こんにちは!
遊ぶように勉強して
1週間で勉強する子になる「親勉」
シニアインストラクターの大木裕美です。

この度は無料メルマガ
「3児ママのあの手この手の親勉奮闘記」に
ご登録ありがとうございます!
幼い頃から海外が身近だった私、
英語が出来たこともあり、
中高のお勉強や大人になってからの
海外生活でも
あまり苦労したことはありませんでした。
学校に行ってさえいれば
学力は平均レベルを保てるなんて
本気で思っていました。
が、現実は違いました・・・
「バンッ!」当時3年生の長女の反応の悪さに
思わず机を叩いてしまった私。
長女がわからないと言って手を止めていたのは
小学1年生でもわかるような問題。
下をうつむいて固まっていた娘の顔は今でも忘れません。
当時私は忙しさにかまけて長女の勉強の遅れに
気づいていなかった のです。
そんな時期、偶然出会った「親勉」。
藁にもすがる思いで体験会に申し込み、
そこで教えてもらったのは
遊びや身の回りのことや習慣を勉強に変換すること。
すぐに家でカード遊びや声かけを実践。
すると長女は都道府県と特産物をあっと言う間に覚え、
ニコニコしながらクイズを出すように!
5年生になり、英検5級にも合格。
目下、中学受験目指し奮闘中です。
当時5歳だった長男は天体好きに。
そして当時3歳だった次男はことわざを40も覚え、
それぞれの「好き」を着々と伸ばし、
賢くなっているのが手に取るようにわかりました。
3人の子供達の勉強を一人一人見ることは大変です。
でも、きっかけさえあれば、
子供は勝手に勉強する足がかりをつかむことができる。
親も子も楽しみながら賢くなれる「親勉」はまさに
3人の性別も年 齢も違う子供を持つ私にとって救世主でした。
親勉を初めて2年。
今でもトライ&エラーを繰り返し。
でもそれが楽しいのです。
年の違う兄弟がいても、性別が違っても
一緒に遊びながら学べる「 親勉」を
多くの方々にお伝えして行きたいです!
配信記事
- 大切なお知らせがあります
- 【重要】少し早いクリスマスプレゼント
- トランク1つだけで飛び出した日
- 子供の受験当日、旗当番が回って来たら・・
- 5年前の今日のことでした
- 「鬼滅の刃」から親勉アナウンスを考えるなら
- 今の勉強の仕方で夢は叶うの?勉強習慣の落とし穴
- 山Pの英語力
- 心移りしました
- 子供が中学生になって手放すもの、手放せないもの