35995_banner_image
32942_iconimage
Professional

PROFILE

出会った人と本であなたの人生はしあわせになれる!あなたはあなたのままでいいんです!

7つの習慣(R)実践会 認定ファシリテーター

大脇洋平

【人も組織も幸せになれる!】

 

 ガマンしない、ラクに生きて笑顔を取り戻す活動しておりますゴージャスさんこと大脇洋平と申します。

 7つの習慣等をもとに経験より「人は、組織は幸せになれる」をモットーに活動をさせていただいております。

 

 あなたの人生、順風満帆ですか?

 わたしは18歳の冬、父親経営の会社が倒産、夜逃げ。4月からの大学生活は授業料、生活費ともにバイトでまかなうという生活に。その後、就職、結婚、そして独立となりますが、目先の数字に追われる習慣が深く根付きます。毎日睡眠時間を削って仕事も50代半ばでもう限界。

 

 そんな時に出会ったのが、セミナーで勧められた本「7つの習慣」です。自己啓発書なんてノウハウ本だろうと思いこんでいましたが、読み込んでいくうちに、無いと思っていた「人生の教科書」に出会えた感覚でした。

 

 しかし、500ページもあるし、難解なんです。しかし10回ほど読み、一節に目がくぎ付け。「教わる側から教える側に!」そこから、延べ400名様と200回ほどの読書会を重ね、理解を深め、学んだことはわたしだけの、そしてあなただけの理解でもない、次元の違うわたしたちの理解【シナジー】に達することができるということです。「7つの習慣」などの良書をあなたとともに読みたい、実践したい!そして私の、あなたの人生を変えたい!というのが私の願いです!

 

 

 妻が主宰の36年運営する神八亜古バレエスクールでは理事長を務め、20周年記念公演では、韓国、上海、モンゴル、ラトビア各国国立バレエ団よりダンサーの招聘に尽力、韓国国立バレエ団との出演交渉、入国管理書類の作成はエージェントに依頼することなく自社で完遂。

 

 1963年岐阜生まれ。スポーツ全般は苦手だが、一人でのやり続ける作業は苦にせず一晩で100kmのウォーキング大会で寝ずに歩き20時間(平均時速5キロ)ことや、気温零度の山中湖付近を歩く富士山の裾野1周125km(27時間ウォーク)なども経験。自分でもできることがあると気が付きました。そこから自信を持つ人生を歩むことができるようになったのです。

7つの習慣(R)実践会 認定ファシリテーター(世界で唯一日本だけの公認資格)
公認 方眼ノート トレーナー
神八亜古バレエスクール理事長
ステージアクセサリーゴージャス屋(ネットショップ)店長
わらしべ商人の読書術インストラクター
有限会社 亜洋 代表取締役

プロフィール

ゴージャスさんこと大脇洋平と申します。
ようこそ、お越しくださいました。
読書会マスター、7つの習慣(R)実践会 公認ファシリテーター、
ネットショップ ステージアクセサリーゴージャス屋店長、神八亜古バレエスクール理事長
この1年で著者の先生にご登壇いただく12回の読書会で延べ1700名様にご参加いただきました。

本であなたの人生を変えることができます


現在、わたくしゴージャスさんこと大脇洋平は

・読書会マスターとしてみなさまのお役にたつ本を著者の先生をお迎えして開催
・7つの習慣(R)フランクリンコヴィー社世界で日本のみの個人公認インストラクターとして、7つの習慣(R)実践会を実施させていただいております
・7つの習慣の自主勉強会では約200回、400名様と学習を繰り返し
・1冊の本から必ず行動を起こす「わらしべ商人の読書術」を2020年6月19日より開始
・ネットショップ「ステージアクセサリーゴージャス屋」を楽天市場、Yahooショッピングで18年あまり展開、舞台用アクセサリー、マスクアクセサリー、メンスアクセサリー、真珠等取り扱う
・創業36年、妻が運営する「神八亜古バレエスクール」理事長を務め、20周年記念公演では海外バレエ団ゲストダンサー招致、入国ビザ発給に尽力
・20時間かけての100kmウォーク、27時間かけての富士山裾野一周125kmウォーク、山登り等の趣味を楽しむ
・大学は、工学部機械科出身。意外と力学、製図、物理学などを学んでいる理系
・住まいは、奥の細道結びの地「大垣」。関ケ原の合戦時には東西軍とも前夜は大垣に陣を構える
・2023年は、還暦の60歳。

そんな私ですが、18歳の冬にその後に大きく影響を与える出来事がありました。


木曽川畔の岐阜県川辺町で生まれ、1歳になるまでに長良川沿いの岐阜市、そして揖斐川を越えて大垣市に住むことになります。

幼少時代は、田舎から出てきた父親が出世を重ね地元企業で役員(専務取締役)になります。高度成長期でもあり、周りの方々より給与も多かったようで8歳の時には周囲にいらやましがられる敷地100坪超、建坪70坪ほどの新居で何不自由ない生活を送っていました。しかし、高校3年生の夏に父親が独立。大きく私の人生が動き始めます。

高校3年生の1月末。岐阜県西濃地方独特の季節風、伊吹おろしの冷たい北西風に向かって自転車をこぎ、帰宅すると母親がストーブの前で泣いています。「この家を出なくちゃいけない」。半年ほど前に父親が起こした会社の手形が落ちない。いわゆる倒産、夜逃げです(昼間でしたが)

1月末は私学、滑り止め入試の始まる次期。

そこからは、大学を授業料、生活費ともバイトと奨学金での生活。
世の中に対する「助けてくれない。疑心暗鬼」パラダイムに染まっていきます。
いわゆる貧しさマインドです。
その後、就職、結婚、独立となりますが、この「助けてくれない。疑心暗鬼」パラダイムで妻には長く迷惑をかけ続けることとなります。

このパラダイムから抜け出すきっかけは「本」でした。
ネットショップの勉強会で始めて知った「7つの習慣」。
4年読んで、学習会を重ね、フランクリンコヴィー社公認のセミナー受講、試験に合格。読書会、クラブハウスを重ねて今に至ります。

本で、今までのあなたの人生を大きく変えることができます。
わたしは2021年より2つの読書会を運営させていた大いております。
一つは、7つの習慣をはじめとする良書を徹底的に深読みする読書会。一つの本を何回かに分けてご参加者と徹底的に深読みし、一人では気づくことのできなかった理解を深めていきます。こちらは、繰り返してまいりました。
もう一つは、著者の先生をお招きしての読書会。本に書いてあることだけではなく、著者の先生の想いを直接伺います。こちらは、12回ほど開催。ご参加者は延べ1700名様です。

本には、100倍以上の価値がある!
さまざまな本、わたしは「7つの習慣」に出会う前は いわゆる自己啓発書を読んだことがありませんでした。ノウハウ本、7つの習慣の言葉を借りれば「個性主義」の本だと思っていました。

ただ、「7つの習慣」を手に取ってみると、その認識はガラガラと音を立てて崩れました。人生教科書なんてない、と思っていた自分は間違っていたのです。もう、人生のバイブルと言っても過言ではない。それから、自己啓発書を読み漁ることになります。

でも、何かおかしい・・・
どれだけ読んでも、なかなか自分の変化が訪れません。書いてあることは分かるんです。

嫌われる勇気、思考は現実化する、道は開ける、心など7つの習慣に至っては100回読むといいと書いてあったので、7回の通読、オーディオブックで軽く100回は聴きました。

何回も読んで、何回も聴いている(オーディオブック)うちに、7つの習慣のある一節に目がとまります。「この本を教わる側から、教える側へ」とパラダイムシフトしてほしい。

これを読み、「これだ!」とひらめきました。遅すぎるだろ(笑)
それから、出会う人を捕まえては読書会やろう!と
開催200回あまり延べ400名さまを超える方との読書会につながっていきます。

さらに、もっとたくさんの良書がある。
スティーブンコヴィー先生はお亡くなりになりましたが、国内にあまたの名作を書かれる先生がいらっしゃるということで、著者の先生を招いての読書会との読書会を延べ1000名様との開催となっております。

あなたの読書会のご参加をお待ちしております。

7つの習慣 インサイドアウトと1234567
  • インサイドアウト


    自分が世界をどのようにみているかをわかるようになる

  • 第1の習慣 主体的である


    自分の人生の主役は、ほかの誰でもない自分自身
  • 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

    人生の行く先を見定める
  • 第3の習慣 最優先事項を優先する

    時間がないと言わなくても良いようになる
  • 第4の習慣 WinWinを考える


    勝者と敗者の考え方から両者がけてる世界へ
  • 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

    人はみな、わかってほしい生き物だから先に相手をわかってあげる



  • 第6の習慣 シナジーを創り出す

    わたしだけでもできない、あなただけでもできない第3の案を見つける
  • 第7の習慣 刃を研ぐ

    成長の螺旋階段を登り続けるため最新再生を繰り返す

7つの習慣=人生の教科書
  • 0 インサイドアウト
  • 1 第1の習慣 主体的である
  • 2 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
  • 3 第3の習慣 最優先事項を優先する
  • 4 第4の習慣 Win-Winを考える
  • 5 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
  • 6 第6の習慣 シナジーを創り出す
  • 7 第7の習慣 刃を研ぐ

完訳版、旧版や携帯版、子供向けの本、漫画などについて
  • ・完訳版に●周年記念などのいろんな版がありますが、ページ数を含め内容はみんな同じです
  • ・ 旧版(ジェームススキナー版)は、少し文言が違いますが、日本語訳に差はありますが、原本は同じです。内容には差はありません
  • ・ 携帯版は出歩く時に私もよく持っています。本の大きさが違うだけで内容は全く同じです
  • ・ 子供向けの本は、内容がわかりやすく書かれており概略をつかむのによいと思います
  • ・ 漫画版は、ダイジェスト版といった感じだと思います
  • ・500ページの大ボリュームですが、深く学習するには、完訳版、旧版、携帯版をおすすめします
各習慣をひとことずつ

第1の習慣の冒頭にあるヘンリー・デイヴイット・ソローの言葉です

意識的の努力すれば人生を高められるという事実ほど、
人を勇気づけられるものがほかにあるだろうか。


インサイドアウト/7つの習慣とは

モノの見方、パラダイムという大前提

正しい生き方なくして真の成功はあり得ない。人格なくして人間関係を築くことはできません。自分のものの考え方を自覚することが、正しい生き方をするにあたっての大前提となります。
人格は繰り返し行うことの集大成である。
思いの種を蒔き、行動を刈り取る
行動のためを蒔き、習慣を刈り取る
習慣の種を蒔き、人格を刈り取る
人格の種を蒔き、運命を刈り取る

このループをぜひ「7つの習慣」でご一緒に!







第1の習慣 主体的である

7つの習慣すべての土台となるとても大切な習慣

公的成功に先立つ、私的成功。
自立を果たさなくては対人関係を築くことはできません。
その自立のために最も必要なことは、自分自身の核を持つこと。
自分だけのオリジナルな価値観をしっかりとすることが必要です。
ここがなければ、第2の習慣以降に進むことはできません。







第2の習慣 終わりを思い描くことから始める

まず登る山を決めましょう

そのあたりを散歩してて富士山に登った人はだれもいません。
あなたはどの山に登ろうとしていますか?
人間の寿命は、一人の例外なく必ず終わりがやってきます。あなたもわたしも。
死の床についたとき、後悔しない生き方。いまから考えて残りの人生を有意義なものにしませんか?







第3の習慣 最優先事項を優先する

「時間がない」という言葉今週何回使いましたか

あれもやりたい、これもやりたい。
スケジュール帳がいっぱい。手帳がぎっしりだとかっこいい!
と思っていませんか?
タスクに、スケジュールに時間に縛られていませんか?
あなたの人生に主役は、手帳でも時計でもスケジュールでもありません。
一度きりの大切な人生を、あなたの手に取り戻しましょう!




公的成功

私的成功を果たすことができたら、シナジーを目指す公的成功に踏み出していきます

人間関係を築く時にもっとも大切なのは、あなたが何を言うか、どう行動するかではない。あなたがどういう人間かということだ。
ここから先は、信頼を醸成して結果を出していくゾーンです。








第4の習慣 Win Win を考える

目の前のものを自分がとらないと人にとられちゃうというパラダイムを脱却しましょう

勝者と敗者。
勝ち組にならないと人生おしまい。
などというパラダイムが世間を席巻しています。

しかし、そんな相手と信頼関係を築くことができるでしょうか?
目の前のパイを分け合うのではなく、相手の方とパイを増やすという豊かさマインドを作る。Win-Winを考える。
7つの習慣で学んでいきましょう。








第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

人はだれしも理解してほしい生き物。だったら先に相手を理解してあげましょう

人はみんな、自分のものの考え方で生きています。
誰かの話を聞いているとき、次に自分が何を言おうかを考えながら聞いてる。
自分の考えにあったことだけ聞いて、間違ってると思うことはどうその話の内容が違うと説明しようかと思いながら聞いてる、などなど私自身そんな聞き方。話し方をしていました。

7つの習慣の中で最もエキサイティング。
学習したその日から実行出来、その効果は絶大、即効性があります。
今日から試してみましょう。








第6の習慣 シナジーを創り出す

ここまでの5つの習慣は、この第6の習慣シナジーを創り出すためにあった!

1+1を2ではなく、3にも5にも16にも1600にもしていくという
自分だけでもなく
相手だけでもなく
私たちで一段上のパラダイムに入る第6の習慣。シナジーを創り出す。

第1~第5の習慣を実践できる人が到達できる境地です。
これを一度ではなく、なんどもやれちゃうようになる人を目指しましょう!







第7の習慣 刃を研ぐ

7つの習慣は1回やればおしまいというものではありません、成長の螺旋を上がるために
最新再生をして何回も繰り返し実践していきましょう

7つの習慣、完璧に実践することは著者のスティーブンコヴィー先生でさえ難しいとの記述が本の中にあります。しかし、たとえ1ミリずつでも1回目より2回目、2回目より3回目。
無理のない螺旋階段を上がるためにも、最新再生を繰り返しましょう!



smtp08