21551_mzfknwuzzjy5yjy1y

【大人レッスン】もう恥ずかしくない!

自然と身に付く「和食のマナー講座」

受付は2月14日(金)20:00で終了しました。

1013115_無題
1013115_pixta_56998144_m
1013115_お母さん向けの指導
1013115_bs0ykpda_jpeg
1013115_無題
1013115_pixta_56998144_m
1013115_お母さん向けの指導
1013115_bs0ykpda_jpeg

いい歳して恥ずかしくない!意味を知る事で自然と食事のマナーが身に付きます!

このような方におすすめ

・人と食事をするのが恥ずかしい・食事の仕方を注意された・食事のマナーがわからない・食事のマナーの土台を身に付けたい・今更人に聞けない

期待できる効果

・人との食事に困らない・食事のマナーの土台が身に付く・堅苦しくないレッスン内容だから、維持して身に付けることができます


「お友達や上司と食事に行くのは、恥ずかしい・・・」

「食事の仕方を注意された・・・」

「そもそも食事のマナーってなに?」



はじめまして。

大阪にてキッズマナーの講師をしております彈正原(だんじょうばら)
と申します。
3

今、小学校4年生の娘と

小学校3年生の息子がいます。

私自身、平日は20年ほど勤めている会社にてフルタイム勤務しております。


土日は、主にお子さんに

・正しい鉛筆 お箸の持ち方

・食事の仕方

などのレッスンを開講させて頂き


最近は大人の方にもご参加頂いております。



きっかけは

「人前で食事をするのが恥ずかしい」

「一緒に食事した方に、食べ方を指摘された」


何がよくて、何が悪いのか?

基本が全くわかりません。とのことです。


マナーとは、ちゃんとしなければいけない。

堅苦しいイメージがありますが


ひとことで言えば

相手を不愉快な思いにさせないことです。



意外と、いつもの食べ方でマナー違反な事をしていたりと

知らず知らずがクセになっています。


【講座内容】

● お箸の使い方

● 食器の並べ方

● 器の持ち方

● 食べる順番や食べ方

● これだけは覚えて損はなし ポイント3つ!


基本を身に付けていれば、食事のありがたみも楽しさも倍増し

会話も弾みます。


食事とは、生きていくうえで最も大切なことです。


作ってくれた方に感謝

食材(命)の大切さ

食べられるありがたみ


食事のマナーは、その全てに形として現われます。


「マナー」は=「一生の財産」になります。

動作の意味を知れば、自然と身に付きます。


今から楽しく一緒に習得していきましょう!



どんな?講師?

気になる方は「ステップメール」をご購読下さい

        


キッズマナー講師

彈正原 由紀

ポイント3つでお子さんが正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!
Professional_s

ポイント3つでお子さんが正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!

・日本能力開発推進協会 チャイルドコーチングアドバイザー 取得
・一般社団法人 日本マナーOJTインストラクター協会〔JAMOI〕認定の
キッズマナーインストラクター 資格取得

・ビジネス電話実務検定 取得
・秘書技能検定 取得
・ビジネス実務マナー技能検定 取得
・サービス接遇検定 取得
今、小学校3年生の娘と
小学校2年生の息子がいます。
私自身、平日はフルタイム勤務 

昨年まで4年間、主人は単身赴任で
元気盛りのこどもをワンオペ育児していました。

1番大変な時期
朝7:00過ぎには子ども達を保育園・小学校に連れていきます。
お迎えは18:30 そして、家事・育児が始まります。

毎日分刻みで動き、とにかく時間が足りず右往左往。

誰も頼る人もいません…
子ども達との時間は、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません

「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。

かける言葉が「マイナス」で、下の息子は問題児。
3歳の時にはすでに
「自分は悪い子・いう事聞かない子」が定着していました。
数々問題を起こし、コミュニケーション不足だと感じ
少しでもいいところを伸ばしたり
目標をもったり、お手伝いをお願いしたり

楽しい時間!
何よりも食事の時間を大切にしてきました。

ガミガミ怒られる時間ではなく、一緒に過ごす楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。

食事の時間が楽しいと、かける言葉もプラスになります。
その楽しい時間だからこそ、きちんと「お箸を持ちたい」
自然とお行儀もよくなりました。

正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります

♪ 親が注意すれば怒ってしまう
♪ どうやって教えていいのか?わからない
♪ お箸が持てなくて焦っている
♪ お箸を持って食べてくれない・・・
♪ うちの子のお箸の持ち方 どこをどう直せばいいのかわからない
♪ すでにクセのある持ち方をしている

私の娘もクロス箸でした。
食事中、悪い所をあら捜しし 注意するのは「この指はここ!」指の位置ばかり
シュンとして 全然直りませんでした。
目線を変え いいところを見つけて 
かける言葉を「プラス」に変えました。
怒られない時間にならないために食事中、
お箸のことは何も注意しませんでした。 
とにかく楽しい時間にすること!

練習は、掴めるものを掴む練習
掴めると、嬉しくて!楽しくて! 
達成感があり自信がつきます。

お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。

本当はお子さんの方が
「正しく持ちたい」意識は強いのです。

正しく持つには、ポイントが3つあります。
土台を習得できれば、必ず持てるようになります。

プラスの声掛けで、自分の癖を見つけるリセット時間をつくり
達成感を感じて、維持できます!

鉛筆やお箸は「一生持つもの」=「一生の財産」です。

今から親子で楽しい時間を過ごしていきましょう!

開催要項

開催日時
2025年2月15日(土)
開場 9:55
開始 10:00
終了 11:30
場所

守口市役所 1階 相談室102

大阪府

守口市京阪本通2-5-5 ・地下鉄谷町線「守口」駅3番出口より、南西(国道1号線沿い)に約400メートル(徒歩約5分)

ホームページ

参加費

和食のマナー講座 参加費
4,840 円

お支払方法

Square_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

当日現金払い

定員

5 名

申込受付期間

2025/1/31(金) 21:45  ~ 2025/2/14(金) 20:00まで

主催者

彈正原 由紀

お問い合わせ先

彈正原由紀

お問い合わせ先電話番号

09084840161

お問い合わせ先メールアドレス

kids-manner@gaia.eonet.ne.jp

受付は2月14日(金)20:00 で終了しました。
smtp06