30931_mjm3otu0zdjjytq4yzg0nznlmti2yjbmmjlimjg4zwi

夫婦と親子に孤育てをさせない たましい家族プロジェクト

このような方におすすめ

たましい家族の仲間になりたい方・子育て支援をしたい方・人とのつながりを大切にする社会貢献がしたい方

期待できる効果

「まなび」と「いやし」と「つながり」を体験できます


たましい家族プロジェクト活動サポート支援サイト
期間限定!再オープン!


すべての夫婦と親子に
\孤育てをさせたくない/

日本には実親に育てられていない
子供が平均して約4万5千人います!




なぜ、未就学児世帯を
支援しなければならないのか?


沖縄県が子どもや子育て家庭への支援策に
役立てるを目的として実施した沖縄子ども調査をご覧ください。
↓↓↓

https://www.pref.okinawa.lg.jp/.../kodomo.../kekkagaiyo.html

子どもの貧困対策を効果的に推進するため、
沖縄県における子どもやその家庭の現状把握や
子どもたちを取り巻く社会や経済状況が
子どもの生活や成長に与える影響について
調査・分析等を行われたものです。




1歳未満を育てる親に何か困ったとき
相談できる人はいますか?という質問に
「はい」と答えた方は約90%
育児休業を終え、職場復帰すると
「はい」と答えた方が10%減少します。

その減少と共に、ひとり親世帯は増加
各家庭の収入減少に繋がり
子どもを養育する費用が足りない
教育が出来ないと答える家庭が
年々増加傾向に進みます。



こちらの結果表は昨年のデータですが、
今年はさらに経済情勢の悪化に伴い
コロナで降り掛かった働き方の変異は
特に未就学児を育てる家庭に大きな影響を与え
経済的貧困と子育て環境が整わない状況への
悪化を生み出しています。

現在のような家庭状況のなかで
夫婦が力を合わせて
子育てと教育をしなければならない家庭にとって
心の拠り所はあるのでしょうか?




行政のサポートが得られる
育児休業期間の間に
パートナーシップの育み方
子育ての学びを深める時間を
持つことが出来たら


女性の社会復帰や明るい子育て環境を
整えることが出来ます。



沖縄県内特定教育・保育施設(保育所)は
離島も含め430施設あります。
▶https://onl.sc/qjhQz4r


『たましい家族プロジェクト』では各施設に

異性間コミュニケーション協会代表理事
佐藤 律子 著
「ジェンダーレス時代の
 男の子と女の子の育て方」
「夫を変える魔法のいい方」

こちらの2冊を寄付し、
書籍を使ったセミナーなどを
地域支援センターで開催しながら
未就学児を育てる夫婦と親子に必要な
子育てやパートナーシップの知識を
お伝えしていきます。


支援者と支援を受け取って下さった方々との
オンライン&リアル交流会も開催予定です。




子どもを産み育てることは
容易いことではありません!

目を離せば失ってしまうかもしれない
小さな命を

大切に大切に守らなければなりません。



でも、介護と同じようにケアをしている方が
心も体も疲弊してしまっては
守れる命も守ることはできません!


最初から子育てが上手な人も
パートナーシップが上手くいっている人も
誰一人もいません。





だから、悩まなくて良い!
ちゃんとSOSを出せる
安心安全な環境と

学ぶ時間を持つことが大事です!




核家族が多い現代だからこそ
血が繋がる繋がらない
子どもを産んでいる産んでいない
子育てをしているしていないに関わらず、

みんなが心と心で繋がって
みんなで子育てができる
優しい世の中を実現していきたい!



その第一歩として、
本で繋がって明るい未来を広げて行きます!

コロナで心も身体も疲弊した世の中に
もう一度明るく優しい世界を取り戻したい。
これからの未来を担う子どもたちを育てる
ママやパパ、大人たちが
安らかな時間を保てる育児時間にして欲しい。




ママもパパも笑顔になれる育自時間
~自分を育てる時間~




↓↓↓ クラファンページ ↓↓↓ Click Here
『たましい家族プロジェクト』クラウドファンディング


「孤育て」をさせないために


お世話をしないと
生きることさえままならない我が子を
産むと決めたのも私、
家族を作りたいと思ったのも私だけれども、
四六時中、見守り育てる時期というのは
想像以上に悩みの多い子育ての時間です。


思うように子育てができないと悩む
親子・夫婦を「孤独」にしないためにも

お互いのぬくもりを感じながら


自分と向き合う静かな時間
子どもの育て方を考える時間
自分の心の声を聴いてもらう時間


子育て経験者と子育て真っ最中と未来のママと
「今」を見つめ直す学びと交流を深めて
幸せを感じる時間と繋がりとを広げて欲しい。

そんな願いを込めて開催します。




=======================

すべての親子と夫婦に、
【孤育てをさせない】ために
クラウドファンディングを立ち上げ

☑86人の支援サポータ
☑支援総額 811,255円
ご支援&協賛して頂きました!


クラファン終了後も
ご支援のお問い合わせが止まらず!!!


皆さまからのリクエストにお答えして

『たましい家族プロジェクト』
\期間限定!支援サイトを再オープン!/
(2023年12月12日迄)

=======================


 本で広がろう!未来を繋げよう!
『たましい家族の子育てプロジェクト』


このプロジェクトは、本を通して
「まなび」と「いやし」と「つながり」が
体験できる内容です。


子どもも大人も、たくさんの親子・夫婦
みんなが笑顔になれるように。

パートナシップやコミュニケーションの悩みが
無くなるまで続けていくために


たましい家族プロジェクト
活動サポート支援サイト
再オープン!!!
(2023年12月12日締め切り)



例えば、こんな支援ができます

●ベーシック(8800円) 
「ジェンダーレス時代の男の子と女の子の育て方」「夫を変える魔法のいい方」2冊寄付

●スタンダード(11000円)
「ジェンダーレス時代の男の子と女の子の育て方」「夫を変える魔法のいい方」2冊寄付&セミナー開講付

●プレミアム(33000円)
「ジェンダーレス時代の男の子と女の子の育て方」「夫を変える魔法のいい方」2冊寄付&セミナー開講 
 または、性教育講座やパパの教室などを開催 
※プレミアムプランにご支援頂いた方は、協賛広告としてパンフレットなどに社名等を掲載させて頂きます。

●Highプレミアム(55000円)
※プレミアムプランと同様のプラン内容プラス、
協賛広告としてパンフレットやプロモーション動画などに社名等を掲載させて頂きます。


こんな方におすすめ ❥❥❥
・活動の継続資金を一括で応援したい方

・たましい家族の仲間になりたい方
・子育て支援をしたい方
・社会貢献に参加したい方

心と心で繋がる温かいご支援を
よろしくお願いいたします。




★無理なく支援をしたい方向けの【毎月定額寄付プラン】もあります
 
毎月定額寄付プランはこちらをクリック





異性間コミュニケーショントップ認定講師
夫婦コミニュケーション協会代表
最愛パートナーシップメンタルコーチ
才幸三紗(さいこうみさ)


※「たましい家族」という名称は商標登録申請中です。
『たましい家族プロジェクト』ご支援プラン
の寄付額には書籍費・教材費 ・郵送費・広告費・交流会運営費などが含まれております。

※今回のご支援プランは寄付控除対象外となります。
注:(支援者様の反社会的な活動が認められた場合は本人の許可なく退会となります。返金等の一切をお断りさせていただきます。)


今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

~ママとパパの笑顔が溢れる時間のために「育児時間」を「育自時間」へ~

開催日
2024/1/11(木) 23:00 ~ 23:55 受付終了
場所

たましい家族の仲間になりたい方・子育て支援をしたい方・人とのつながりを大切にする社会貢献がしたい方

smtp08