断捨離してみませんか?!
皆様のお申し込みをお待ちしております。
家をどうにかしたい、と悩んでいた頃・・・試行錯誤していて、やましたひでこの「断捨離」という言葉に出会いました。
家は片付いてはいたけれど、収納でギチギチだったので、毎日毎日イライラしていました。
ココでいう「片付いた」というのは、表面上を取り繕っていた私自身そのものでした。
出ているところは綺麗にしているけれど、押入れやクローゼットの中はテトリス方式で、ギッチギチ。
入る隙間を探してはモノを詰め込み、挙句、疲労困憊。
仕事中には家が気になり「帰ったら何とかしよう」・・・家に帰れば、疲れ果てていて何もする気が起きず、
「明日、会社であの資料を・・・」と。
独学で、自己啓発本やセミナーへ通い、勉強してみました。
家も少しづつ片付いてきました。ただ、モヤッとが晴れませんでした。
そんな時、トレーナーとの出会いがありました。
「私の仕事はモノを捨てさせること」と過激に言われたことを覚えています。
私も、今だからわかることがあります。
断捨離は、「ただ捨てること」と思われがちですが、捨てる=棄てる、ではありません。
モノを選び抜き、セルフイメージを上げていけます。人生の後半をもっともっとごきげんに過ごしましょう!!
家は片付いてはいたけれど、収納でギチギチだったので、毎日毎日イライラしていました。
ココでいう「片付いた」というのは、表面上を取り繕っていた私自身そのものでした。
出ているところは綺麗にしているけれど、押入れやクローゼットの中はテトリス方式で、ギッチギチ。
入る隙間を探してはモノを詰め込み、挙句、疲労困憊。
仕事中には家が気になり「帰ったら何とかしよう」・・・家に帰れば、疲れ果てていて何もする気が起きず、
「明日、会社であの資料を・・・」と。
独学で、自己啓発本やセミナーへ通い、勉強してみました。
家も少しづつ片付いてきました。ただ、モヤッとが晴れませんでした。
そんな時、トレーナーとの出会いがありました。
「私の仕事はモノを捨てさせること」と過激に言われたことを覚えています。
私も、今だからわかることがあります。
断捨離は、「ただ捨てること」と思われがちですが、捨てる=棄てる、ではありません。
モノを選び抜き、セルフイメージを上げていけます。人生の後半をもっともっとごきげんに過ごしましょう!!