時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
このような方におすすめ
子どもとゲーム・スマホの向き合い方について、ルール作りを工夫する方法を学ぶ。
期待できる効果
ゲームやスマホに対する心配事を持つ親御さんが、お子さんと共に考え方をアップデートできます!
時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
脳科学・心理学から読み解く
ゲーム×スマホ
賢い使い方セミナー
時代に合わせて親もアップデート!
脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
オンラインで開催!
ゲームやスマホとの向き合い方に悩む親御さんへ
「うちの子、ゲームばかりで朝起きない…」
「言葉遣いが荒くなってきた気がする…」
「スマホを取り上げると怒って暴れる…」
そんなお悩みをありませんか?
現代の子どもたちにとって、ゲームやスマホはもはや生活の一部。
だからこそ、親の心配が尽きないものです。
でも、ただ単純に制限するだけではなく、親子で一緒に考え、
向き合い方をアップデートしていくことが大切です。
今回のセミナーでは、
ゲームやスマホとの付き合い方に不安を感じている親御さんが、
お子さんと一緒に「ルール作り」について学べる内容
をご用意しました。
気になる方、なかなか参加に踏み出せない方……
前回、セミナーに参加してくださった方から、うれしいご報告をいただきました。
そのリアルな体験談を紹介させていただきますね。
「ゲーム漬けだった次男に、驚くような変化が……!」
小学4年生の次男のゲーム依存に、ずっと悩んでいました。
どう声をかけたらいいのか、どうルールをつくればいいのか……。
正直、親としてもどう向き合えばいいのかわからず、モヤモヤしていたんです。
そんな時、えんどう有里さんの講座
『時代に合わせて親もアップデート!ゲーム×スマホ 賢い使い方ルール』に参加しました。
講座では「ルールを押しつける」のではなく、
子どもの気持ちを尊重しながら寄り添う声かけのヒントや、
親が時代に合わせてアップデートしていく大切さを教えていただきました。
受講後、夫とも相談しながら、
これまで学んできたことをベースに声かけを見直していくと……
なんと、次男に思いがけない変化が現れたんです。
夫が以前から「サッカーをやらせてみたい」と言っていたこともあり、
ハードルが低そうなサッカー教室を見つけて、
「体験からでもやってみない?」と声をかけ続けていました。
するとある日、次男がぽつりと「やってみようかな」と。
その一言をきっかけに、あれよあれよという間に変化が…!
サッカーボールを買いに行き、トレーニングシューズも揃え、
「俺は行かない」と言っていた長男までが一緒にシューズを選び、
帰宅後は家族みんなでサッカー!
そして何より驚いたのは、次男のこんなひと言。
「明日から、宿題やってからサッカーして、それからゲームするわ」
学校から帰るとまずゲーム、が日課だった次男から、
こんな言葉が出るなんて……ただただ驚きでした。
「いいね!」としか言えなかった私(笑)
実際にどう行動するか、これからも見守っていきたいと思いますが、
親の関わり方ひとつで、子どもはこんなにも変わるんだと実感しました。
こんな風に、日常の中で変化が見えるって、本当にうれしいことですよね。
感想を読ませていただいて、私も思わずにっこりです♪
「やってみようかな」「変わりたいかも」って、
子ども自身の中に芽生える気持ちこそが、何より大切なんだなと改めて感じましたよ。
これからも、一緒に悩んで、考えて、そして少しずつ前に進んでいけたらと思っています。
セミナー内容
1. 心配事を共有しよう
「朝起きない」「言葉遣いが悪くなる」「ゲームをやめられない」など、お子さんの行動で気になることを参加者同士で共有します。
「うちだけじゃなかった!」と気づくだけでも、気持ちが少し楽になるはずです🌸
2. 脳の特性を理解しよう
「なんでこんなにハマるの?」
実は、お子さんの脳の特性によって、ゲームやスマホに夢中になりやすいこともあります。
発達段階に応じた対応や、
お子さんの個性を理解することで、
親としてどう関わればいいのかが見えてきます。
3. 家庭でできるルール作り
一方的にルールを決めるのではなく、お子さんと一緒に考えることで、納得感のあるルールに。
「何時までならOK?」
「どんなゲームならいいの?」
ゲームやスマホを頭ごなしに否定するのではなく、家庭ごとに合ったルールの作り方を具体的に提案します。
特典
今回、ご参加いただいた方には、 「個別相談」を🎁プレゼント🎁
セミナー後、個別相談の時間を設けています。
「うちの子の場合はどうしたらいい?」
「このルールで大丈夫?」
日頃の悩みについて、専門家から具体的なアドバイスを受けられます。
このセミナーは、親子で共に成長し、
より良いコミュニケーションを築くための貴重な機会です✨
「ゲームやスマホ=悪いもの」
ではなく、上手に向き合い、親子の関係をより良くする方法を一緒に考えてみませんか?
ぜひご参加ください!
開催要項
参加費 |
一般参加 1,500 円 LINK会員限定価格 無料 受講生様価格 無料 |
---|---|
場所 |
|
支払方法 |
![]() 銀行振り込み |
定員 | 20 名 |
お客様の声

みみ 様
時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
2025/3/29
今聞けてよかった
試行錯誤をしてもうまくいかなかったルール決めですが、参加者同士のブレイクアウトルームでの会話や講座の内容から、良いヒントを頂くことができました。世代や環境の違いと括って諦めるのは簡単ですが、使うのは人間であることを親子で話し合う機会になりました。

菊池 晴美 様
時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
2025/3/29
今聞けてよかった
・子どもそれぞれの脳の個性によって対応を変えること・ゲームのメリットデメリットも理解すること
・Youメッセージではなく、Iメッセージ!
頭では理解していても子どもたちに伝えきれていない部分があることに気づいたので、
あと残りわずかな春休みを楽しく過ごすためにもしっかり伝え、
家族みんなでルールを再度考えようと思っています。
そのための準備を始めました!
またやってみてどうなったか報告させていただければと思っています🎵
私自身もゲームは嫌いではないし旦那もゲーム大好き…
スマホ触っている時間は仕事の場合もあるけど長いことは確か。
そこも変えていきたいと思っております!

ちーこ 様
時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
2025/3/29
今聞けてよかった
ありがとうございました!悩んでるのは自分だけじゃないんだと心強く思いました。
他のご家庭のお話を聞いて、制限して強く反抗されたり、高学年になって知恵や力がついてくる前に聴けてよかったなと思いました。
相互尊重、子どもに対しては忘れがちですが、しっかり意識して良好な関係を築いていきます!

K.S 様
時代に合わせて親もアップデート! 脳科学・心理学から読み解くゲーム×スマホ 賢い使い方セミナー
2025/3/29
これはおススメ★★★
こどものスマホ、ゲームとのつきあい方を見て悩む親は多いと思う。なぜ、子供はずっとスマホやゲームをしてしまうのか?
色々な理由はあるが、
その背景から丁寧に説明下さり、頭の整理も出来た。
親が頭ごなしに子どもに
ただ、ゲーム、スマホを禁止する、
という行動をとり、
こどもとの信頼関係に溝を作り
親子関係を悪化させる事は、
だれもが避けたいはず。
親がスマホ、ゲームにこどもがはまる背景を知ることで頭ごなしにこどもを否定し関係悪化することは回避できる。
ゲームの使い方を、こどもが心身の成長に支障を来さないくらいで付き合えるようにするために、また、親子関係をゲームスマホ問題で悪化させないために、
親が出来ることのヒントが
沢山いただける。
ゆりさんの家庭での実践例も交えたお話でわかりやすい。
こどものスマホゲームで悩んでいる方には、是非。