
PROFILE
ネガティブ思考を味方につけて人生を幸転させる専門家
40代〜60代のセカンドライフ世代が
幸せな人間関係を築くお手伝い✨
ネガティブ思考を味方につけて
人生を幸転させる専門家
思考の学校認定講師
石倉かおり(いしくら かおり)です。
『人生100年時代を
もっともっと自由で楽しく豊かなものに!』
をモットーに
私と関わってくださる方々がみんな
「生きてるって楽しー!」
が口グセになる
そんな世の中を目指して活動しています。
初めまして!思考の学校認定講師の石倉かおりです。
思考の学校に出会う前の私は
「めちゃくちゃ不幸ではないけれど心の底から幸せだと思えない」
「こんな思いのまま死にたくない」そんな風に思っていました。
何よりもパートナーシップが泣きどころで「どうして私は結婚できないんだろう・・」とずっと悩んでいました。
でも何をどうしたらいいのかわからず色んな学びをして迷走している状態でした。
そんな私が思考の学校に出会ってから、息苦しさや虚無感、不足感が激減し心から安心して過ごせるようになりました。
それは思考の学校で学んだことで「親の愛」についてたくさんの気づきを得ることができたからです。
『私は大丈夫』
この心の底から感じられる『安心・安全』の感覚こそが私が何よりも欲しかったものでした。
それを手に入れることができた今は
「今まで両親から与えてもらってきた愛を、これからは自分が世の中に循環させられるようになりたい」
そんな風に思えるまでになりました。
パートナーシップについては今まで誰にも言われたことがなかった「兄」との関係を見直すことを実践中です。
これまでは「私は兄に嫌われている」と勝手に思い込み、「そんなに私を嫌うなら、可愛がってくれないなら、私だって嫌ってやるからね!」と拗ねまくっていました。
その結果、無理やりに兄を「頼りにならない人」に設定して、兄の存在を完全に消してきた人生でした。
「そうしないと私が両親に1番に愛してもらえない」
そんな風にも無意識で思っていたみたいです。ワガママで幼い子供の心が大爆発していたのです。
兄への想いの見直しはまだ始まったばかり。
ですがこれまでの人生で初めて兄を大切に想い、兄を尊敬し、私の兄でいてくれることに感謝できるようになりました。
こんなことが私が生きている間に起こるなんて本当に夢のようです。思考を学ぶ前の私では考えられなかったことだからです。
今はこれからどんな風に兄への想いが変わるのか、それに伴ってどんな変化があるのか。いままでにない程ワクワクしています。
パートナーシップでお悩みの方も他のお悩みがある方も、思考を見直して一緒に幸せになっていきませんか♪
セカンドライフは第2の思春期とも呼ばれ、セカンドライフ世代とは、ざっくりと40代〜60代の方を指します。
私自身がこの世代にどんぴしゃ、ということ、そして、『セカンドライフコミュニケーションアドバイザー』の認定資格を持っていることから
人生の真ん中あたりに差し掛かって、この世代特有の
「揺らぎ」(ミッドライフクライシス/中年の危機)
によるお悩みがあったり、苦しい思いをしている方に、具体的なアドバイスを差し上げることで寄り添うことができればと考えています。
セカンドライフを楽しく過ごし、70代からのサードライフをもっともっと楽しめるように、こころをととのえていきましょう!
米・ハーバード大学が実に80年以上もの歳月を費やしている「人の幸せ」に関する研究があります。
この研究で明らかになったこと。それは、
「人生の幸福度や健康に最も影響を与えるのは、良好な人間関係を持っているかどうか」だということでした。
オーストリアの心理学者・アドラーは
「全ての悩みは対人関係の悩みである」
と言いました。
「え?そうなのかな・・・?」と思う方もいらっしゃると思います。私も最初はそうでした。
でも、確かにお金や仕事も人を通じて得ることができるものだし、病気になったら人に助けてもらうことが多いし、人と良い関係を築けていない時は心がザワザワします。
劣等感や自分責めなどというものも、実は人と比べていたりなど、すべて「自分と誰か」が存在することで成り立っています。
そういう意味で、「人の悩みのすべては対人関係」と言えるのかな、と思っています。
ということは、「良好な人間関係」が築けていれば、あらゆる悩みから解放されるとも言えるのかなと思います。
思考を学ぶと、人間関係だけでなく、お金や仕事など色んなことが全体的に幸転(好転)していきますが、まずは人間関係でお悩みがあるという方は、ぜひご相談いただけたらと思います。
人間関係の悩みから解放されて、幸せな人生を歩んでいきましょう!
1972年生まれ。札幌市出身、札幌市在住。
短大卒業後メーカー営業事務を経て2002年より約11年間米国に滞在し、大学院修士課程を修了。帰国後は地元札幌にて教育機関職員として勤務。
2018年から本格的にタロットと潜在数秘術®️を学び始める。どちらも自分の潜在意識を認識できるツールであることに魅力を感じ、どんどん学びを深めることに。
その中で自己肯定感が上がったり人生が変わり始めたことから、他の方にも日常生活でもっと占いを活用してほしいと思うようになる。
同時に心理学を学び始め、その過程で異性間コミュニケーションに出会う。
色々と学ぶうちに心理学の知識と良質なコミュニケーションスキル、両方を習得することが幸せな人間関係を築くための鍵だと気づく。
相手との違いを認識し相手を思いやる異性間コミュニケーションを学び実践することで、人間関係が改善した経験有り。
その後は2022年11月にサラリーマン人生を卒業し、2023年7月から個人事業主に。
2023年7月に思考の学校に出会い自身の思考を見直すことで、それまで人知れず抱えてきた『息苦しさ』や『不足感』、『虚無感』からやっと解放され、『私は大丈夫だ』と心から思えるまでに心境が大きく変化。
1番の泣きどころであるパートナーシップについては、現在も思考を見直しながら新たな出会いに向けて挑戦中。
2024年からは「自分から与える・与え続ける」を目標に、自身と同じように「不幸ではないけれど幸せかと言われればそうでもない」「このままで人生終わりたくない」「幸せなお嫁さんになりたい!」と感じている方をサポートしていくことを決意。
ナンバー | 数字 | キーワード |
LP(強みや才能、無意識にする考え方) | 1 | 行動力、オリジナリティ、人々をひっぱる、新しい考え方をする、短距離走型 |
D(ついやってしまうこと、衝動、使命) | 6 | サポート係、教育係、誠実で責任感のある仕事をすることが使命 |
S(心の栄養素、心のガソリン) | 11 | 無邪気に生きること、自然や子供、動物などピュアなものに触れる |
P(社会的な見られ方・自分の魅せ方) | 4 | 真面目でしっかりもの、冷静かつ客観的な思いやりあふれる人に見られがち |
M(30代後半以降の人生) | 7 | 分析力や研究力を活かして、深掘りする。独特の世界観を確立していく |
B(才能へのアドバイス) | 5 | 書く・話すなどアウトプットをする、言葉を使う、挑戦する、変化を起こす |
IT(意識すると良いこと) | 9 | 癒し、柔軟性、広い視野、あらゆる偏見をなくす、理解力を発揮する |
LL(苦手意識があったり過剰にやりすぎること) | 4, 5, 7 | 真面目さや安定思考、自分の成長欲に貪欲、インプットに時間を割くこと |
無理やり一言で表すと
「ついつい人のお世話をしてしまうけど実は個人主義のブルドーザー」です。
頭脳派ではなく直感でうごくタイプ。
邪気のないもの、自然や子供、動物などに特に癒しを感じます。
・木に触れること
・動物(特にネコ)の動画を観ること
・赤ちゃんや小さい子を眺めること
が日常的な思考的ご機嫌ワークです。
真面目でしっかりしているように見られがちなので事務系の面接にはほぼ100%合格します。
でもそれは見た目なので実際はそのような要素はほとんどありません。(事務はできるけど細かい作業はキライです)
親しくなった人からは「アレ?なんか思ってたのと違う・・」と思われがちですが、それも「魅力」と思っていただけると嬉しいです。
ネガティブ思考を味方につけて人生を幸転させる!