【小1ー高卒】国語力簡易診断 お子さんが今、好んで読んでいるのはどのような本ですか。 ギャグ系のコミック、キャラクターの絵本、ひらがなが中心で短い文章のもの、図鑑など 青い鳥文庫などの児童文学シリーズ、物語性のある読み物など ライトノベルやノンフィクション本、ジュニア新書など 古典文学や社会問題を扱う評論や新書、世界文学の名作など お子さんの会話は、次のどれに近いですか。 「ねえねえ、この前のあれ、なんだっけ」「お茶!」「先生、風邪ひいていなかったよ」 → 単語だけ、断片的な言葉で話すことが多く、文脈がつながりにくい 「今日、学校で〇〇があってね、そこですごくおもしろいことがあったんだ。◯◯先生がこう言って...」 → 内容は伝わるが、時々話が飛んだり、説明が端折られてわかりにくい部分もある 「今日学校であった出来事なんだけど、◯◯が理由でトラブルになってね。僕はこうしたほうがいいと思ったんだけど、相手が違う考えだったから意見が合わなくて...」 → 自分の考えや理由を述べながら話せるが、やや整理不足な部分もある 「最近は社会全体がこういう傾向にあるよね。それに伴って個人の生活や考え方も変化していると思うんだ。たとえば...」 → 話の背景や根拠を示しながら、抽象的・論理的に展開することが多い このような指示を出した時、お子さんはどの程度理解して実行できると思いますか。 『今からお隣のおうちに行って、おばあちゃんから柿を3つ受け取ってね。それを、いつも行く美容院に持って行って、「渡辺さん」という人に渡してくれる? そうしたら渡辺さんが、チケットを1枚くれるから、そのチケットを持って帰ってきて。あ、そうそう、帰りにスーパーで卵を買ってきてね。』 一部分しか覚えられず、「柿をもらってくる」といった主な行動だけはするが、誰に渡すか、帰りの買い物など細かい指示はほぼ抜け落ちてしまう 何とか理解はするが、「柿をもらう」「卵を買う」は覚えていても、チケットの受け渡しや相手の名前などの細かい指示を忘れることがある いちど確認すれば大筋をしっかり理解し、全体の流れを把握して行動できるが、ときどき順番を間違えたり細部を確認したくなったりする 一度の説明で意図をしっかりと把握し、順序立てて最後まで的確にこなせる。必要があれば自分で補足や確認も行う お子さんが書く文章は、下記のどれに近いですか。 きのう、花火がすごかった。また行きたい。 私はきのう、花火を見に行きました。ドーンと打ち上げられる花火の音が、お腹にひびきました。とても楽しかったです。 昨日は友だちと一緒に、毎年夏に開かれる花火大会を見に行きました。花火が打ち上がるたびに夜空が色鮮やかに染まり、私たちはそのたびに大きな歓声を上げました。会場は人であふれていて少し疲れたけれど、思い出に残る一日でした。 昨日、夏の夜空を彩る花火大会に足を運んだ。轟音とともに広がる光の軌跡は一瞬で消え去るが、その儚さこそ花火の魅力を際立たせているように思う。人混みの喧騒に包まれながらも、その刹那の美しさに心奪われたひとときは、私にとって季節を感じるかけがえのない体験だった。 Googleでログイン 苗字必須 イニシャル可能 名前必須 メールアドレス必須 お子さんの学年必須 (お選びください) 未就学児 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学1年生 中学2年生 中学3年生 高校1年生 高校2年生 高校3年生・高卒生 社会人 メッセージ プライバシーポリシー https://jukencoaching.com/privacy2/ ご返答いただきますと、【無料】国語はセンスじゃない!5日でわかる、論理的思考力で成績を伸ばす方法が5日間届きます。ご不要の方は、お手数ですが、届いたメールより解除設定をお願いいたします。 ご紹介者(複数可) 回答をメールで受け取る