「君はすごい!と叫びたい 〜子どもの可能性を信じるために〜 」
このような方におすすめ
学校教育のあり方に疑問を持っていて、答えを探している方
お子さんのありのままの可能性を伸ばしてあげたいと思っている方
子どもの不登校に悩まれている方
期待できる効果
学校現場の問題点がわかります
子どもの可能性を引き出す方法がわかります
子どもにとって最高の教育が何かを知ることができます
星の子サロン6月ゲスト会
「君はすごい!」と叫びたい
〜子どもの可能性を信じるために〜
講師:椙村 拓哉 先生
令和6年6月1日(土)10時〜11時半
場所:オンライン
アーカイブ配信あります

今回ご登壇いただくのは、こちら椙村拓哉先生です!
♡拓哉先生のプロフィール♡
椙村拓哉(すぎむら たくや) 1983.8.12 獅子座♌️ O型
元小学校教諭(16年)現在は小学校講師と
好きと夢中で未来を創る「探究スクールThere」を立ち上げ
西宮市に学びの多様化を実現するために活動中でいらっしゃいます。
先生執筆「note」のフォロワーは500人を超えていて、とても注目され、支持されていることがわかりますね!
椙村 拓哉先生の「note」より
Takuya〜 探究スクールThere代表/探究設計者 /好きと夢中を滑走路に
好きと夢中で未来を創る「探究スクールThere(サードプレイス)代表 / 探究する学びを西宮に/ 教育探究ピストストーリーズ/ 元小学校教諭(16年)/日本の教育をもっと自由に/ 好きを探究して繋がる
小学校で講師・教諭として15年。
職場では中心的な役割を求められ,これからのキャリアを考える時期です。
タイトルにある通り,私は公立小学校の教諭を退職し新たな挑戦をすると決めました。
全ては学校現場で感じた,小さな違和感から
教諭として働いてきた15年,さまざまな経験をさせてもらいました。しかしその一方で,学校での学びには違和感がいくつもありました。
子どもたちの可能性って,もっともっと大きい‼️・・・はずなのに,それを学校教育が閉じ込めているように感じたのです。
もっと好きなことに夢中になれる‼️
チャレンジも失敗も数え切れないほど体験して,それでも自分で決めて,自分で進んでいく‼️その過程こそが子どもたちが成長していくのに絶対に必要だと思います。
残念ながら,今の学校現場では難しいのが現実です。もちろん,学校には学校の役割がありますし,変わらなければならない側面や課題もあります。
実現するには,それ以外の場所やコミュニティである「サードプレイス」が必要だと考えるようになりました。
「探究」との出会い
サードプレイス構想を描き始めたと同時に出会ったのが「探究」です。
探究とはざっくり表現すると
「自分でテーマを発見し,情報を収集・整理・分析し,協働して1つのものを創り上げて発信する」ことです。
自分の「好き・夢中」を探究する‼️それをミルフィーユのように重ねていくことが「人生を豊かに生きる」ために必要であると思っています。

私が思い描いているサードプレイスは「探究」を楔(アンカー)に,さまざまな出会いや体験,挑戦を広げていく・・・そんな場所なのです。
成長の過程で「学び」は自然に発生するもの。探究というフィールドで走り回って,協働することが絶対に必要だと確信しています。
好きと夢中で未来を創る「探究スクールThere」
兵庫県に創る
探究というフィールドで好きなだけ走りまわれる場所。
大人も子どもも関係なく,未来への滑走路になる場所。
それが「探究スクールThere」です。
実現に向けての第一歩の活動を2024年4月からスタートしていきます。
まだ実際に校舎があるわけではありません。まずは「探究」を楔にしたコンテンツを現在開発中で,完成し次第,公民館など場所を借りながらのスタートすることになります。(コンテンツ共同開発する仲間も探しています‼️)
そして,その活動をどんどん発信していきたいと思います。
そしてサードプレイス構想は続く・・・
同じような思いを持っておられる方とどんどん繋がってお話したいと思ってます‼️良ければコメントいただけると嬉しいです‼️
このように使命感あふれる拓哉先生の想いや、チャレンジ、実践の数々を、ご本人から直接聞ける、またとない機会です!!
ぜひご参加ください!!
お客様の声

みり 様
「君はすごい!と叫びたい 〜子どもの可能性を信じるために〜 」
2024/6/ 1
今聞けてよかった
とても貴重なお話をありがとうございました。私はちょうどこの春からフリースクールを立ち上げ、どうやったら子どもたちのやる気や可能性を引き出せるかな?と色々と試行錯誤の日々でしたので、とても参考になりました。
たくや先生の失敗談やぶつかった壁のお話は、今の私にとても共感できましたし、また、このようにご自身の失敗談も包み隠さずありのまま表現されているたくや先生を見て親しみも感じました。そしてこのような姿勢もとても大切とあらためて感じました。
学校のクラスで子どもたちが会社を立ち上げ投資していくという仕組み、ちょうど私のスクールにいる息子もそのようなことをやりたいと言っていましたので、ぜひ参考にさせていただきます。
そして、自分が難しいと思ったとしても、やりたいという子がいるのなら信じて委ねてやらせてあげれば良いのだと、しみじみ思いました。自分が子どもの可能性の蓋をしないようにしよう!と思いました。
貴重な気づきと学びをありがとうございました!!

mocha 様
「君はすごい!と叫びたい 〜子どもの可能性を信じるために〜 」
2024/6/ 2
楽しく学べました
参加させていただき、ありがとうございました!子どもを信じて任せることの重要性を学級経営の実体験からわかりやすく説明いただき、大変学びになりました。
貴重なお話、ありがとうございました!

宮里 和則 様
「君はすごい!と叫びたい 〜子どもの可能性を信じるために〜 」
2024/6/ 1
今聞けてよかった
社会は本当に様々な学びに満ちていると思います。経済を取り入れることは素晴らしいと思います。私も児童館勤務の時、児童館の中でまちづくりをしました。30年前です。その後、ドイツでも同じような取り組みがあることを知り、ミニミュンヘンを見学に行きました。日本でも子どものまちづくりは広がっていますが、学校の中でできるとは思いませんでした。素晴らしいです。
今後の開催予定
過去の開催状況
- 開催日
- 2024/6/ 1(土) 10:00 ~ 11:30 受付終了
- 場所
- 星の子サロン(オンライン)
学校教育のあり方に疑問を持っていて、答えを探している方
お子さんのありのままの可能性を伸ばしてあげたいと思っている方
子どもの不登校に悩まれている方