子どもに必要なマナーを全て習得 「キッズマナーレッスン 8回コース」
このような方におすすめ
お行儀が悪くて困っている。小学校受験を目指している。普段の様子をみてイライラする!! 正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得したい
期待できる効果
正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できる。・正しく持てて、集中力ががアップする!! ・お行儀がよくなり会話が弾み食事の時間が楽しくなります!! ・イライラせず、コミュケーションを取りながらお母さんがおうちで指導できます!! ・相手の気持ちがわかるお子さんになります・心が大きく成長しお子さんが自立します
子どもに必要なマナーを全て習得 「キッズマナーレッスン 8回コース」
親子で子どもに必要なマナーを楽しく習得できます!
ボリューム満点の1回1時間30分レッスン!!
楽しく練習するから身に付きます!
こんにちは。
キッズマナー講師 彈正原由紀です。
マナーって堅苦しいイメージがありませんか?
子どもにはまだ早い。難しそぅ・・・ って思っていませんか?
お箸の持ち方ひとつでも、一生持ち続けませんか?
この時期から習得すれば、それは「お子さんの一生の財産」になります。
こんなことで悩んでいませんか?
大事なこの時期、このまま見過ごしていいですか?
鉛筆やお箸の持ち方が悪い
既に間違った持ち方を習得している
家での教え方がわからない…
そもそも姿勢が悪い
自分からあいさつができない
おかあさんは ただただ忙しい
そんな子どもに、いつもイラガラ ガミガミ
食事中 ウロウロする
小学校受験を目指している
しかし!!!!!!
この講座を受講していただくと、日々変化がありできるようになることをお約束致します
いつも楽しく笑って食事の時間が楽しみになる
お箸の持ち方が上手になる 残さずたくさん食べてくれる
家族揃っての外食が楽しみになる
「できる!」と自身がつきお子さんが自立する
基本のマナーを身に付けると、感謝の気持ちが芽生え毎日の生活が楽しくなる
小学校受験を目指しているお子さんは、知育だけではなく あいさつや靴を揃える
自分の思いを表現・発信する など身に付きます
毎回のレッスンで、鉛筆・お箸の持ち方を楽しく・わかりやすくお伝えします。 正しく持てるようになると姿勢もよくなります
姿勢がよくなると、集中力がアップし きれいな字が書けるようになり、またお箸が上手に使えると食事の時間が楽しくなります
お母さん!! 毎日イライラどころか「ワクワク」します!!
マナーが身に付くと 心が大きく成長し お子さんが「自立」します
感謝の気持ちが芽生え、人の気持ちがわかる心優しいお子さんになります
全コースに「鉛筆/お箸の持ち方」のレッスンがあります
レッスンの詳細はこちらへ
<こんなことを学びます>
基本のマナーを実践し、コーチングを活かした声掛けでたった1度の参加でも
お子様の変化を感じていただけます。
主にイラストを見て「良い」「悪い」を見直す
「なぜいけないのか」などみんなで考える
あいさつの実践
鉛筆・お箸の持ち方・・・あずき掴みゲーム
悪いお箸の持ち方
ママとキッズのマナー講座(8回コース)
① 自分のことは自分でしよう
子育ての最もシンプルな目的——–それは「自立」です。
靴を揃える
整理整頓
あとかたづけ
服のたたみ方
ゴミはゴミ箱へ
毎日の習慣が大事です。
親子でルールを作り、一緒に表を作成します。
レッスン時に毎回実施し、できたら自分でシールを貼り、楽しみながら習慣を身につけます。
② 挨拶のマナー
1日の挨拶
-
・寝る時
・出かける時
・帰ってきたら
・出かける人には
・帰ってきた人には
・お別れの時は
感謝の気持ち/お礼
「ありがとう」
ん??他にはどんな「ありがとう」があるかな?
みんなで一緒に考えよう!
挨拶をする時の姿勢
・イスに座る時
・笑顔
大人と子ども(お友達)によって違う、挨拶について
・イラストや子どもたち(親子)で実演
何がよくてどこが違うのか?みんなで意見を出し合い考えてみよう! -
③④ 食事のマナー
主に「お箸の持ち方」など実践をします。
食事のあいさつ/手を洗おう
食事の姿勢
お箸・お皿・お茶碗の持ち方
主に「お箸の持ち方」など実践をします。
食事の時に気を付ける事
他の人と(おうち以外で)お食事をするときは・・・
あずきつかみゲームなど楽しく学ぶ。
イラストを見てみんなで考えてみる。
第3~4回で子供たちに知ってほしいこと・考えてほしいこと
○食事をする大切さ
○楽しさ
○作ってくれた方への感謝の気持ち
⑤ よそのお宅でのマナー
挨拶
脱いだ靴は?
自分のおうちと違うこと
おうちに帰る前に
帰ったら、おうちの人にお話ししましょう
イラストや子どもたち(親子)で実演し、何が良くてどこが違うのか?
お友達のおうちや親戚のおうちなどで過ごす時間の一連の流れについて、1つずつ一緒に考えます。
⑥⑦ お出かけのマナー
街を歩くとき・・・ 信号/横断歩道
乗りものにのるとき・・・ (電車やバス)待っている時/乗った時/「どうぞ」の気持ち
公共のマナー・・・ 道路/公園/スーパー/レストラン/おねだりについて/病院・映画館など
人に迷惑をかけないってどういうこと?
イラストや子供たち(親子)で実演し、何が良くてどこが違うのか?一緒に考える。
⑧ お友達と仲良くしよう
おともだちを大切に
約束
最終回では「気持ちを伝えることの大切さ」を感じてもらい、将来のコミュニケーション能力をさらに引き伸ばせるよう、お手伝いをさせていただきます
<こんなことが出来るようになります>
★ 鉛筆が正しく持てて、集中力ががアップします!!
★ お箸が上手に持てて、会話が弾み食事の時間が楽しくなります!!
★ イライラせず、コミュケーションを取りながらお母さんがおうちで指導できます!!
★ 相手の気持ちがわかるお子さんになります
★ 心が大きく成長しお子さんが自立します
【キッズマナー講座で大切にしていること 】
「子どもと同じ目線で話す」ということです。
子どもはおもしろいことしか長続きしません。
特に、お父さん、お母さんが自宅で子どもと接する時につい、上から叱りがちになります。
必死で教えようと熱がこもればこもるほど、ついついきつい口調になってしまうなんてこともあります。
実は、それでは中々お子さんの身にはつかないんです。
子どもと同じ目の高さになり、叱ってやらせるのではなく、習慣と自主性で身につけていくことがマナーでは大切です。
レッスンを通じて、お母さんには「声のかけかた」を指導させてもらい、教室で習ったことを自宅でも練習してもらえるようにしています。
一人一人の意見を聞き、認め、質問するを常に意識しています。
教えたことがわかっているかどうか、理解できているかどうか子どもに質問して確認することで置いてきぼりになる子がでないよう気をつけています。
マナーって一生の財産になると思うんです。
うちの祖母がよく「食事のマナーで出世が決まる」と話しているのですが、お箸の持ち方や挨拶、振る舞い、感謝の気持ちなどは大人になってからも役に立つことばかりです。
社会で生活していくためには生まれてから死ぬまで関わるもの。それを子どものうちに身につけてもらいたいと思っています。
私のやっているマナー教室って昔は、お父さんやお母さんが家庭で教えていたものなんですよね。
サザエさんを思い出して下さい。
今は共働きの家庭も増え、子どもと過ごせる時間が減ってきつつありますが、
「私がマナーを教えなくてもいい社会をつくっていきたい」というのが大きな目標です。
「マナー」とかしこまっていうから堅苦しい。
挨拶もそうですし、食事のマナーもそうで すが、実は、当たり前のことなんです。
子どもが何よりも嬉しいのは「ほめられること」。
だからこそ、1番近くにいる お母さんの日々の声のかけ方が大切です。
ママとキッズのマナー講座 8回コース
お客様さまの声
A・H様 (お子様4歳) 小学校受験準備
幼児期からのマナーの習得は大切なことで、他の勉強にも繋がっていくのではと思い参加させて頂きました。
受講前と受講後の変化は、お箸の持ち方が上手になりました。
挨拶をしてもらっても恥ずかしがって、私の後ろに隠れておりました。
それが今では、自宅のマンションのエレベーターでも出会う人に、自分から挨拶が出来るようになりました。靴も揃えれるようになりました。
礼儀正しくなったと思います。
少人数え、楽しく安心して受けさせて頂きました。
娘は毎回楽しみにしておりました。
誠にありがとうございました。
I・H様 (お子様4歳) 小学校受験準備
子どものマナー教室については意見し、すぐ申し込みました。
受講前と受講後の変化は、先生の教えがちゃんと子どもの中にインプットされているようで
「手をあげて右左見て渡るんやで!」とか「服はこうやって畳むんやで!」と言ってくるようになりました。
そして、お箸の使い方がとても上手になりました。
親が言い聞かせるよりも、第三者の先生から教えて頂くことで、しっかりと子どもに入っているように思います。子どもの方から社会のマナーについて言ってくることが増えました。
月に1回~2回のペースで、子どもの成長とともに1番いい時期に
「キッズマナー」を受講できてよかったです。
R・H様 (お子様3歳)
キッズマナー講座の体験後、息子の変化がすごいです^^
たまたまいつも見ているタブレットが土曜日からなくなっていることもあるのですが、
土曜日のお昼以降は食事中のYouTubeは我慢していて、食事前後のご挨拶もとても楽しそうに、、呪文のように、、、
パパママありがとっていってくれています^^
スプーンも上手に使えるようになり、お椀に手を添えるように、
そして正座と背筋ぴーん!頑張っています。
すぐに気が抜けてだら〜んってなってしまいますが、「ぴんっ!」って言ったら背もたれから離れて背筋を伸ばしてくれるように!
今までは言ってもなかなかできなかったんです。
とくに姿勢は伝えるのが難しくて悩んでいました。
すごいですね!
やらなかったらすぐに忘れてしまうと思うので、良い癖になるようにこれからも毎食事に継続して頑張りたいです。
有意義なお時間を提供してくださりありがとうございました!
コース終了後には「あっと驚く」成長が見られます。
お子様は実践
イラストを使い「なぜ?」「どうしていけないか?」「どうすればよいか?」
「聴く」「質問する」「承認する」コーチングのスキルを活かし、お子さんの可能性を伸ばします。
お子さんでも意味を知れば習得できます。
鉛筆やお箸を正しく持つには、指の筋肉を使います。
上手に持てる楽しい指運動をします。
お母さんは、日常化し出来るようになる声のかけ方をお伝えします。
【講座の様子はこちら】
http://plus-culture.com/school/lesson/kids-manners/
https://www.facebook.com/kidsmanner/
https://www.affection-kids.jp/キッズマナー教室/
どんな?講師?
気になる方は「ステップメール」をご購読下さい
まずはお気軽にお問合せ下さい
開催要項
参加費 |
「8回コース」 参加費 36,300 円 「1回レッスン」 参加費 5,500 円 |
---|---|
場所 |
守口市役所 内会議室 もしくは南部コミュニティセンター 大阪府 守口市京阪本通2-5-5 ・地下鉄谷町線「守口」駅3番出口より、南西(国道1号線沿い)に約400メートル(徒歩約5分) |
支払方法 |
当日支払い可 |
定員 | 5 名 |
お問い合わせ先 | 彈正原 由紀 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-8484-0161 |
お問い合わせ先メールアドレス | kids-manner@gaia.eonet.ne.jp |
お客様の声

にし 様
子どもに必要なマナーを全て習得 「キッズマナーレッスン 8回コース」
2024/11/ 9
もっと早く受ければよかったです
人見知りの激しい娘ですが、先生が上手に雰囲気を作って下さったお陰で、90分のレッスンを楽しんで受けることが出来ました。特に、先生の褒め方がお上手で、娘が自信をもってやる気になっている姿をみると、もっと早く受講すれば良かったと思いました。次回も是非参加したいです。有難うございました。ご希望の日時を選択してください
5月
6月