1845_y2ziodi1mdgzntdkmtc2yza3zwy2ztk1ytlhmgvjzdy

4つのタイプを詳しく解説! 生きづらさを解消する「HSP診断」


あなたは生きづらさを感じたことがありますか?


・人が多い場所だと疲弊する

・人の機嫌に振り回される

・感受性が強く、心が揺れやすい

・人と会ったあとに、どっと疲れを感じる

 etc…



あなたが生まれつき繊細で、ひと一倍敏感な人だったなら

この社会が生きづらいと感じたことがあるのではないでしょうか。


近年、繊細さん=HSP という言葉が広く知られるようになりました。



HSP (Highly Sensitive Personの略)

「生まれつき、ひと一倍繊細で敏感な気質の人」のこと。
1996年にアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。
HSPは5人に1人(全人口の15~20%)いるといわれています。



HSPには4つの特徴があるのをご存じですか?




HSPには4つの特徴がある!

HSPにはDOESと呼ばれる4つの特徴があり、4つすべてを満たす人がHSPといわれています。
4つの特徴のうち、いくつかだけに突出して該当しても、正確にはHSPではないのです。


Depth of Processing:深く考える
Overstimulation : 刺激に敏感
Emotional Reactivity and Empathy : 感情に反応・共感しやすい
Sensing the Subtle : 些細なことにも気づく


HSPかどうかだけでなく、ご自身のタイプと対処法を知ることで

生きづらさを解消していきましょう🌈✨✨


幼いころからの特性を思い出しながら✅してみてくださいね!

(先天的でなくても成長過程で身に着けた後天的なHSPである場合も考えられます。)




※この診断は簡易なテストですので気軽にお試しください。

 その日の気分や感じ方によって、結果が変わることがあります。


(注)このサービスは無料です。
診断を利用された方にはメルマガに自動登録させていただきます。必要のない場合は、メルマガを受け取った際に指示に従って解除をお願いします。また個人情報の取り扱いには最善を尽くしております。第三者が情報を閲覧することはありませんのでご安心下さい。


ものごとの本質を見極めるのが得意である
話を少し聞けばだいたいのことは理解できる(一を聞いて十を知るタイプ)
長時間深く考えたり、物思いにふける、妄想する癖がある
「考えすぎ」「そんなことまで考えているの?」と言われることがある
ちょっとした物音で集中が途切れやすい
相手の表情や目線、口調が気になったり、自分の言動を振り返って自己嫌悪が続くことが多い
飲み会など人が集まる場は苦手である(気疲れしやすい)
急に声をかけられるなど予想外のできごとに弱く、驚き過ぎたり心臓がバクバクする
周囲の人の気分や機嫌の影響を受けやすい
映像や美術、音楽などに深く心を動かされる
叱られている人を見ると、自分が叱られているように感じることがある
相手の考えていることや望んでいることを察知するのが得意である
周囲の人や環境の微妙な変化に気づきやすい(髪型や物の配置、雰囲気など)
五感に敏感である(音や光、におい、食感、肌触りなどの刺激)
特定の物質に反応しやすい(カフェイン、お酒、薬、添加物、アレルギー体質など)
お昼などの休憩はできれば一人で静かに過ごしたい
Googleでログイン

苗字必須
名前必須
メールアドレス必須
ご紹介者(複数可)
PR
smtp08