/
これ、おいしいね。
ママおかわり
\
こんな食卓があたり前にあると
思っていたのに
実際は・・
「早く食べて!」
「残さないで!」
「あとひと口食べて!」
当時2歳の娘は
体がひと回り小さくて
ちゃんと食べさせなくちゃ
焦っていました。
不妊治療をしていたこともあり
頭の中は情報でいっぱい。
/
3歳までに味覚が決まる!
\
とか。
/
子どもの脳は6歳まで
\
とか。
だけど、料理が苦手で
出汁を取って野菜を煮ても
おいしくない
味が足りないときの
調味料がわからない
結局作りたいものとは違う
カレー、スパゲッティ
ミートボールになり、
これでいいのかな?
大丈夫かな?
保育園の給食の薄味とは
まるで違う食事を出すことに
心配だらけでした。
少しでも時間があると
スマホを検索して
「野菜を食べないとどうなるの?」
「子どもが喜ぶレシピ集」
「食べるようになる声かけ」
娘をそっちのけ。
仕事から帰ったパパにも
/
家の中が暗いから楽しくない
\
と言われてしまうほど
笑顔がなくなり
どうしたら
野菜も食べてくれるのか
レシピを探すことばかり
考えて可愛い時期の娘とゆっくり
関わる余裕ゼロの毎日でした。
そんな私でも、
冷蔵庫にあるもので
ササっと作れたり
カレー、スパゲッティから離れて
地元の旬の野菜を使った
汁物、煮物、和え物が作れたり
作りわけしないで
家族みんなで
同じごはんが食べられて
/
おいしい♡
\
って言ってもらえる。
明日の料理は何作ろうかな♪
楽しみに過せるように
なったんです。
料理に自信がなくても
切って、重ねて、火にかけるだけで
おいしく作れる
重ね煮(かさねに)と言う調理法と
昔から伝わる体を整える
養生(ようじょう)の知恵を
取り入れて
おいしく食べて家族の健康までも
守れるようになりました。
時間と気持ちにも
ゆとりができると
公園で遊んでいても
夕飯の心配で
3時に連れて帰っていたのが
なんとかできる!
と思えるから
娘の笑顔を優先できるように。
たくさんの成長を
みることができました。
レシピがなくても
季節の旬がある!
体調が良くないかも?
じゃぁ、これで様子を見よう
溢れる情報に振り回されずに
自分で判断して
作れるようになり
ごはん作りに自信が持てました。
本当は・・
食べることを楽しみたい
家族の健康を守りたい♡
そう思っているのに
毎日のごはん作りがしんどく
なっているママが
自信を持って
安心して食事作りが
できるように
7日間の無料メールレッスンで
お届けいたします。
少しでも毎日のごはん作りの
お役に立てれば嬉しいです。
7日間の無料メールレッスンは
こちらの内容でお届けします!
1日目
なぜ、子どもは野菜が嫌いなの?
2日目
子どもの野菜嫌いは”わがまま"じゃないよ!
3日目
それやっちゃいけない!野菜嫌いっ子の味覚の広げ方
4日目
子どもを野菜好きにしたママがやっている作戦!
5日目
料理が苦手なママも安心!究極のシンプルな調理法
6日目
うちの子も食べる?嫌いなナスが食べられるお子さんが続出するヒミツ
7日目
それでも食べてくれないときどうする? 野菜嫌いを克服できるママの共通点
おいしいね、の笑顔が広がりますように
応援させてくださいね!
野菜嫌いでも大丈夫!
偏食っ子、野菜嫌いの味覚が広がる
養生ごはん
重ね煮アカデミーおひさま
古川 香織