【無料診断】色から降ろす魂のご神託
魂のご神託

自分力覚醒ヒーラー
天乃麻亜淋です
『自分軸』という言葉を耳にします
でも、いざ、改めて
『あなたらしさって何❓』
自分て何だろう?自分らしさって何だろう?
では
下記の色の中から
一つと言っているのに、どうしても2つ選びたい方(笑)
最初が【魂の癖】
人生におけるチャレンジです
そのチャレンジを克服することで
あなたは宇宙からのギフトを受け取ることができます
あなたも魂の癖や学びを理解して
欲しい未来へとステップアップしていきましょう
ご神託を受けても
他の色が気になるという方は
こころに迷いがあるか
有料体験コースになっています
返信メールよりお申込みサイトへ、アクセスなさってください
- 色には波長があります
音には音階があります - 音階とは
- ドレミファソラシド
- の事です
色はこの音階と同じようなもの - 音が階段のように上に登っていく
魂の成長過程と考えると
色も魂の成長過程
と考えることができるのです
そして、なぜか
それらが面白いように符合しているのです
色を魂の成長過程としてとらえることによって
そこから
形成される魂の癖や性格を知ることができます
さあ、
あなたの魂の癖
学びはどのような方向性を - 指し示しているのでしょうか?
色を選ぶだけで
そんなことが解っちゃうの~!
そーなんです!
分かってしまうのです!
色の不思議
を楽しみながら
これからの人生に活かしていってください
① 色を魂の成長過程と考えてお話をすることがありますが
音階に良い悪いがあるわけではないように、色にも良しあしがあるわけではありません。ですから、魂レベルで、優劣や高い低いがあるわけではないことを知っておいてくださいね
② 色は体の中のチャクラシステムと呼応しており、色を選ぶだけで、体の機能の癖をしることにもつながります。
③ 色を精神や体のメンテナンスやバランスをとることに使うこともできます。
④ 呼吸法やイメージングに取り入れることによって、より豊かに彩り鮮やかな人生を送ることができるようになります
⑤ 選ぶ色によって、傾向と対策を知ることができます。気になるワードはあなたをより活性化させるギフトとなるワードです。日常の中で波動を挙げるパワーワードとして、頻繁に使うことによって、次元上昇を助けます。
下記の色より
2種類、色を選んでください
1種類でも構いません
最初に選んだ色は【あなたの魂の色】
2番目に選んだ色は
【あなたのチャレンジでありギフト】
になります
チャレンジを克服することにより
あなた本来の魂の色は
より美しく
光り輝いてきます
それぞれからご神託を受け取って下さい
自分自身の魂の癖を知り
自分操縦の技を身につけましょう
ご感想
林 千加子
雅子さんのFacebookを発見!
カラー診断があったのでさせていただきました。
気になる色を直感で選んでみると…
まさしく、今現状で起こっていることが浮き彫りに😅
昨日も自分の中で整理できずアップアップしているところに家族の問題とか出てきて、主人から大きな声で『何でも一つずつ片付けて行かん自分がわるい‼』と指摘され、久し振りに嗚咽ながら号泣しました😭
でも、言われたことで今の自分に整理ができたと感じてる部分もあり、起業する前段階で自分中心で家族を疎かにしてなかったか?何でも頑張らなきゃと詰め込んでなかったか?一人で焦りすぎてどうする…などなど内観する時間の中で、主人からの喝は、頭を冷やすきっかけをもらったかのようでした。
そんな現状と色がハマりました🤣
カラー診断、ビックリでした‼️
渡辺 雅子
千加子さん、感想ありがとうございます。
色は内面を映し出す鏡です。何かで迷たり、助言が欲しいと思った時には、またこのサイトを思い出して、やってみてくださいね。きっと、魂の気付きに繋がります。大丈夫!千加子さんはやれます!千加子さんは、じっくり胎で感じて練りに練って絞り出すタイプ。ですから時間がかかります。提出期限があると、余計緊張して、う~ん、と便秘の時のように苦しみます(笑)だけども、期限がないと、いつまでたっても結果が出てこないのも事実ですね。腸内環境を整えて、体を大きく動かしましょう!ビタミン取ってますかー?リフレッシュしてますかー?眼で元気づけるのも大切です。千加子さんの選んだ色はあなたを勇気づけてくれる色でもあります。千加子さんの選んだ色を身に着けたり、よく見えるところに置いたり、例えばお洋服やスカーフにその色があれば、ハンガーにかけて見えるようにしておくとかね。選んだ色を持つ食品、つまり緑黄色野菜を食べるのもいいですよ。色や香りはファイトケミカルとして、体を活性化する、細胞賦活作用や恒常性維持作用、ホルモン分泌作用などがあると近年では研究され、第7の栄養素ともいわれています
●下記より、直感で色をお選びください