21551_otq5mjdmntezndc1z

正しい持ち方のポイントは3つ!

『正しい鉛筆・お箸の持ち方』

レッスン

49982_img_7697
49982_1202
49982_img_6921
49982_お箸の持ち方練習風景
49982_img_7697
49982_1202
49982_img_6921
49982_お箸の持ち方練習風景

正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン

このような方におすすめ

お箸の持ち方にクセがある・エジソン箸から切り替えたい・食事中お行儀が悪くてイライラ怒っているお母さん・お箸の練習の仕方や教え方がわからない

期待できる効果

・鉛筆やお箸が上手に持てるようになります・もうイライラしない・食事中のマナーが身に付きます!・忙しいお母さんだからこそ成果があります・マナーの土台(食事のマナー)を習得し、食事の時間が1日で1番楽しい時間になります・お箸を上手に使って食事することがお子様の自信につながり自立します

正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン


正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります










お子さんのお箸の持ち方 
気になっていませんか? 


この写真は、今中学1年生の娘が、
年長の頃の「お箸の持ち方」です。

どうですか?

 

完璧なんです!!


そもそも「クロス箸」でした。


食事中、悪い所をあら捜しし 注意するのは「この指はここ!」指の位置ばかり

シュンとして 全然直りませんでした。


目線を変え いいところを見つけて 

かける言葉を「プラス」に変えました。


怒られない時間にならないために食事中、

お箸のことは何も注意しませんでした。 


練習は、掴めるものを掴む練習

掴めると、嬉しくて!楽しくて! 

達成感があり自信がつきます。


お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。


本当はお子さんの方が

「正しく持ちたい」意識は強いのです。


一緒に楽しい時間を過ごすと、

環境が変わり必ず持てるようになります。













【こんなことに困っていませんか?】

✔ エジソン箸から卒業させたい

✔ お箸が「クロス箸」

✔ うちの子のお箸の持ち方 どこをどう直せばいいのかわからない

✔ 「エジソン箸」じゃないと食べれない

✔ 親が注意すれば怒ってしまう

✔ お箸を持って食べてくれない・・・

✔ どうやって教えていいのか?わからない

✔ 構って一緒に食事する余裕がない

✔ 子どもとの食事にイライラする

✔ これはもうプロにお願いしよう!

✔ 正しいお箸の持ち方を習得したい

✔ 教え方がわからず、いつも怒ってしまう


●できるようになる

 声の掛け方 があります!


『もう!早く食べて!!』

『この指はここでしょ!』


と、マイナスの言葉がけをしていませんか?

  










正しいお箸の持ち方は
「一生の財産」になります


日本人の人生「お箸にはじまり お箸で終わる」

どう言った意味かわかりますか?

お食い初めにはじまり、御骨あげで終えます。

そう 日本人とお箸は切っても切れないものなのです。

一生持つもので、正しい持ち方を習得すれば 

それは「財産」になります。


どんな素敵な大人でも、お箸の持ち方ひとつで

イメージダウンしてしまうことってありますよね。

「お箸の持ち方」で出世が決まる!とも言われます。


そして、なにより家庭環境が見えてしまいます。

上手にお箸が持てていたら、お父さんやお母さんが

お子さんにどれだけ目を届かせているのか?

どれだけ食事の時間を大切にし、

楽しい時間を過ごせているのか? 

生活環境や子育て事情も見えてしまいます。


正しいお箸の持ち方は、

お子さんの一生の財産になります。


気になったとき お子さんがお箸に興味をもった時

それが正しく持てるようになるチャンスです。











お子さんやお母さんが楽しめる
レッスンだから習得できます!!


【対面レッスン】 1時間00分 
【オンラインレッスン】 45分


子どもが集中できる時間は、長くて
5分
です。

この5分を上手に利用し、集中して
楽しくレッスンして頂きます。


・正しい鉛筆・お箸の持ち方
・食事の姿勢
・お皿・お茶碗の持ち方


掴めるものを、掴みます。

達成感がある練習ですので楽しく習得できます。

ずっとやり続けると、クセが出てきます。

クセが協調されない様、リセットしながら、

休憩を多めに取らせて頂きます。


「この指はここ!」ではお箸はもてません。

土台からポイントをおさえて、

子どもでも理解できるようお伝えしております





● 鉛筆の持ち方を

 
ベースにしています


鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。

上のお箸が、鉛筆の持ち方と同じです。

お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で

直していきます。


● たくさん質問しています


普段の様子やお困りごとを、たくさん聞いています。

話すうちに、お母さんは「あ!これが原因かも」と

気付くことにより、意識が変わります。

普段の様子から、改善点やいい点など お子さんが

身に付けやすい環境をご提案させて頂いてます。

お子さんにも、たくさん質問します。

子ども目線でコミュニケーションを取りやすく、

信頼を築いて プラスの言葉で「できる!」

と自信を持ち、お箸を正しく持ちたい!

にお応えしています。


● 効果的な練習法


小豆掴めますか?
掴めないものを掴むより、

掴めるものを掴む練習をしています。

ゲーム感覚で子どもの好奇心をあげて

「もっとやりたい!」を伸ばしています。

1つずつクリアできるよう、お子さんのお箸の持ち方の

改善練習法を、

お1人 お1人 丁寧にお伝えしています。


● おうちで一緒に練習する



「宿題」


宿題で指の筋力の付け方を、親子で練習できる運動としてお願いしています。

この「宿題=コミュニケーション」

で大きく差が出てきます。

日常化する為に、お子さんと約束しています。

メリットとして、お父さんやお母さんも

正しいお箸の持ち方を習得されています。


お1人お1人のポイントやアドバイスをお伝えさせて頂きますので

すぐに実践できて効果があります


この宿題で、お箸を正しく持てる

「早さ」が変わってきます。


「お子さんが出来るようになる声の掛け方」

食事の時間は実況中継や、

怒る時間になっていませんか?
お聞きした様子から、お子さんが出来るようになる

『プラスの言葉』をお伝えします。


● 上手に持てるポイント



「3つ」をお伝えします


鉛筆やお箸を正しく持つうえでも、大事な ポイント①「左手」です。

お皿を左手で抑えると、掴むものを追い込むので掴みやすくなります。

そして、姿勢もよく肘もつきません。

鉛筆もお箸もそうですが、

お母さんはまず「指」を見ています。


ポイント②は「持つ位置」になります。

下すぎても、真ん中でもありません。

癖のある持ち方は、この「持つ位置」が

ずれていることが多いのです。

「ちがうやん ここがこうなってここ!!」

これでお子さんにわかりますか??

お母さんには、左手でお箸を持って練習してもらいます。

お子さんの一生懸命持ちたい気持ち 

わかっているけどできない気持ち

それを共有していただきます。

そうすると、お子さんにかける言葉が

「プラス」になります。

「すごい!ここまで出来てるやん!!」

「がんばってるね!」

欠点をスバスバ言われるより、確実に成果があります。


そして、ポイント③は、

お子さんそれぞれの「クセ」です。

1人1人違います。

クロス箸でも、握り箸でも 

お子様1人1人の個性をプラスに活かして

必ず持てるようになります。

なぜ持てるのか??


練習が楽しく、かける言葉がプラス!
目に見える形で達成感があるからです。



上手に持てるポイント「3つ」

で習得できました!


★ エジソン箸が手放せなかった




5歳の男の子は・・・ 



わずか4回コースで

お箸の達人になりました!



★ クロス箸がなかなか直らなかった




5歳の男の子は・・・



4回コースで、ペケポンにならない!

と大喜びでした!



「参加者様の声」


・もっと話を聞きたいと思いました

 マイナスの事を言うのは、こちらもいい気分では

 ないから、 1つずつやってみようと思いました

(K様 お子様5歳・1歳)

・褒めながら、自分に余裕を持つ事を得ました

 お手伝いができる癖が少しだけですが付いて、

 私も嬉しいです

 楽しそうにスプーンを運ぶと大好きなご飯モード

 に変わります。

 新しいことを吸収する機会になりました。

 役立つ事ばかりで興味があるお話ばかりで、

 もっともっと聞きたいです

(N様 お子様1歳)

・先生にお会いして、お話しを伺い

 モチベーションが上がりました。

 とても楽しく、具体的な方法をたくさん教えて

 頂き、今日から実践できそうです。

(B様 お子様6歳・4歳)

・子どものいいところに目を向ける事も大事。

 自分の悪いところもたくさん気付けて、

 子育てについて考えることができて

 親子で成長できたと思います

 (M様 お子様12歳・3歳)

・子どもは自分できちんと持ちたい!

 と言う気持ちが出てきました。

 家での練習が大切だということがわかりました。

 私自身の考え方だと、きちんとお箸の持ち方を

 教えられなかったと思います。

 練習の仕方をきちんと教えて頂けてよかったです

 (S様 お子様5歳)

・子どもはお箸に対して苦手意識なく

 取り組めて、とても嬉しかったです。

 「いつか持てるようになる」

 「絶対持てるようになる」と、

 気持ちに変化が出てきて

 焦らず見守れるようになりました。

 先生がゆったりレッスンして下さったので、

 焦ることなく取り組めてよかったです

 (T様 お子様5歳)

・子どもはお箸を持つときに意識して

 持つようになりました。

 子どもいい所を見つけて、褒めながらレッスン

 を進めて下さり、安心してお願いできました

 (I様 お子様4歳)



自信をもってお伝えするレッスンです









食事中のお子さんの様子にお困りじゃないですか?

まずクロス箸



指の筋肉が、間違って強化されています。
そして力の入れ加減・指の位置などが原因です。

それを正しくしようとすると、
お母さんは「怒る」のです。





掛ける言葉をプラスに変えれば、

お子さんのやる気も変わります。

レッスンでは、そんなプラスの言葉。


実践では指の筋肉のつけ方。

クロス箸・握り箸のほどき方を、

わかりやすくお伝えさせて頂きます。

確かに、お箸を正しく持つには

「指の位置」は大切です。

お箸は基本、上のお箸しか動かしません。

上のお箸を動かすには「筋力」が重要です。

今日、筋トレして 明日は筋肉モリモリ? 

にはなりません。

この「筋力」をつけるには、

早くて2カ月かかります。

「筋力」をつけるには、4歳頃からお箸に触れて

たくさんの指で慣らしておくと、

スムーズにお箸の練習にはいれます。


そして、お子様との食事「あるある」

「ウロウロする」

「姿勢が悪い」

「食べるのが遅い」

それはいずれも原因があります。

・食事の時間は怒られる時間になっていませんか?

・長い時間ダラダラ食べていませんか?

・テレビはついていませんか?

・「あ!これも食べて!」 

 お母さんがウロウロしていませんか?


お子さんそれぞれの個性を活かし

身に付けていく=習慣付ける方法

を考えて実践していきます。











【レッスン料金】

 

★初回 1回1時間  3,300円 

うちの子 お箸の持ち方どうだろう?

という方のためにお箸の持ち方診断と
初回レッスンをさせていただきます。 
お申し込みはコチラ 


★お試し2回コース  6,050円 


★ベーシックコース 1回1時間×4回  11,000円 

正しいお箸の持ち方(掴む) 
ベースを4回に分けてお伝えいたします

お申し込みはコチラ 


  


今後の経過をみてもらいたい! 
せっかくの機会だから習得したい!

・エジソン箸からの切り替え

・クロス箸やクセの強いお子様向け

・そろそろお箸デビューさせてみたい

・麺類をお箸を使って食べれるようにしたい



★スタンダードコース 1回1時間×7回  16,500円 
ベーシックコースよりも1回分お得に
レッスンが受けられます!

お申し込みはコチラ 


 

★デラックスコース 1回1時間×12回  27,500円 

ベーシックコースよりも2回分お得に
レッスンが受けられます!

お申し込みはコチラ 



各コースを受講していただいた後に、

「もう少し経過を見てもらいたい」

「お箸の持ち方を完璧に習得した」

というご要望にお応えします。


*各コース移行時の料金は、
差額分お支払い頂いております


*クレジット払いは上記料金プラス10%となります。




コースにてお申し込み頂ける場合

特典をご用意させて頂いております。


① おうちでお箸の持ち方を練習したくなる
  
人気の「宿題キット」






コースレッスンについて


こちらのサイトより、レッスンご希望を選択

頂きお申込み下さいませ。

参加頂いた日時や回数などは、
しっかり管理させて頂いております

・開催日は1カ月前にアップしますので、
 2週間前にはご予約下さいませ

・キャンセルは、LINEもしくはお電話
 メールにて承ります

 

お申し込みはコチラ 


今、お子さんは何でもスムーズに吸収しやすい

時期です。

もったいない。もったいない。


「早くして!」=「あなたは何をしても遅い子」

「忙しいのよ!」=「相手にできないの!」


この言葉がけがお子さんの性格を創りあげています

お子さんは「ごはんの食べ方はそういうもの」

「お箸の使い方はこう!」と思っています。

改めて見直してみる機会にしませんか?

今の食事の仕方が大人になっても変わらなければ、どうしますか?


ある程度大きくなれば「矯正」になります。
「矯正」って大人でも嫌ですよね~。

食事中は、子育てにおいても、

とても貴重な大事な時間となります。


マナーを身に付ける上でも、

大切な土台となっています。

この講座で習得すれば、子育ても楽しくなり

毎日笑って過ごす時間が増えますよ。


「忙しいのよ! さっさと食べて!」

とイライラしている。


それは既にお子さんに伝わっています。

お箸の持ち方を取得することで 食事の時間が


怒られる時間⇒楽しい時間 に変わります。











やらされているではなく「やってみたい」

と思える内容です。

「子どもだから行儀悪いのは普通だよ」
「まだ早いよ」

ほんとにそのままでいいですか?


お箸の持ち方ひとつでも、

日本人なら一生持つものです。


身に付ければ
「一生の財産」になります。


必ずできる!! お約束をします。




がんばらなくていい!! 

もうイライラしない!!

お母さんの気付きが

「変化」⇒「成果」になります





 よくあるご質問 

Q 1回の参加で持てるようになりますか?

A お箸を持つ上で、最も大切なのは
  「指の筋力」です
  ある程度、筋力がついていれば可能です。
  ただ、即効性のあるものは、
  持続性がありません。
  例が「エジソン箸」です。
  持てば掴めますが、話せば掴めません。
  焦りは怒りに変わります。
  お子さんのプレッシャーにならないように、
  長い目でみて考えて頂きたく
  「4回コース」などを設定させて
  頂いております。
 

Q 何歳位から、普通のお箸を持たせますか?

A 個人差がありますが、
  平均は4歳くらいからになります。
  お子さんが、お箸に興味を持ち始めたら、
  チャンスです!


Q きょうだいでの受講は可能ですか

A もちろん大歓迎です! 
  お2人目からは半額となります


Q 写真や案内など拝見すると、
  小さいお子さんが多いのですが
  小学校高学年でも可能ですか?

A 小さいお子さんの、お箸を持つきっかけを
  お手伝いさせて頂いておりますが
  なんとかしたい!と言うお気持ちに
  お応えさせて頂いています。
  現在でも、中学生や高校生、大人の方でも
  参加頂いております

Q 集団だから目が届かないんじゃないですか

A ご心配はありません。
  個人レッスンは、密により密にお伝えでき、
  早く持てるようになりますが
  グループレッスンのいいところは
  お手本がたくさんいることです!
  悩みを共有し、解決できること!
  メリットがたくさんあります

  お母さんも一緒に参加頂く事で、
  おうちでの練習により力が入るため
  コミュニケーションが取れます。
  毎日お子さんと一緒に過ごすお母さんには
  適いません。
  それにより「気付き」があり「変化」へと
  変わります。
  もちろんお1人お1人 親身に丁寧に
  対応させて頂いています。


   

【なぜ?この講座を開講したかったのか?】


私自身、平日フルタイム勤務 

朝7:00過ぎには子ども達を保育園・小学校に連れていきます。
お迎えは18:30 そして、家事・育児が始まります。

毎日分刻みで動き、夫は単身赴任3年目。

誰も頼る人もいません…
子ども達との時間が、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません

毎日イライラ 6歳・5歳 年子の子どもは元気盛り
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。


ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い
何よりも食事の時間を大切にしてきました。

ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。

「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ

とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。


この講座では、たくさん質問をします。
皆さんのことを教えて下さい

ただ答えと方法をお伝えするのでは、習得できません
自分が気付くことで、変化があります。


気付くことにより「試してみたい」「やってみたい」
変化があり、結果が出ればなんて楽しいんだ!

と日常化することができます。

プラスの声掛けで、お母さんも自信がもてて
それを見ているお子さんは必ずできるようになります!

今しかないこの時期、このままでいいですか?

お一人、お一人の気持ちを大切に 

楽しい時間を過ごしましょう。


どんな?講師?

「ステップメール」をご購読下さい











開催要項

参加費

現金払い 正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 1回レッスン  3,850 円

クレジット キャンペーン(4回コース)  11,550 円

開催場所に関しましては、

レッスン1週間以内にご案内させて頂きます。

 

うちの子 お箸の持ち方どうだろう?

初回 1回1時間 

3,300円 

 

●お試し2回コース 1回1時間 

6,050円 

 

正しいお箸の持ち方(掴む)ベースを4回に分けてお伝えいたします

●ベーシックコース 

1回1時間×4回 11,000円 

 

 

今後の経過をみてもらいたい! 
せっかくの機会だから習得したい!


●スタンダードコース 

1回1時間×7回 16,500円 
ベーシックコースよりも1回分
お得にレッスンが受けられます!


●デラックスコース 

1回1時間×12回 27,500円
ベーシックコースよりも2回分

お得にレッスンが受けられます!

 

【特典】

・おうちでお箸の持ち方を練習したくなる
 人気の「宿題キット」

 

*クレジット払いは上記料金
 プラス550円となります。

 

場所

大阪府守口市

大阪府 守口市役所内会議室もしくは南部コミュニティセンター(京阪西三荘駅)

ホームページ

支払方法

Stripe_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

当日支払い可

定員 1 名
主催者 彈正原 由紀
お問い合わせ先 彈正原 由紀
お問い合わせ先電話番号 090-8484-0161
お問い合わせ先メールアドレス kids-manner@gaia.eonet.ne.jp

お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

ぷーたん 様

正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン

2022/3/13

もっと早く受ければよかったです

とてもざっくばらんな雰囲気でご指導頂き、子供も緊張せずレッスンを受けれたようです。あとは、教えて頂いた毎日の指の筋トレを続け、数週間後に上達しているよう温かく見守ります。本日、ありがとうございました!
Icon_f

TJM 様

正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン

2021/2/ 6

前に進むことができそうです

お箸を持つ前段階の指の運動を教えて頂きました。レッスンを定期的に受けると、お箸を持て、鉛筆の筆圧も上がりそうです。楽しく教えて頂けるので、子供も頑張っています。素敵な先生に出会えて良かったです。
Icon_f

きのこ 様

正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン

2021/7/11

楽しく学べました

エジソン箸から中々普通のお箸に移行できなかった娘でしたが、先生の的確で、褒めて教える、のご指導で徐々にお箸を使えるようになりました。

やはりお箸や鉛筆を正しく持てている所作は親からみてもとても美しく、そして嬉しく感じます。

次回もどうぞ宜しくお願い致します。

ご希望の日時を選択してください(複数可)

5月

守口市役所内会議室もしくオンライン
10日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
10日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
10日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
10日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
10日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
11日(日) 10:00 ~ 11:00
【満員御礼】
守口市役所内会議室もしくオンライン
11日(日) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
11日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
17日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
17日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
17日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
17日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
18日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
18日(日) 14:30 ~ 15:30
【満員御礼】
守口市役所内会議室もしくオンライン
18日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
24日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
24日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
24日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
24日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
24日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
25日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
31日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
31日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
31日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
31日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
31日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】

6月

守口市役所内会議室もしくオンライン
1日(日) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
1日(日) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
1日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
1日(日) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
1日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
7日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
8日(日) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
8日(日) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
8日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
8日(日) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
8日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
14日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
14日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
14日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
14日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
14日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
15日(日) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
15日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
15日(日) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
15日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
21日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
21日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
21日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
21日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
21日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
22日(日) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
22日(日) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
22日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
22日(日) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
22日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
28日(土) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
28日(土) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
28日(土) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
28日(土) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
28日(土) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
29日(日) 10:00 ~ 11:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
29日(日) 11:30 ~ 12:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
29日(日) 13:00 ~ 14:00
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
29日(日) 14:30 ~ 15:30
【残 1 席】
守口市役所内会議室もしくオンライン
29日(日) 16:00 ~ 17:00
【残 1 席】

料金を選択してください

お支払方法

お客様の情報を入力してください

Googleでログイン

苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
お住まいの地域必須
Skype ID
お子様について必須
参加されるお子様の年齢を記載してください
お支払い必須
*オンラインの際は②③のみとなります
クレジット決済の場合は、お申し込み後ご案内させて頂きます
ご希望コース必須
クレジット決済は10%プラスとなります
レッスン開催方法必須
・対面レッスン1時間・オンラインレッスン45分となります
ご質問・お困りのこと・お問合せ・メッセージ
ご紹介者(複数可)

読者登録する

日程を選択してください
smtp08