【動画配信】2025年の星の巡り~風の時代の本格化とは?~
占星術は詳しくないけど星の力を借りて人生をスムーズに進めていきたい方、2025年以降の時代の変化に向けて準備しておきたい方
定価 8,800 円(税込)
決済商品(発送無し)
在庫数 97
2025年は、土星・天王星・海王星が移動する年として、時代の節目であると言われていますが、
時代の節目を感じるような出来事は、2024年から目に見えて感じてきた方も多いと思います。
今回は、2025年の1年間の星の巡りと、これから始まる3年・7年・14年・20年のテーマもお伝えしていきます。
短期的な目標だけでなく、時代の節目だからこそ中長期的な目標設定をして、自分はその中で何をしていくのか?を、考えていきましょう。
〖動画販売〗
望診家 鈴木ゆかりの『2025年の星の巡り』
2025年という、風の時代の節目を迎えました。
占星術では、始まりの瞬間に意図があると見て、出生図などを読み解いていくのですが、
時代の幕開けも、始まりのタイミングです。
2025年はいよいよ風の時代の幕開けと呼ぶに相応しい年になるでしょう。
特に、社会や時代を表す天体と呼ばれる、木星・土星・天王星・海王星が揃って、次のサインへ動くタイミングです。
過去と未来を繋ぐ感受点である、ドラゴンヘッドも移動します。
また、2024年11月に水瓶座に完全移行した冥王星も、大きく後押しをしていくでしょう。
2025年の前半は、特に木星・土星・天王星・海王星が、風のエレメントや火のエレメントへ落ち着くため、
非常に大きな変化を感じることができるでしょう。
そのため、早めに先を見越して、できる準備を進めていくように意識していきましょう。
2025年がスタートするタイミングが、西洋占星術では春分の日であることから、
この動画では、春分の日からスタートする2025年の星の巡りをいくつかのポイントに分けて、解説しています。
具体的には、
①二至二分(春分・秋分・夏至・冬至)のチャート
②木星の動き
③大きい星の動き(土星・天王星・海王星)
④月の動き
⑤その他
この、5つのポイントをご紹介しています。
この5つのポイントから、どんな行動を心がけると良いのか?
特に、「⑤その他」の部分では、これから先の3年・7年・14年・20年が、どんなテーマを持つのかも含めてお話ししていきます。
2025年1年のみならず、中長期的なテーマを知ることで、今後の目標設定にも役立つことでしょう。
また、東洋の暦からのアドバイスも加えていきます。
心の準備も、1年のスケジュール計画も、これから始まる本格的な風の時代への準備期間として行っていってください。
販売期間は、2025年1月31日(水)23:59までの期間限定です!!
視聴期間は3月19日(水)までと、たっぷり取ってありますので、何度もご覧いただいて、しっかりイメージしていきましょう。
(※視聴期間と販売期間が異なりますので、予めご了承ください)
(※ソーラーリターン図の読み解き付きコースは、別ページになりますのでご注意ください!)
詳細は以下の通りです。
【内容】
『2025年の星の巡り』
①二至二分(春分・秋分・夏至・冬至)のチャート
②木星の動き
③大きい星の動き(土星・冥王星)
④月の動き
⑤その他
【価格】
動画のみ:8,800円
※Paypalによるクレジットカード決済
【販売期間】
2025年1月 3日(金)21:00~
2025年1月31日(金)23:59
【視聴期間】
2025年3月19日(水)AM11:59まで
【キャンセルについて】
ご入金後のキャンセルは、お受けできません。
【注意事項】
*ご入金後、自動送信メールで動画のURLが送られます。
場合によっては、迷惑メールフォルダやプロモーションメールフォルダ・ソーシャルフォルダ等に届いている可能性がございますので、お問合せの前にご確認ください。
*動画はお申込みのご本人様しかご視聴いただけません。1名様のお申込みで複数名によるご視聴はお控えください。
*お使いのスマートフォンの機種やメールソフトのバージョン、また受信するPC側の設定など、受講環境につきましては当方は専門ではございませんので、お客様ご自身でご確認下さいますようお願い致します。
【ご登録のメールアドレスについてのご注意】
システムの都合上、@icloud.comは登録できません。
一度登録できても、その後不具合が出ることが多く、推奨していません。
登録してもこちらからの配信が届かない場合がございますので、ご登録されないようにしてください。
このほか、@me.comのメールアドレス
また、以下の携帯電話会社のメールアドレス
@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp
なども同様です。メールが届かないというご報告があります。
独自ドメインのPCメールアドレス、またはGmail、Yahoo!メールでのお申込みを推奨しております。