姿勢が整えば、美しさも健康も手に入る!モテ姿勢診断
あなたはこんなことが気になっていませんか?
✔買い物途中にガラスに写った自分の姿が20代のころと違ってドキっとした
✔お風呂上がりに鏡を見ると、自分の姿にガッカリする
✔かわいい洋服がなぜか似合わないなと思うようになった
✔重力に敵わなくなって、体のいろんなところが下を向いてきた
✔すごく疲れやすくて、PC仕事で座っているのにキツイ
こんなお悩みを持っている方は、もしかしたら体のあちこちにほころびができているのかもしれません

この診断を回答していただくと、あなたの姿勢のタイプと対策をお伝えします。
今の状態を続けていると、どんな未来が待っているのか?
姿勢パーフェクト美人でしょうか?
動画でも対策をお伝えしますので、ぜひお役に立てください
ご希望の方には、個別で姿勢診断を詳しくレポートでお伝えすることもできます
毎日時間に追われて忙しい生活を送っていると、自分のことにかまっている時間は限られてしまいますよね
運動したほうがいいとは分かっているけど、何やったらいいか分からない
そもそも運動キツイから嫌だし
ウォーキングもたまにやるけど、夏は暑すぎるし冬は寒いし雨降ったら行きたくないもんね
ジム行っても筋トレしんどいから、仕事とか家事で疲れてるのにさらに疲れることなんてしたくない

限られた時間の中で、自分磨きを続けることは結構高いハードルがあるんです
だから運動できてない自分を責めないでくださいね
みんな同じです
でも運動することで、全ての悩みが解決できるわけではないと知っていますか?
姿勢が悪くなって洋服が似合わない
いつも疲れている
体型が崩れてきた
というようなお悩みは、筋力不足が原因じゃないことがほとんどなんです

だとしたら、つらい運動を頑張ったのに、疲れただけでそれ程効果を感じないということも十分考えられるということです
姿勢が悪くなっていたりいつも疲れているということは、体が疲労を溜め込んで弱っているのかもしれません
弱っているところにさらに負荷をかけて運動すると、どうなると思いますか?
もっと疲れてしまいますよね
弱った体にムチを打つようなものです
それよりも、まずは弱った体を元気に回復させてあげることです!
元気になったら、そこから運動しましょう!
では、体を元気にするには何が大切だと思いますか?
疲れているということは、筋肉疲労が残ったままになって回復していないということです
まずは自分の体がどういう状態なのかを知ること
そして疲れて固くなっているところを柔らかくしてあげること
そうすると体はバランスを取り戻し、見た目も中身も元気になります

今の姿勢や体の動きをチェックすると、固くなって動きが悪くなっているところが分かります
悪いところ、疲れているところ、動きが悪いところがあれば、まずはそこを柔らかくして動きやすくしてあげると体がらくになってきます
疲れて固く縮んでいた筋肉が柔らかくなると動きがよくなります
さらに全身の血行をよくして、ゆっくり休息をとってあげると、どんどん体が元気になってきます
そしたら、気になっていた姿勢の悪さやたるんだ体がみるみる上向いてきます
わざわざ疲れているところに、運動してさらに疲れさせることはないんですね
まずは壁の前に立って、自分の状態をチェックするだけ!
今の自分の現状を知ることで、対策が分かります
そしてあとはやるだけw
悩んでいるより行動して、イメージしている理想の自分に近づいていきましょう!
あーだこーだと悩んで時間だけが経過していくと、その間にも体はどんどん弱っていって、回復させるのにもさらに時間がかかってしまいます
やらない理由を探すより、やってみて違ってたらまた違う方法を探せばいいんです
自分の体のことなのに、待っていても誰も手を差し伸べてくれません
ズルズルと先延ばしにすると、いつまで経っても今のままです
分からなかったり悩んだときは私が一緒にお手伝いしますよ
思いついたが吉日!
自分から動いて、楽しい未来を手に入れましょう!
姿勢がよくなると、首が長く見えてかわいい洋服が似合うようになったり、体がらくなので思わず笑顔がこぼれて楽しくなってきたりするでしょう
洋服が似合わないからと、尻込みしていた同窓会にも自信満々に出席できたり
恋愛にも積極的になれたり
魅力が増して人が集まってきたりするでしょう
自信なさげな人より笑顔で楽しそうなところに人は集まりますからね!
【簡単10秒】 あなたの姿勢タイプ別診断 まずはやってみましょう!
(注)このサービスは無料です。
第三者が情報を閲覧することはありませんのでご安心下さい
1.壁の20cmぐらい前に立ち、1度リラックスします。

2.かかとが壁につくところまで下がって、先ほどリラックスしていた感じと同じように立ちます。

3.壁にかかとをつけて立った時の頭・肩甲骨・お尻の壁との接し方、腰の後ろに手が入る?入らない?を下の選択肢から選んでください。
※無理に壁につけようとせず、リラックスして立てる状態を選んでください。
※携帯アドレスは返信が届きませんのでご登録はお控えください!
独自ドメインのメールアドレス、又はGmail、Yahoo!メール推奨です。
スマホの@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp
アプリ(メルマガ専用)をインストールすることで確実に受信できます。