七宝柄の由来
七宝(しっぽう)とは仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、
金,銀,瑠璃【るり(青い宝石)】,玻璃 【はり(水晶)】 ,
しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙【 めのう(縞状の鉱物)】であると言われてます。
七宝(しっぽう)柄の意味とは
円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、
円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄。
また人の御縁や繋がりは、
七宝と同等の価値がある事を示している柄でもあります。
また、七宝のつなぎ目には
子孫繁栄や長寿を意味する花菱文様とにゃんこをあしらっています。
ピンクと紫の2種類ご用意しました。
可愛いだけじゃなく縁起の良い手ぬぐいを
あなたの日常に取り入れて毎日をハッピーに過ごしましょう
