
PROFILE
和装和ごころ研究家
一部上場企業の会社員から一転、ひとり息子を引き連れ岐阜県へ移住し介護施設に転職。日本髪を自ら結って着物でデイサービスに勤務。地域交流室の運営や施設利用者の送迎、看取り等を経験。利用者さんやそのご家族、ボランティアさんから「生きる知恵」や「心の在り方」を学ぶ。このことを若い人にも伝えたい!と一念発起して2017年に施設を退職し、社会起業家となる。
捨てられる着物を巡らせるため、「着付けを習いたいけれど継続して通えない・着たいけれど着物を持っていない、習ったけれど忘れた」そんな人のために、1回3時間完結で普段着の着付けが出来るように、国内外どこへでも出張するスタイルとし、着物をひとり一着プレゼントしている。(オンラインも対応)
着物が普段着だった頃の鏡を見ない着付けで、使う紐は1本だけ。補正もなし。動くための着付けを伝えるため「目から鱗」と多数感想あり。歴史や文化も伝えている。
2020年7月から『和ごころファシリテーター養成講座』をオンラインで開講。
2023年からは『普段着専門の着付講師養成講座』も開講し、和ごころを未来と世界へ伝える仲間づくりに励んでいる。
山登りの田植えも海水浴も(?)着物。ドイツ・カナダ・オーストラリア・ハワイ・ニューヨーク・スペイン・イタリア・フランス・スイス・オランダへ渡航時も風呂敷包みで出かけ、常時着物。民族文化の探求と心の交流がライフワーク。直近ではイタリアで24日間過ごしている。
生きたいように生きるライフスタイルを提唱するメルマガ【ももこのラブレター】を配信中。
日本三大山城のひとつ岩村城下町(岐阜県)にある江戸時代から続く古民家オーナーでもあり、重要伝統的建造物群保存地区の課題解決と地域の活性化にも取り組んでいる。
Copyright (c) 2009-2025 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 08