35347_yjg3nzbiyzljyjzknzqyothmn2nhngmzmwzmody1nti

次世代のリーダーを支援する【芯リーダー塾】

このような方におすすめ

中小企業経営者・経営幹部・中間管理職・次世代リーダー候補

期待できる効果

企業理念の浸透とはどういうことなのか理解できる・自立型人材とメンタリングマネジメントを理解できる・自らも成長し、自立型人材育成をする能力の習得・部下をやる気にさせる、メンタリングセッションの習得 ・職場のやる気を醸成するメンターとしての実践ノウハウの習得



変化の激しいビジネス環境において、
企業が成
し続けるためにも、
10年後、20年後、事業や組織をリードしていく
「次世代リーダー」の育成は
企業にとって不可欠であり、非常に重要な課題の
1
つです。

本研修では、
次世代の幹部候補に対し、
企業理念の浸透と、人材育成の本質、
経営者目線での問題解決法などを
習得いただきます。

<目的>
最強のチームに導く
自立型人材の集合組織を創る
メンタリングマネジメント
の思考と行動の習慣づくり




このようなお悩みはありませんか?

  • 🔸リーダーには自ら課題設定してチームを牽引してほしいが上手くいかない
  • 🔸チームリーダーに成長してほしい中堅社員にリーダーシップを学んでほしい
  • 🔸次期管理職候補として育成したいが何から手をつけていいか分からない


<次世代のリーダーを支援する>

【芯リーダー塾】2期生

<20名様限定>


そもそも次世代リーダーとは、

どのような人物を指すのでしょうか。


次世代リーダーとは一般的に、

企業の将来を担う経営幹部や将来の経営者候補者として定義されます。

つまり、会社の将来を担うリーダーです。


近年、世界経済はグローバル化やデジタル化の進展により、

激しい競争が繰り広げられています。

このような状況において、企業は変化に迅速に対応し、

新たな価値を創造していく必要があります。


そのためには、企業のビジョンや戦略を策定し、

組織を率いて実行できる

優秀な次世代の幹部候補者の育成が

必要不可欠なのです。




〜習得いただくもの〜


1 企業理念の浸透とはどういうことか理解できる

2 自立型人材とメンタリングマネジメントを理解できる

3 自らも成長し、自立型人材育成をする能力の習得

4 部下をやる気にさせる、メンタリングセッションの習得

5 職場のやる気を醸成するメンターとしての実践ノウハウの習得

〜【第1期生の感想】はページの最終欄でご確認ください〜




〜カリキュラム〜


『第一回 企業理念の浸透、働く意義とは』 
講義とワークとシェア

・本講座の趣旨とゴールの明確化

・理念浸透とはどういうことか

・働くとはどういうことか

・仕事で輝くとはどういうことか

・仕事の楽しさとはどういうことか


『第二回 自立型姿勢を学ぶ』 
講義とワークとシェア

・チームづくりの、手法と姿勢の違いを明確にする

・自立型姿勢の定義を学ぶ

・自立型姿勢と依存型姿勢の5つの特徴を理解する

・プラス受信の重要性を学ぶ

・あらゆる出来事をチャンスに変える意味を学ぶ


『第三回 自立型問題解決思考習慣』 
講義とワークとシェア

・あらゆる問題を自分の出番に変え挑み解決するノウハウを習得する

・解決したい問題を、チームで自立型で解決するノウハウを習得する

・理想の自分から、すべての出来事を考える習慣を習得する

・自分自身の信条を明確にして生きる習慣を習得する

・部下への「指導や期待」と「支援」の根本的な違いを学ぶ


『第四回 メンタリングマネジメント』 
講義とワークとシェア

・人をやる気にさせるポイントの習得

・人を育てるポイントの習得

・行動基準、見本、信頼、支援の意味を学ぶ

・メンターとコントローラーの違いを学ぶ

・自立型人材も依存型人材も、「こう育ってしまう」という意味を理解する


『第五回 メンタリングを活用し問題を解決し成長を支援する』 
講義とワーク

・部下へのメンタリングとは何をすればいいのか

・相互支援でチームのレベルアップをはかることを理解する

・メンタリングを用い、人間関係の問題を解決するとはどういうことか

・感謝するコト、感謝すべきコト、とはどういう意味なのか

・目の前に居る大切な仲間と仕事をするとはどういうことなのか


『第六回 メンタリングセッションと、講座のまとめ』 
講義とワークとシェア

・人をやる気にさせ、支援する、究極のノウハウ取得

・社内での理想のメンターとしての行動とは何か

・周りに良き影響を与える仕事の仕方とはどういうコトなのか

・自立型姿勢とメンタリングマネジメントの関係性を理解する

・自立型人材で構成する、相互支援型マネジメントのやり方を習得する



<開催日程>

①7月10日(木)
13:15〜16:30

②8月 7日(木)
13:15〜16:30

③9月11日(木)
13:15〜16:30

④10月9日(木)
13:15〜16:30

⑤11月13日(木)
13:15〜16:30

⑥12月11日(木)
13:15〜16:30

オンラインでの受講

LINEグループを作成し運営します。

また動画撮影をし、

アップロードいたします。

動画で復習いただくことも可能です。

資料は毎回データにて

LINEでお送りしますので

お手元にご用意の上、ご参加ください



<参加費用>

全6回 99,000円(税込)

6月1日に
請求書を発行しますので
6月末日までに
お振込をお願いします

<第1期生のご感想>

🔸どうせ理想論や綺麗事だろうと正直冷めた感情があったり、
リーダー作るより先に社員全体の能力の底上げを取り組むべきなのではないのか?と、
否定的な感情がある中での参加でした。
私は自分は自分という意識が強く感化されにくい性質だと思いますが、
普段関わることのない方々・意識レベルが高い方々と交流でき、
「おいていかれないようにしないと!」という意識が芽生え、
切磋琢磨し高めあえる環境の中取り組むことができてよかったです。
その刺激があったからこそ自分もやってみようと思い実践することができました。
ただ講座を聞いているだけではそうならなかっただろうなと思います。
参加させていただけてとても楽しかったです。

🔸人としての在り方が変わることがいかに大切かを理解することが出来ました。
そして、自分という存在を理解することが如何に難しいかについても、
吉井さんが遜ってご自身のことを例えていただいた真心によって、
難しい課題でありつつもそれが如何に大切なことなのか学ぶことができました。

🔸自分に足りないものを気づかせて頂ける素晴らしい講座でした。
ホントにこれからの人生において生かしていける情報をたくさん学べました。
ありがとうございます!


🔸異業種の方々とシェアする事は凄く力になりました。
上司の方々にも相談しますが、色んな視点や気付き、
職種が違うからこそ自分への見方が違うので新たな気付きにもなり、
悩んでる事も1人じゃないと気付きました。心強かったです。

🔸経営計画書はルールブックみたいなもの。
最初にいただいた時に思ったことです。
経営理念もこういう事を書いてあるんだな程度の認識でした。
リーダー塾では繰り返し経営理念の大事さを説いていただきました。
経営理念は繰り返し説き続けていくことによりスタッフの心に浸透していき、
足並み揃えて一つの目標に進んで行くからこそ、
強い会社に育って行くのだと気付きました。
そのためには、自分自身が会社の事を理解し、
自ら目標となるような存在にならないといけないと大きな気付きになりました。

🔸久々の講義で襟が正されました。
定期的に講義を受けたいと感じました。

🔸自身の成長と共にお相手の成長にも繋がると感じた。
 お相手の成長と言うより、支援により自分自身が成長し
 それによって周りも成長し良き環境、良き仲間、良き会社となるのではと感じた。

🔸本当に考え方、捉え方、これからやっていかなければいけない事など、受講していなければ、
会社の小さいコミニティーのなかで印籠をかざし、
昭和のおじさんで終わるところでした。
他業種の方と接することがこんなにも刺激になるとは思っていなかったです。
職場の同僚たちには話せない悩みなどみんなで真剣に話せる事ができ、気持ちが楽になりました。
同じ悩みや壁にぶつかる同士がいることが分かり、心強いです。
本講座を受講させて頂きありがとうございます。



申し込み方法

下記の開催日内の

選択」ボタンより
お申し込みいただけます。


今後の開催予定

  • 残り8名

開催日
2025/7/10(木) 13:15 ~ 16:30 〆切まであと64日
場所
オンライン(ZOOM開催)

中小企業経営者・経営幹部・中間管理職・次世代リーダー候補

選択

過去の開催状況

開催日
2024/10/17(木) 13:15 ~ 16:30 受付終了
場所
オンライン(ZOOM開催)

中小企業経営者・経営幹部・中間管理職・次世代リーダー候補

開催日程をみる
smtp08