39262_mjyynjjknwnjzjvlnwzkm2vjmgq1otazymyxzmuxmdu
39262_nwqwodu1yjexnzbknziwytcznjkxzme5owm4n2u2nji
39262_otixytqwyzrjogm4zwqwntgwzjrjzdrkytdhmtezodu
39262_nwqwodu1yjexnzbknziwytcznjkxzme5owm4n2u2nji
39262_otixytqwyzrjogm4zwqwntgwzjrjzdrkytdhmtezodu

ケニアの子どもたちに未来を!今、私たちにできること

このような方におすすめ

居場所のないストリートチルドレンへの支援に心を寄せてくださる方

期待できる効果

・ケニアのストリートチルドレンの現状を知ることができます
・日本人女性が創設したモヨ・チルドレン・センターの活動の歴史・現状を、代表から直接聞くことができます
・ストリートチルドレンを応援する方法がわかります。


アフリカ・ケニアの路上で、孤独に暮らす子ども達を支援する 「モヨ・チルドレン・センター」の活動をご紹介いたします。


モヨ・チルドレン・センターとは?

ケニアの子ども達の自立を支援するために、20年以上活動を続けているNGO団体です。

1999年、ケニアのストリートチルドレン達の幸せのために松下照美さんが創設。

2022年からは、佐藤南帆さんが代表を引き継ぎ、子どもたちのために献身的に活動されています。


居場所のない子ども達のために

・児童養護施設の運営

・薬物依存のストリートチルドレンのための更生施設の運営(ドラッグリハビリテーションセンター)

・学費支援

・給食支援

を行っています。

過酷な生活背景を持つ子ども達ですが、モヨのスタッフ達が愛を注ぎ続け、みんなで和気藹々と暮らしながら、明るい未来のために共に歩んでいます。



モヨ・チルドレン・センターでは、支援継続のためのサポーター制度があります。

これは、全額支援活動のために使われているので、現地の児童局からも非常に厚い信頼を得ています。


(2023.8.
モヨチルドレンセンターにて)


私自身、現地で、複雑な背景を持つ子ども達が、笑顔で落ち着いて生活している様子を拝見して、素晴らしい取り組みが行われていると感じました。


わたしたちは、ケニアに行くことはなかなかできませんが、支援することならできます。


ひとりでも多くの方にモヨ・チルドレン・センターを知っていただき、応援して頂けますように、心よりお願い申し上げます。



*毎月、子ども達の様子や支援の実際について、丁寧なレポートが届きます。それにより寄附がどのように使われているかを知ることができて安心です。




支援する方法は3つ!

1)今回のイベントに参加する(寄付大歓迎です)

2)モヨ・チルドレン・センターホームページから【マンスリーサポーター】になる

3)モヨ・チルドレン・センターホームページから【単発の寄付】をする


モヨ・チルドレン・センターホームページは➡️ こちら





終了しました

【お話会】〜未経験でNGO代表就任・子どもが放つ命の輝きを糧に共に歩んだ3年〜

2025年 3月16日(日)14時~15時半

場所:ちばっ子寺子屋(JR稲毛駅徒歩15分)


遠いケニアの子どもたちの現状は、状況は違えど日本の子どもたちと共通した点がいくつもあることに驚きました。(不登校・薬物依存・虐待・家出…等々)


ですから、ケニアのモヨ・チルドレン・センターで行われている子どもたちへの支援は、そのまま日本の子どもたちへの支援の参考にもなると感じました。


そこで、千葉では、

子どもの教育や福祉に関心を持つ方々を中心とした「お話会」を佐藤南帆さんと共に行うことにしました。


日本とケニアの支援者・大人同士が相互に情報交換して交流し、子どもの幸せのために何が必要かを話し合う機会になりましたら幸いです。

ぜひご参加ください!


【講演会】ストリートチルドレンから自立へ~モヨ・チルドレン・センターの挑戦~

■2025年 4月24日(木)11時〜12時半

場所:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 602号室

■2025年 4月25日(金)17時〜18時半

場所:星の子サロン(新浦安駅徒歩5分)

 ★オンライン同時開催

(アーカイブ視聴できます)


NGO代表 佐藤さんは、2022年より代表を引き継ぎ、保護されたストリートチルドレンひとりひとりとその家族を、誠心誠意サポートしておられます。


路上生活の子どもは

→警察により、検挙・保護されて、

→児童相談所が介入し、

→モヨ・チルドレン・センターに受け入れの要請が入り

→支援が検討され、開始されます。


過酷な環境を生き延びた子どもたちが、モヨに来てからはイキイキと生活している姿を、私はケニアで拝見しました!




そして、その結果,かつてのストリートチルドレン達が、仕事に就て結婚し、子どもを授かって…というケースが少なくないとのこと!


本当に素晴らしいことが起こっています!


当日は

🌼ケニアの児童福祉の現状,

 社会問題について


🌼子どもたちに起こる問題について


🌼モヨ・チルドレン・センターの活動について


ご講演いただきます。


おりしも円安の影響で、モヨチルドレンセンターは財政危機に陥っているとのこと

(文末のメッセージをご覧ください)。

ひとりでも多くの方に講演をお聞きいただき、モヨの活動に共感して、ご支援いただけますと幸いです。


皆様のご参加を心よりお待ちして申し上げております。


参加費について

当日受付にて参加費をお渡しいただくことで、全額寄付されます。

マンスリーサポーターや単発寄付も、HPより受付中だそうです。


<寄付をする>

https://moyochildren.com/program


モヨ・チルドレン・センターホームページはこちら➡️
https://moyochildren.com/



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

2025年2月に届いた、佐藤南帆さんからのメッセージです


【緊急支援のお願い】世界を変えることなんかできないけれど。

「モヨ・チルドレン・センター」の代表になり「そんな現実が本当にあるの?」と、耳を疑うような現実をたくさん突きつけられました。


「都会にいけば仕事があるかもしれない」と田舎から出てきた母親。


なかなか仕事にありつけず、スラムに住みながら、売春婦として自分の体で稼ぐ。
1回100円ほどの稼ぎ。
避妊具を使わなければ稼ぎが上がる、と望まない妊娠・出産。
自分ひとり生きて行くのに必死、生まれた子どもを育てる余裕はない。


こうして見捨てられた子どもは路上を彷徨い、
シンナーなどの薬物を使い空腹を紛らわし、
生きるために窃盗をする。


モヨの代表になった当時は耳を疑った話も、今は珍しいことではなく「よくある話」になりました。


孤独に生き抜いてきた子どもが警察に捕まり、モヨに入居。


🌼当たり前のように、ご飯をモリモリ食べて
🌼当たり前のように、ベッドで寝て
🌼当たり前のように、学校にいく。


彼らに「当たり前の毎日」を送ってもらえるようにすることが、モヨの役目です。


「当たり前の毎日」を送る子どもたちを見ると
じんわりと心が温かくなって、
気を抜いたら涙がでそうになるほど嬉しくて、

こんなにも幸せな仕事はないなと、
この仕事をさせていただいていることに感謝が溢れます。


しかし、先日はじめて、児童局からの新しい子どもの受け入れ要請を「断る」決断をしました。


ーー 路上でふたりの兄弟が警察に保護された。モヨで受け入れてほしい。

ーー …。本当に申し訳ないのですが、今、これ以上の人数を受け入れることができません。


断った理由は、モヨの資金的な余裕がないから。


不条理な世界を必死に生き抜いてきた子どもが
冷たい警察署にぶち込まれ、
受け入れる施設がないことを想像すると
悔しく、不甲斐なく、ただただ、情けありません。


こんなことを大っぴらにいうのは
恥ずかしい以外のなにものでもありませんが、
モヨは今、財政的な危機に直面しています。

財政危機の原因は
・円安
・ケニアの教育過程の変更による学費増加
・物価高騰
です。

その中でも、大きな原因は「円安」。


数年前は、100万円のご寄付をいただいたとしたら
100万ksh(ケニアシリング)を現地で使えていたものが
今は86万kshしか使えない状況。

何もしていないのに使えるお金が14万kshも減ってしまいます。

14万kshは、ドラッグリハビリセンターに暮らす15名の子どもの約2ヶ月分の食費に相当します。

そして、円安・物価高騰は一時的なものではなく、今後も続いていくと予想されます。


使えるお金は減っていくけれど、助けを必要としている人の声は、次々に聞こえてきます。

ーー 社会保障制度が整っておらず、健康で最低限度の生活なんて確保されないケニア

ーー 初等教育無償と謳われているはずが、実情は異なりお金がかかるケニア

ーー 汚職が横行し、必要な人のもとに必要なお金は行き届かないケニア


モヨの活動をしていると、
「誰も取り残されない世界なんて作れない」と絶望しそうになるほど不条理な現実を突きつけられます。


モヨが助けられない命のほうが多いのは、痛いほどわかっています。

でも、それでも、モヨにできることがあるなら、モヨを続けたい。

できることなら、助けを必要としているより多くの人の力になりたい。


しかし、今、資金が足りません。

力を貸していただきたいです。


お心を寄せてくださる方がいれば、どうかご寄付のご協力をいただければ幸いです。

もっと活動を深く知ってから支援したいという方がいれば、お時間を頂戴しお話しさせてください。


「モヨ・チルドレン・センター」ではマンスリーサポーターを募集しています。

毎月決まった額のご寄付をクレジットカードから引き落としさせていただき、継続的にモヨの活動を支えていただくこととになります。

マンスリーサポーターの皆さまには毎月15日に私から活動報告のメールを送らせていただいており、モヨの活動をより近くに感じていただけます。


マンスリーサポーターご登録方法
下記URLからお手続きをお願いいたします。
https://congrant.com/project/moyochildrencentre/4262/form/step1


尚、継続的なご支援は難しいという場合は【単発のご寄付】も受け付けております。

単発寄付方法
①クレジットカード
下記より金額をご指定・お支払いいただきます。
https://congrant.com/project/moyochildrencentre/4257/form/step1

②銀行振込
・銀行名:愛媛銀行
・支店名:土居支店(店番:077) 
・普通預金
・口座番号:0081453
・口座名義:(カタカナ):モヨ.チルドレン.センターヲササエルカイ

③郵便振替
(郵便局の払込取扱票にてご入金をお願いいたします)
・口座番号:01660-1-73996
・加入者名:モヨ・チルドレン・センターを支える会
※お振込の際に通信欄に「緊急支援分」とご記入ください。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

さいごに。

今まで「支援をしてください」と発言することに対して個人的な抵抗があり、あからさまな発信をすることをためらってきました。

でも、モヨの活動を続けるためには、ちっぽけなプライドを捨て、片意地を張らず「助けてほしい」と声を上げてみたいと思います。

そして、現在モヨで暮らしてくれている36人は、何が何でも守ります。


皆さまからのご支援・ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。


モヨ・チルドレン・センター
佐藤南帆




【講演者プロフィール】

モヨ・チルドレン・センター代表

佐藤南帆さん


・1993年生まれ・千葉県出身

・「ストリートチルドレンの自立支援に関わりたい」と夢を描き、各国のNGO訪問を通じて、
モヨ・チルドレン・センターに出会う。

・2016年:自治医科大学看護学部看護学科卒業

・2016~2019年:国立国際医療研究センター病院勤務。有給休暇でモヨへ訪問。
その後も病院勤務の傍ら国内で後方支援活動を続ける。

・2020年2月〜:ケニア移住。現地アパレルブランドRAHA KENYAスタッフとなる。
傍らモヨ現地ボランティアとして活動に従事。

・2022年2月代表に就任。


お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
1935068_zjnin2nmnzlmy?1742122125

長妻 学 様

ケニアの子どもたちに未来を!今、私たちにできること

2025/3/16

前に進むことができそうです

1935068_zjnin2nmnzlmy_2?1742122126
今回は、初めてのケニアで活躍している人に初めてお会いできて、とても良かったです。 ケニアと云う場所は、以前にドラマや映画での「少年ケニア」が公開されて以来の事であり、私はケニアと云う国には行った経験がないにせよ、色々な子供たちが居て、色々な出来事に貢献していると云う事が分かりました。 日本とは違う場所での大いなる記憶、とても希望が色々と教えてくれる事に、私も心から感謝と云う言葉を頂く事に希望を以て発信して行くんだろうと、人間としての気持ちから感じています。 今回のお話が初めてであり、生きている限り歩んでいくしかない事だろうと思います。 もしも私がケニアへと行った時は、私が住む場所が無くて心細くなりそうな気がして為りません。 その時は、幾らでも協力やサポートが無ければ、ケニアでの生活も愚か、日本へと逆戻りと云う運命も待ち受けていると覚悟する以外にありません。 私も勤務して30年以上、生きている上ではそろそろケニアへと行きたい…でも本当にどんな活動に共感を手にしていくかは分からないのですが、私は私なりに日本での生活を共にしながら、共に前へと進む事をこれからの目的としたいと思います。 とても貴重な体験をありがとうございました。
44708_ymjmmgy3n2zmmtbhztuxyzuyzwflzda5zdg0zwm2ogu
ぷーちゃん、今日はご参加くださり、有難うございました!
感謝という気持ちが、イキイキとした子ども達の顔に表れているのですね。深く素敵な洞察、素晴らしいです。ありがとうございます。

今後の開催予定

現在開催予定はありません

過去の開催状況

【千葉県】【リアル活動報告会】ストリートチルドレンを路上から学校へ

開催日
2025/4/25(金) 17:00 ~ 18:30 受付終了
場所
星の子サロン

居場所のないストリートチルドレンへの支援に心を寄せてくださる方

【オンライン活動報告会】ストリートチルドレンを路上から学校へ

開催日
2025/4/25(金) 17:00 ~ 18:30 受付終了
場所
オンライン

居場所のないストリートチルドレンへの支援に心を寄せてくださる方

【東京都】【講演会】ストリートチルドレンから自立へ~モヨ・チルドレン・センターの挑戦~

開催日
2025/4/24(木) 11:00 ~ 12:30 受付終了
場所
アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 602号室

居場所のないストリートチルドレンへの支援に心を寄せてくださる方

【千葉県】【お話会】〜未経験でNGO代表就任・子どもが放つ命の輝きを糧に共に歩んだ3年〜

開催日
2025/3/16(日) 14:00 ~ 15:30 受付終了
場所
ちばっ子寺子屋

居場所のないストリートチルドレンへの支援に心を寄せてくださる方

smtp06