ホメ歴20年プロ10年のホメオパスが教える!
今までのホメセルフケアの「わからない」を全部解決!

□この講座を作った想い
ホメオパシーを使いだして20年が経ちました。最初の10年はホメオパシーで2人の子供を育てるママとしてトライ&エラー、後の10年はプロとして臨床経験を積んだり、皆さんのお悩みを聞いたりしてきました。
その中で、せっかくレメディーを手にしたり、本を読んだり、学習していても、いざという時はレメディーを決定できない、ポーテンシーを決められない、症状の変化に次の手がわからないなどという皆様に共通のお悩みがあることがわかりました。
そして自分なりにそこに3つの理由をみつけました。
1つ目は「曖昧であること」
ただでさえ曖昧な波動を扱う療法で、レメディーを選び取ったり、決定したりする目安・言葉・基準が曖昧なので選べない。
2つ目は「習ってない」
レメディーの決定の論理的方法、ポーテンシーが何か?は知っているものの、ポーテンシーの定め方は習っていない、辞書であるガイドブックの正式な引き方を習っていないというものです。
3つ目は「経験不足」
2つ目の正式な知識を何度も繰り返し練習するという経験の不足です。
逆に言えばこの3つを制覇すれば、レメディーを上手に使いこなせるようになり、
この数年のように、流行病がはやったり、病院に簡単にかかれないとき、ホメオパスに指示を仰げない真夜中や災害時などにも、正しいレメディーを的確なポーテンシーで使えるようになり、あなたやご家族の心身の健康、その先の幸せな日々を自分で守れるようになれます。
私がホメオパシーと出会って得た最たるものは「安心感」であり、その恩恵ははかりしれません。
せっかくホメオパシーに出会い、レメディーを揃えた皆様にもその安心感を強く持ってほしいという想いからこの講座を作りました。

□この講座の概要
この講座は、皆さんが家でレメディーを手に取った時に「わからない」「難しい」「選べない」と思うところを解決するためのものです。
レメディーとは?ポーテンシーとは?だけでは曖昧なところ、
レメディーの「正式な選び方」ポーテンシーの「定め方」ガイドブックの正しい「引き方の順序」などを知ることで、曖昧なところが具体的になり、レメディーがグンと使いやすいものに変化します。
ホメオパスをしながら、繰り返し質問を頂くところをわかりやすい資料で講座にしました。
1動画おおよそ20分~30分×3本で、1STEP1時間~半の講座です。
これで完璧!!
どう選び、どうレメディーを決めるか
ホメオパシーのわからないを全部解決
□受講対象者
・レメディーを持っているもののいつも選び方に迷う方
・各レメディーが何に良いかは知っているものの、迷ったときの決定の仕方を知らない方
・ガイドブックをなんとなく見てレメディーを決めている方
・ポーテンシーの決め方を迷う方
・○○に良いというレメディーを複数摂るが、合っているか不安な方
・レメディーが反応しているのかいまいち感じられない方
・熱にはベラドーナなど、症状に対してレメディーが決まってしまっている方
・これからホメオパシーを始めるにあたり、理論的な理解をしておきたい方
□受講者の目標
・レメディーを理論的に選べるようになる
・漢和辞典のようにガイドブックを正しい順序で引けるようになる
・ポーテンシーを決定できるようになる
・複数のレメディーを使う時に、有効になる組み合わせ方ができるようになる。
・レメディーの反応が薄い時に自分で対処できるようになる
・曖昧を具体化して「なんとなくわからない」の疑問をなくす
・失敗例から今までのやり方の改善の仕方がわかる
・それにより安心して健康や幸せな毎日を自分の手で守れるようになる
□受講後にはこうなれます
この講座で学び、上記の目標をクリアし、繰り返し経験を積んでいけば、ホメオパスCHIHIROが普段おこなっている基本的なホメオパシーセルフケアは同じことができるようになります。
症状が小さなうちに的確なケアができれば心身の振れ幅が減り、心と体、そして毎日が安定します。
尋ねる人がいない時や、受診がパンクしたり災害時などに自分が頼りになります。
セルフケアアドバイスの回数を減らせるので金銭面の負担も減ります。
せっかくそろえたたくさんのレメディーをちゃんと活かしていくことができます。
ステップ1〜3まで全て合わせて
15,000円
視聴期間
ご購入から1年間
(それ以降もトラブルがなければ視聴可能)
◎細切れ視聴・何度でも復習可。
□購入パターンは3通り
■1番お得に受講する方法
一括購入
■テーマ別に学びたい時
STEPごとの購入(STEP1のご購入では1-1が無料/おまとめ価格でお得です。)
※以前にリリースしている「選び方講座」と内容はほぼ同じです。ご受講済みの方はだぶらないようにご注意ください。
■わからないところだけを1つからご購入
ポーテンシーの定め方だけ知りたい、この疑問だけをしりたい、などというときは
ばら売りをご活用ください。*1-1は全くの初心者様むけです。ホメオパシーとはをご存じの方は必要ありません。
【講座内容】
□目次
STEP1基礎
ステップ1 1-1 ・1-2・ 1-3まとめ売り
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61283
1-1初心者用。ホメオパシーの説明と始め方
単品購入はこちらより 500円
https://resast.jp/stores/article/8607/61269
ホメオパシーが全く初めての方用。ホメオパシーのおこり、ホメオパシーで何ができるか?我が家ではどんな風に使っているか?実際の始め方、ホメオパスCHIHIROが提供しているコンテンツなど導入のための動画です。
1-2
3つの治癒力とレメディーの仕組み
単品購入はこちらより 1,500円
https://resast.jp/stores/article/8607/61271
私たちに備わっている3つの治癒力と、レメディーってどんな仕組みで体や心の症状を改善しているのか?というお話です。私たちが持っている力は自然治癒力だけではありません!自己治癒力と自己免疫力も備わっており、それぞれの違いを明確に知ることで、ホメオパシーのレメディーを摂ることで今何をしたいのか?何をすべきなのか?が理解できます。普段の生活の中でも活きる大切なお話です。
1-3 ポーテンシーの決定の仕方
単品購入はこちらから 1,500円
https://resast.jp/stores/article/8607/61272
ポーテンシーの定め方を学びます。ポーテンシーとは「何か?」がわかっていても、具体的な定め方を知らなければ、皆さんがおうちで目の前の症状へ選択するときに迷います。
ポーテンシーの決定を「人体の構造軸」と「症状の強さ軸」の2軸に定めたうえで、それぞれのポーテンシーにキーワードを与え選んでいきましょう。
STEP2実践
ステップ2 2-1 ・2-2・ 2-3まとめ売り
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61282
2-1症状の観察のポイントとガイドブックの引き方
単品購入は下記より 1,500円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61274
レメディーを正確に選び取るための大事なポイント2つ。「症状の観察のポイント」と「ガイドブックの正式な引き方」を学びます。例えば、漢和辞典を引くときのポイントは総画数と部首。訓読みと音読みがあることですよね!それをヒントに引きたい漢字を探して、その漢字が載っているページに飛びます。レメディーのガイドブックは辞典です。辞典を引くための症状の観察ポイントと、正確なレメディーに飛べる引き方を学びます。
2-2レメディーの理論的な選び方
↓↓↓
レメディーを理論的に正確に選び取る方法を学びます。ガイドブックやSNSをなんとなくパラパラみて良さげなものを摂っているという方に役に立つ講座です。
2-1で学んだ症状の観察のポイントと、ガイドブックの引き方がわかったら、具体的にどう選んでいくのかを解説しています。このやり方をもとに日々レメディーを選んでいくことでスキルが上達します。
2-3レメディーの選び方の演習
単品購入はこちらから 2,500円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61276
2-1,2-2で学んだやり方で実際のケースでレメディーを選びます。
3つのケースごとに選ぶときのポイントや、迷ったときの対処の仕方などを解説しています。
このポイントは結構大事で、20年間の私のセルフケアでもずっと実践していることです。
*資料6ページ目下部の「Heper」は、正しくは「Hyper」です。
訂正してお詫び申し上げます。
STEP3応用
ステップ3まとめ売り 7,500円→7,000円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61281
3-1レメディーのグループ分けと組み合わせ方
単品購入はこちらから 2,500円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61277
レメディーのグループ分けと組み合わせ方を学びます。
レメディーは組み合わせて使うことができますが、やみくもに「よさげなものを複数あげる」こととは大きく異なります。
そのためにまずはレメディーをグループ分けして、相乗効果でより高い改善率をねらう組み合わせ方のルールについて学びます。
3-2うまくいかないやり方から学ぶ(熱にはベラドーナ一択/よさげなものをいくつも摂る)
単品購入はこちらから 2,500円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61278
うまくいかないやり方から学びます。これはホメオパス生活10年間で、皆様がうまくいかない時、迷う時の質問として多かったもの特集とも言えます。
熱にはベラドーナ、怪我にはアーニカと決まってしまっている、よさそうなものをたくさんあげているがいまいち改善が感じられない、薬と同時に使う時、観察が難しい、などうまくいかないことの具体的な解決法を学びます。
3-3様々な迷うこと。症状が複数ある、頻度、症状が変化したら等々
単品購入はこちらから 2,500円
↓↓↓
https://resast.jp/stores/article/8607/61280
レメディー選びで迷うことを具体化します。複数の症状があるときの優先順位、症状が変化したときの対応、レメディーを摂る間隔や回数、適用書(オーダーメイドレメディー)とセルフケアの同時摂取、粒で摂るか水で摂るかの違いと判断、などについて学びます。
ここまで学び、日々実践していけば基本的なセルフケア―はかなり精度よく安心して行えます。
- 1 このページからのお申し込みはまとめ売りです
- 2 視聴期間はご購入から半年です。ただし、その後もトラブルがなければ視聴可能
- 3 資料もお届けするURLからご覧ください。
- 4 メールが迷惑メールなどに入る可能性がございます。届いていない場合は必ずご連絡ください。
- 5 ホメオパシーin Japan(ホメオパシーガイドブック)をお持ちの方はお手元にご用意ください。
無くてもセミナーは問題なく受けることができます。
皆さんホメオパシーの本を沢山読んだり、講座に出たりしてレメデ
✓熱が出たらベラドーナ、怪我をしたらアーニカの一辺倒
✓バチッと合うレメディーを選べない
✓いつも減るレメディーが同じ
✓レメディーのヒット率イマイチ感が否めず
✓キットのお蔵入り
✓ガイドブックの見方がわかりづらい
ということはありませんか?
今までこのセミナーには、そんな皆様が70名程参加してくださり
なぜ適切なレメディーを選べないかというと、理由は単純明快!
正しい選択方法やガイドブックの読み解き方を習っていないから、
レメディーには2つの選び方があります。
多くの皆様が使っているのが「キーワードで選ぶ」やり方。熱なら
もうひとつが理論的にメソッドを使い選ぶやり方。例えば36本の
ところが多くの方が「発熱といえばベラドーナ」というキーワード
これで「レメディーはイマイチだなぁ」となっているのです。
このメソッドを使えば、発熱や虫刺されでも今まで選んでこなかっ
コロナ渦で、セルフケアの技術は更に高めておいて損はないところ
レメディーの説明は本を見ればOK。
読み解き方も詳しくお伝えします。
1回学べば大丈夫!
どう選び、どうレメディーをキメるかという
選択法に特化した超実践型のセミナー開催です。どうぞご参加くだ
〇1975年7月生まれ47歳。モンテッソーリ教員の母の元、自身も娘たちもモンテ育ち。
大学生と高校生の姉妹、6歳のチワプーのシングルマザー
〇子供のとびひをきっかけにホメオパシーを始める。長年の酷い生理痛と冷えがゼロになったことで本格的に勉強を始める。
〇2012年、日本とイギリスのホメオパス(ホメオパシー専門家)の資格をとり、2013年神戸で日本ホメオパシーセンター垂水舞子開業。コングレスにて2015、16、17年メインステージ発表。
〇養成学校時代から深めた東洋医学と、幸運健美アカデミーで学んだ易学の基礎をホメオパシーに活かし、クライアントのスムーズな心身の運営と循環、その先の展望を大切に相談会をしています。
〇ホメママ歴20年、臨床10年になりました。ユーザーとしてのトライ&エラー経験と、プロとしての豊富な知識を併せて智恵にかえ、理論的でわかりやすい講座として皆様にお届けしています