今
お子さんは
あなたに笑顔で話しかけてくれますか?

まるで鬼のような私・・・


いつも自分の部屋に閉じこもって ほとんど会話もない・・・


父親なのに・・・
何も言ってくれない子どもに
不安は募り
心配を通り越して
怒りすら覚えてしまう
できることはあるのだろうか?
子どもとの距離はどんどん遠くなるばかり
不安に思い悶々とする日々・・・・
子育て中に悩む保護者の皆様に向けて
たった1か月で子どもとの関係性を劇的に変える【7つのポイント】
をお伝えしてまいります
ぜひ ご興味のある方はご登録くださいませ
携帯電話のキャリアメールアドレスは、
お届けできません。
また、yahoo niftyのメールアドレスをお使いの方も
リザーブストック経由のメールが迷惑メールにされたり
届かないことが多々あります。
自動送信機能を使っているので
迷惑メールフォルダをご確認くださり
待っても届かない場合はご一報ください
子どもは私の所有物ではなかった
子どもが小さい頃は育児書に振り回され
何とか情報収集しながらやってきたけれど
子どもが小学校に入り
情報源が極端に少なくなったとたん
私には 子どもに対し
わからないこと 想像できないことが
どんどん増えていきました。
子どもとの会話が
情報を得られるすべてだったのに
口下手な子どもは
ちっとも学校での出来事を話してくれない。
何か聞こうとすると
『ママ、うるさい』
とでも言いたそうな顔をして
プぃと 向こうに行ってしまう。
だんだんとコミュニケーションが取れなくなる子どもに
どう接していけばいいのか
私の自信は どんどんなくなっていきました。
子どもは自分と違う人間だと
頭ではわかっていましたが
わからないこと、知らないことが怖かった。
子どものことは すべて把握しておきたい
ママに何でも教えてほしい。
悪いお友達とかかわることなく
あなたには
安全で安心な道を歩いていて欲しい
今考えると
あの頃の私は
子どもを自分の所有物だと思っていたのかもしれません。
「あなたのためよ」
「今やっておけば あとで困らないからね」
と言いながら
私が一番手に入れたかったものは
『自分が安心できること』
だったのかもしれません。
もっとやればできるのに
と思う
私の我欲が
子どもたちに悪さをしていることに
あの頃の未熟な私は
知らなかったのです。
信頼関係構築には
長い時間がかかります
けれども
それが壊れるのは一瞬です
私たちは
子どもとのゆるぎない関係性を築くために
何を考え
何をやってあげればよいのでしょうか?
このメルマガは
登録していただいたときから
定期的に配信されるステップメールになっております
子どもの話を聞くとはどういうことか?
相手が話をしてくれる聞き方とは?
相手に気づいてもらうための質問力を磨くために
子どもへの理想的な関わり方
など
8話にわたって
皆さんとお子さまの関係性構築のヒントを
お伝えしてまいります
ぜひ
愛するお子さまのために
コミュニケーションについて 学んでみませんか?
松本美和 あなたの強みを自信に変える専門家
看護師として3年間病院に勤務したのち結婚し、三人の子育てをしながら30年以上にわたってピアノ教室を主宰。
依存的な生徒に悩んでいた時コーチングを学び、子どもとの関わりに悩む親のメンタル面もサポートする。
また、教育委員会、金融機関、上海の日本人学校を始め、各地にて「やる気を引き出すコミュニケーション講座」など300回以上開催し、1700時間を超える個別セッションも提供する。
医療従事者や、製薬会社、グローバルメーカーを中心とする400名以上にコーチングを行う。
目の前の課題解決に留まらず、自己基盤を整えることで表層的な課題の背景にある根本的な課題を扱うことを重視。
自分とじっくり向き合い強みにフォーカスしながら「自分らしさ」を取り戻すことによる自己実現をサポートする。
クライアントからは「自分自身のイライラが減り、子どもとの関係性も劇的に変化し会話が増えた」「自分が前進することへブレーキとなっていたのは、知識や経験ではなく自身の思考の癖だとわかった」「ありのままの自分の特性を引き出せばちゃんと夢に到達できるという確信が持てた」『パワハラを受けていて相手の反応に過度に敏感だった私が、強みにフォーカスできたことで念願の資格も取れ、毎日がイキイキと楽しくなった」「不登校だった子どもが難関私立中学に受かった」など喜びの声多数。
趣味はアフタヌーンティめぐりと吉方位に出向くこと。東京都北区在住。
平成2年(女)、5年(男)、8年(女)生まれの三人の子育ての経験を持つ
- 国際コーチング連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
- Gallup公認ストレングスコーチ、
- マザーズコーチジャパン認定グランドマスターコーチ
- コーチングプラットフォーム認定コーチ
配信記事
- 【第1話】アクティブリスニング~積極的傾聴~
- 【第2話】『子どものため』のことばの裏に隠れた 自分の《我》に気づく
- 【第3話】相手のための質問力を磨く
- 【第4話】子どもは親の所有物ではない
- 【第5話】親自身のしっかりした基盤を持つ
- 【第6話】子どもの自己肯定感を上げるために
- 【第7話】どんな時でもあなたの味方と子どもに信じてもらうために
- 【最終話】子育てとは自分育てであることを理解しておく