この商品は
お金モテstyle公式オンラインサロン
ブルーオーシャン(通称BO)にて
2024年3月に開催した月例勉強会
『3つの世界と情報発信
時代を生き抜くための生存戦略』
を収録したものになります。
含まれるものは以下の2つ。
1.音声(2:23:34)
2.資料(マインドマップ:PDF)
まず前半部分で
現在の日本の金融経済状況の
なかなかに厳しい状況を踏まえつつ
偶然手に取って読んでみたところ
とても興味深く感じた書籍
3つの世界
キャピタリズム、ヴァーチャリズム、シェアリズム
で賢く生き抜くための生存戦略
に出てくる
シェアリズム
キャピタリズム
ヴァーチャリズム
という3つの世界の違いについて解説しています。
この3つの世界の視点をもって
ご自身の生き方や働き方を
眺め直してみると
いろいろと気づくことが
あるんじゃないかなと思います。
私自身も、3つの世界それぞれで
お金の種類が違うということに気づけて
とても学びが多く興味深く感じた次第です。
そして後半では
なぜ、今、情報発信なのか?
なぜ、ブログやSNSではなく
メルマガ優先で情報発信したほうがいいのか?
情報発信をベースにした
働き方の本質とはなんなのか?
といった問いにお答えしながら
情報発信について深掘りしています。
今回ご紹介した
3つの世界の視点から眺めると
情報発信する生き方というのは
実はヴァーチャリズムとキャピタリズムの
いいとこ取りなんだ
ということにも気づけることでしょう。
ぜひ、今回のお話を踏まえながら
キャピタリズムが仕掛けてくる罠でもある
自分の価値=収入
といった誤ったナラティブに惑わされずに
ご自身の価値を届ける活動に
エネルギーを注いでいって
いただけたらと幸いです。
<主な収録内容>
・今はひとつの時代の崩壊前夜
・国のピンチは個人のチャンス!?
・世の中の価値観シフト
成長期(1960年〜90年)
停滞期(1990年〜2008年)
低迷期(2008年〜2020年)
破綻期(2020年〜)
・日本円の破綻リスクが増加中!?
・150円超の円安の背景とは?
・聞こえてきたスタグフレーションの足音
・同時に存在する3つの世界とその特徴
ヴァーチャリズム
キャピタリズム
シェアリズム
・都内で働く会社員とウォーレンバフェットの共通点
・壊れ始めたキャピタリズム
・作法の違う3つの世界を行き来する
・こんなにも違う3つの世界の『お金』
シェアリズム〜信用&評判
キャピタリズム〜通貨
ヴァーチャリズム〜影響力
・なぜ、家庭内労働(家事育児)にはお金が支払われないのか?
・なぜ、社会に役立っている職業(保育士、看護師、介護士)の給料は低いのか?
・なぜ、IT起業家は一夜にして数百億~数千億円のお金を手にすることができるのか?
・幸せに豊かに生きていくための4ステップ
五感を取り戻す
自分を表現する
人間関係を再構築する
自分の仕事で収入を手にする
・「収入=自分の価値」というキャピタリズムの誤解
・時代の流れに乗るための大前提
・枠の内よりも『系の外』が安全な理由
・チャンスをつかむための『反脆弱性』
・メルマガ読者を集めるためにこそ情報発信すべき理由
・各メディアの役割分担(SNS、ブログ、メルマガ)
・メディアの構築順序
・エネルギーが循環し続ける発信環境整備法
・発信内容は好きなことや興味関心のあることなら何でもOKな理由とは?
・すぐに換金しようとしないことの大切さ
・「発信したいことが分からない・・・」ときの対処法
・信用レベルの9ステップ
・全ての土台はエネルギーマネジメントにあり
・「やっただけ結果が出るはず」の誤解と成長曲線
・ボトルネックの改善方法
・情報発信の本質とは?
・今はひとつの時代の崩壊前夜
・国のピンチは個人のチャンス!?
・世の中の価値観シフト
成長期(1960年〜90年)
停滞期(1990年〜2008年)
低迷期(2008年〜2020年)
破綻期(2020年〜)
・日本円の破綻リスクが増加中!?
・150円超の円安の背景とは?
・聞こえてきたスタグフレーションの足音
・同時に存在する3つの世界とその特徴
ヴァーチャリズム
キャピタリズム
シェアリズム
・都内で働く会社員とウォーレンバフェットの共通点
・壊れ始めたキャピタリズム
・作法の違う3つの世界を行き来する
・こんなにも違う3つの世界の『お金』
シェアリズム〜信用&評判
キャピタリズム〜通貨
ヴァーチャリズム〜影響力
・なぜ、家庭内労働(家事育児)にはお金が支払われないのか?
・なぜ、社会に役立っている職業(保育士、看護師、介護士)の給料は低いのか?
・なぜ、IT起業家は一夜にして数百億~数千億円のお金を手にすることができるのか?
・幸せに豊かに生きていくための4ステップ
五感を取り戻す
自分を表現する
人間関係を再構築する
自分の仕事で収入を手にする
・「収入=自分の価値」というキャピタリズムの誤解
・時代の流れに乗るための大前提
・枠の内よりも『系の外』が安全な理由
・チャンスをつかむための『反脆弱性』
・メルマガ読者を集めるためにこそ情報発信すべき理由
・各メディアの役割分担(SNS、ブログ、メルマガ)
・メディアの構築順序
・エネルギーが循環し続ける発信環境整備法
・発信内容は好きなことや興味関心のあることなら何でもOKな理由とは?
・すぐに換金しようとしないことの大切さ
・「発信したいことが分からない・・・」ときの対処法
・信用レベルの9ステップ
・全ての土台はエネルギーマネジメントにあり
・「やっただけ結果が出るはず」の誤解と成長曲線
・ボトルネックの改善方法
・情報発信の本質とは?