Amazonに販売中
「成長痛の教科書」との連動企画
写真と動画で体操をより分かりやすく
↓↓↓
成長痛に効果のあるホームケア体操を、写真と動画で分かりやすくご紹介する動画講座
バレエ教室に通っていて、レッスン中に何度も捻挫をやったことがあります。内くるぶしの下にもう一つくるぶしが出来たみたいに出っ張ってきて、ひどく痛み始めました。
整形外科に行ったら、有痛性外脛骨という成長痛だから安静にしておくしかないと言われました。
少年サッカーをやっているけど、いつもかかとが痛くなるので、整骨院に通院して治療を続けています。かれこれ半年くらいにはなるけど、練習が終わるとやっぱり痛い。
成長痛だから仕方ないと言われて、チームにも同じ症状で悩んでいる子がいるけど、みんな我慢してるから仕方ないのかな。
小学校低学年から少年野球を頑張っています。主にピッチャーをやっていますが、5年生のときに膝とかかとが痛くて、湿布貼ったりしてなんとか頑張ってました。オスグッド病とシーバー病だと診断されました。
症状は落ち着いていたけど、中学生になって身長がすごく伸び始めたら、また膝とかかとが痛くなって整骨院に通っています。
はやい子では小学校4・5年生くらいから、体が大きく成長しはじめると同時に、体のあちこちに「成長痛」と言われる痛みが出ることがあります。
肩・肘・手首・腰・膝・足首など関節の付近がひどく痛みます。
共通してスポーツを頑張っている子が多いため、成長期とスポーツの負担が大きいことが原因であり、安静にするしかないと考えられています。
しかし、実際にはそうではありません。
成長痛は、病院の検査には出てこない隠れた原因があるため、そこを解決しない限り痛いところだけの治療や安静加療では改善させることができない症状なのです。
しっかり問題が解決できれば、1~2ヶ月で十分回復してみんなと同じように練習が出来ます。
正しい知識とポイントを絞った適切な治療が必要なのです。
私は福岡で小さな整体院を開院して13年になります。
痛みのないやさしい整体を用いて、心と体の緊張をゆるめ、バランスを整えることで、不調を改善していくお手伝いをしています。
肩こり・腰痛・坐骨神経痛などの慢性的な生活習慣病のご相談が中心ですが、その中でも、スポーツを頑張るお子さんに多い成長痛のご相談が増えています。
チームメイトや友達など、口コミでの紹介をいただきます。
たくさんのケースを経験していくと、症状に悩むお子さんには共通点がたくさんあることに気付きました。
症状の特徴から、日頃から注意していれば十分予防することができる症状だと考えました。
インターネットの情報は、はやく伝えることができるけど信憑性に欠ける部分があるため、信頼できる情報をたくさんの方にお届けするには出版にチャレンジするべきだと考えていました。
その想いで2017年に「今なら間に合う!医者に頼らずオスグッド病を2週間で改善させる方法」、2018年には「本当はやばい!オスグッド病」を出版しました。
悩んでいる方が多い症状なのに、具体的に改善策を示している書籍がないことも出版を決めた理由でもありました。
成長痛の中でも悩んでいる子が多く特徴的でもあるオスグッド病を取り上げましたが、体型やスポーツの特性で負荷がかかるところが違うため、成長痛にはいろんな症状があります。
成長痛の中でも、オスグッド病・有痛性外脛骨・シーバー病は特に悩んでいる方が多く、かつとても治りにくいと言われている症状です。
この動画講座では成長痛全般に効果が期待できる自宅で出来る体操やケア方法をご紹介します。
整体に来ていただいた方に実践してもらい、実際に改善の効果があった方法を厳選しています。
写真や動画を見ながら、ぜひご自身の生活から見直して行動を起こしてください。必ず体が変わっていきます。
成長痛で悩む子どもたちを元気にするため、信頼性の高い情報を必要としている方にお届けするためにこの動画講座を製作しました。ぜひお役に立てください。
そして元気になって人生でも大切なこの時期を思いっきりスポーツに打ち込んで、全力で楽しんで欲しいと願っています。
配信記事
- 【成長痛講座】1日目 股関節を柔らかくする体操
- 【成長痛講座】2日目 股関節を柔らかくする体操2
- 【成長痛講座】3日目 お腹やお尻を柔らかくする体操
- 【成長痛講座】4日目 足を柔らかくする体操
- 【成長痛講座】5日目 腰や背中をゆるめる体操
- 【成長痛講座】6日目 痛みが軽減した人向け強度の強い体操