嬉しいです。
③本講座のご案内
参加いただいたママのお声
野菜を食べない子どもが3回もおかわりしました!
調理の動画は大変わかりやすく私にも
作ることができました。
娘に「おいしい!明日も作って」と
言われたことが本当に嬉しかったです。
濃い味付けが好きな娘が砂糖や油を使わない
料理をモリモリ食べる姿は感動でした。
(静岡県・2歳、7歳のママ)
子どもがあまり食べてくれない、野菜を使いこなせない、
レシピを見ないと作れない、料理がストレスなどたくさんありました。
体験会のメニューを作って家族に美味しいと言ってもらえて、
面倒くさがりの私でも簡単に作れました。
頑張らなくても良いと感じました。(大阪・9歳のママ)
重ね煮の本を読んでいるだけでは、基本的なことが身体に染み込まない。我流になってしまう。
重ね煮の考え方を学ぶことで、大地から命をいただいてるという実感をしっかり持てそうで、静かな、でも確かな自信につながる予感がしています。たくさんの情報が溢れているからこそ、地に足のついた営みが日々必要だと思うので、重ね煮はその要になってくれそうで楽しみです。
(静岡県・3歳のママ)
さらに、
体験クラスを受けて
半年間の養生科を受講されたママからはこんな嬉しいお声も。
娘の食べムラや野菜嫌いをどうにかしたいと思っていました。
大人と娘の料理で時間がかかる、レシピ検索がストレスでした
【After】
娘の野菜嫌いは落ち着いて食べられるものが少しずつ増えています。
重ね煮レシピで迷いがなくなり、調理時間も圧倒的に減りました。
家族の時間が増えました。
レシピ検索のストレスがなくなりました。
これで大丈夫なんだと自信がもてるようになり、
ワンオペ育児も乗り切れました。
(北海道・3歳のママ)
重ね煮の本を見て作っても合っているのかわからない。
【After】
季節との調和の講座で、旬のものを食べる理由がわかって腑に落ちました。
学んでいなかったら、1年中同じような野菜を食べ続けていたと思います。
季節に合った食べ方で身体の不調が減りました。
また娘の体調不良もぐっと少なくなりました。
祖父母が娘の身体の丈夫さに驚いています
(北海道・3歳のママ)
半年間の養生科は、
重ね煮を日常に定着させるクラスです。
野菜を食べる幅が広がり
台所に立つ気持ちの余裕が違う、
家族の食事が楽しみになったと嬉しいお声をいただきます。
★半年間の養生科についての詳細は
こちらをご覧ください。
重ね煮体験クラスでは
野菜嫌いの食事作りに振り回されない
安心して健康を守っていける食べ方を
お伝えします。
また、
半年間の養生科についても
ご案内させていただきます。
野菜嫌いはそのままにしていいの?
イライラ怒ってばかりで
明日こそ、やさしいママになると
何度もがんばってきたのは
大切な家族を想う気持ちがあるから。
そんなママが
”自信と安心を手に入れる”
きっかけを体験クラスでお渡しします。
2時間で!野菜嫌いの食事作りに安心♡
オンライン重ね煮体験クラス
【詳細はこちらです】
—--------------------------------
2025年日程
【日時】
・7月19日(土)10時~12時
・7月22日(火)10時~12時
どちらかご希望の日程をお選びください。
★ご希望の日程が合わない方は
こちらからお問い合わせください。
【場所】
ZOOMを使いオンラインで開催します。
インターネット環境がある場所なら
どこからでも受講できます
【受講費】
3、300円
銀行振込
【当日の準備物】
筆記用具
【お申込み方法】
このページの記事末にある
開催予定一覧からご希望の日時を
選択して必要事項をお知らせください。
------------------------------
申し込み完了後には数分以内に内容確認のメールが
届きますので必ずご確認ください。
毎日の食事だけじゃない。
子育てと仕事の両立
幼稚園、学校、習い事、友達関係、健康
悩みってほんとつきませんね
それでも
食事や健康の悩みがなくなるだけで
重たい荷物が一気に軽くなります。
毎日の食事作りの重荷をおろして
野菜嫌いでも、大丈夫!
子どもの成長を信じて見守れる、
食の軸を一緒に築いていきませんか!
ママの笑顔は家庭のおひさま。
お客様の声

K. Y. 様
2時間で!野菜嫌いの食事作りに安心♡重ね煮オンライン体験クラス
2024/11/24
人生で大事な事が得られました
友人から重ね煮の存在を教えてもらってから、レシピ本やメルマガを参考に時々試していましたが、うまくいったりいかなかったり、大小問わず疑問も色々湧いてきましたが誰に聞くこともできず悶々としていたことが、体験コースを受けてスッキリすることができ、理解が深まったことで重ね煮の奥深さをより感じることができました。体験コースを受講した後には、まずは汁物をメインに使っていますが、美味しさも安定し家族にも好評で、豆知識も合わせて共有できたことで、主に夫も納得感を持って味わってくれるようになりました。
体験コースで参加された別の方のご主人と夫の状況がよく似ていて、ご飯の後物足りずお菓子をつまむ夫にもその理屈を共有して、ダイエットと称して少なめに抑えていたご飯をしっかり食べることで食後のおつまみも減りました。
1歳の息子は離乳食をますます食べるようになり、偏食っ子の3歳の娘は、まず白米をたくさん食べることを褒められるようになり、野菜は未だ勧めないと自ら食べることはまだないですか、口にした野菜は美味しいと言ってくれるようになりました。これから野菜=美味しいという体験を積み重ねて、野菜に対する苦手意識が少しずつなくなっていけばいいなと思います。
また更に学びを深めたいと思わされました。
ありがとうございました。
今後の開催予定
過去の開催状況
野菜嫌いの食事作りに安心が持てる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2025/7/22(火) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方
野菜嫌いの食事作りに安心が持てる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2025/7/19(土) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方


野菜嫌いの子供の喜ぶ食べ方がわかる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2025/4/11(金) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方


- 満員御礼
野菜嫌いの子供の喜ぶ食べ方がわかる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2024/12/11(水) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方


- 満員御礼
野菜嫌いの子供の喜ぶ食べ方がわかる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2024/12/ 4(水) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方


- 満員御礼
野菜嫌いの子供の喜ぶ食べ方がわかる重ね煮体験クラス
- 開催日
- 2024/11/22(金) 10:00 ~ 12:00 受付終了
- 場所
子どもを健康に育てたい想いがあっても、野菜嫌い、偏食、料理に自信が持てない方