受付は7月26日(土)10:00で終了しました。
自分の資質に気づき、自分らしさに気づく。そうして なりたい自分に向かう方法
このような方におすすめ
NVCの基礎を学び、自分の人生を豊かにするものへとNVCの実践を目指す方
期待できる効果
身近な関係性、大切にしたいことを大事にすることに取り組むことで自分の癒しや旅がはじまります。いのちの声に耳を傾けることで自己肯定感やレジリエンスを回復します。
自分の心地よさと不協和音を聴き分ける。
🌱あなたのいのちに耳を澄ます時間🌱
〜4回のNVC(非暴力コミュニケーション)基礎講座〜
はじめに
私たち一人ひとりが、自分の人生を自分らしく生きること。
それは、自分の内なる心地よさや違和感(不協和音)に耳を澄ませることから始まります。
私たち哺乳類は、未熟な状態で生まれ、周囲からのサポートを受けながら成長していきます。
その中で、**「望みが満たされた経験」や「満たされなかった経験」**を繰り返しながら、
より確実に心地よさを得るための方法(戦略)を身につけてきました。
しかし、
その戦略が「〜でなければ」「〜すべき」といった固定的な考え方や自己・他者のコントロールにつながることもあります。
そして、思い通りにいかない現実に直面するとき、私たちは苛立ちや落胆、無力感に包まれることがあります。
この講座で大切にすること
この講座では、「つながり直す」ことをテーマに、以下のプロセスを丁寧に歩んでいきます。
-
自分の内なる声(ニーズ)に耳を澄ます
-
身体の感覚を通して「今ここ」とつながる
-
無意識のパターンや傾向を見つめ、必要だった理由に優しく光を当てる
-
自分自身にやさしさと誠実さを向ける
-
自分と同じように他者も大切にできる土台を育む
講座の構成
-
全4回(各回120分)
-
プライベートまたは2名の少人数制
-
共感セッション2回(1回目と3回目の間に各1時間)
-
日々のふりかえり(個別のFacebookグループでジャーナル(日記)、日々の小さなワーク)
-
講座間の時間での日常実践と対話の共有
こんな方におすすめです
-
自分の感情や反応の「根っこ」を知りたい方
-
他者との関係で悩んでいるけれど、どうしていいかわからない方
-
思いやりを持って関わりたいのに、怒りや自己否定が先に出てしまう方
-
子育て、職場、パートナーシップなどで変化を起こしたい方
-
自分の存在をもう一度、大切にしたい方
講座を通して得られること
-
自分のパターンや癖への気づきと優しいまなざし
-
「感情」の奥にある「いのちの願い」への理解
-
身体とこころをつなぐ感覚の言語化
-
コミュニケーションにおける“選択肢”の広がり
-
自他のニーズを同時に大切にする関係性の土台
-
日々の暮らしの中に“愛と誠実さ”を育む視点
学びを支えるリソース
-
NVC(非暴力コミュニケーション)を通した多くの人との出会いと体験、経験
-
マインドフルネス(今ここに戻る)、瞑想、センタリングの日々の実践
-
ジャーナリング(言葉で整理する力)による明確な理解と観察
-
共感の循環:ニーズを「差し出す・受け取る」実践
Sufiyaからのメッセージ
私は、宮城県で東日本大震災を経験し、10年後に生まれ故郷の福島に戻りました。
原子炉事故の痕跡に触れながら、いのちの声に耳を澄ます日々を生きています。
能登半島でのボランティア活動も行いました。
人は、愛を求めて生きています。
依存ではない共存。
搾取ではない協働。
強要ではない選択。
意見ではない気がかりの共有。
そんな関係性のあり方を、ともに体験し、育てていきませんか?
これを読んでいる方へ、問いかけ
-
あなたがこの講座で大切にしたい願いはなんですか?
-
どんなあなたになりたいですか?
-
どんな関係性を育んでいきたいですか?
-
どんな未来を歩みたいですか?
一緒に歩みましょう
今ここから、自分とつながること。
その一歩が、あなたのまわりに優しい波紋を広げていきます。
この講座は、あなたの〜〜「いのちの声」との再会の場〜〜として開かれています。
<プライベートレッスン 価格>
A:一般 ¥59000
B:学生 ¥51000
C:再受講 ¥42000
*経済的な負担によるお支払いについては、気軽にご相談ください。多くの声をいただき、それぞれのペースで手にしていただいています。喜んで対応します。
*被災地域の方へ
被災地支援として金額を割引させていただいています。お問い合わせください。
🟡《NVC基礎講座(全4回)》構成案
テーマ:〜自分とつながり、人とつながる。世界を変える“共感”のちから〜
🌱第1回:「NVCって何?」—いのちの視点から世界を見てみる
✦ キーワード:観察、問いを立てる、構造的理解、NVCの4つの構成要素の全体像
🌱第2回:「反応からつながりへ」—共感ってなんだろう?」
✦ キーワード:刺激と反応、共感、I/You言語、シンパシー・エンパシー、感情とニーズ
🌱第3回:「ことばを選ぶ」—いのちの声に耳を澄ます」
✦ キーワード:観察、感情、ニーズ、自己共感、ニーズの質、選択と言葉の責任
🌱第4回:「わかり合う力」—関係性と世界が変わる」
✦ キーワード:他者共感、リクエスト、Noの伝え方、意図ある選択、日常への応用
🔖補足・実践:
- 2回目、3日目の間に共感の時間を持ちます。(1時間)
セッションで体験したそのものがNVCを理解することに役立ちます。 -
各回に「日常実践の宿題」「ふりかえりシート」があります。やりたいと思ったらやってみる選択の自由さを大事にします。
-
ジャーナル(自己観察の記録)や月に1度の共感サークルで長期の取り組みで定着をサポート
-
Facebookグループなどで学びを継続していく場「オープンハートJP」の紹介
*曜日や時間について、プライベートスケジュールを考慮し、変更しながら柔軟に進めていきます。スケージュールを毎回確認し相談します。
*ジャーナルを含む変容プロセスやワークは個人に合わせて行います。
*講座の進み具合により、トピックは変更する可能性があります。(深掘りすることもあり)自身の暮らしの課題を持ち込んでいただくことで自分の必要な内容に変化します。
*時間は多少、延長することがあります。(最大15分)
主催:Veet Sufiya(須藤みな子)
CNVC認定トレーナー(2025/3/21にCNVC認定トレーナーのアセスメントを修了しました)/Feel the love代表
NVC社会活動/組織・コミュニティ開発/共感ファシリテーター
ResilientHeart™:敏感なトラウマHeartMath認定/ポジティブマインドフルネス認定講師
OSHO瞑想ファシリテーター
個人、関係性、世界に焦点を当てた「NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)」を用いて、様々な観察する視点で個人・組織・社会・を繋ぎ、視座を高めることからの組織・コミュニティ開発を展開し関わる。2011年東日本大震災での現地住民との肌で触れ合う体験や3人の子育ての経験を経て「全ての生命が大切にされる社会、共感的な社会の構築」を願い、NVCの活動をスタートさせる。現在はオンラインでNVCの学校「きりん学校」主催しています。
石川県能登半島自身では現地にボランティアとして入り、1人1人の声が大切にされること、自分の人生を自分自身が力強く生きること、一人ではなく皆で支え合い共に生きることに向かっていくためのサポートをしてきました。
「私たちのトランスフォーメーションとNVC」、「NVCプライベートクラス」を開催。各地にてワークショップ、支援活動を行う。
現在、埼玉県の保育園3ヶ所にて活動(NVCをベースに職員と園児の必要を思慮し、well-beingの向上に関わる)
福島県郡山市では「東日本の原子炉事故の避難生活者」に関わるメンバーとして参画。
問合せメール:minako.sudou.mina@gmail.cpm
オンライン、セッション情報:https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/30966
ホームページ:https://feellove.jp/
NVC大学 2021 修了生
BeingThe Changeコミュニティメンバー(NVCコミュニティ)
NVCバーチャル/オンライン国際集中トレーニング(VIT)2021終了
NVC国際集中インテンシブトレーニング(IIT)2024終了
The ResilientHeart™:敏感なトラウマHeartMath認定 終了
子どもアドボケイト養成講座(実践)終了
認定ポジティブマインドフルネス 認定講師
OSHO Japan瞑想ファシリテーター 認定
その頃に練習で培った泳ぐことは瞑想。瞑想する感覚を大切にNVCの探求に生かしてきました。
(水に入るなどのお手伝いは喜んでできます♡)
子どもや自分との探求の日々は忙しいものの、NVCを探求し、人生を素晴らしいものへと自分が生き始める中で、実にたくさんの仲間に出会うことができました。友達、仲間はみな多様で最高(意味不明…)な人たちばかりです。団塊世代の友達から小さな友達まて。
子ども達には村一つ分、いや二つ分の大人との関わりや出会い、刺激が必要です。どうか子供たちにも会ってください。ひとり親では干からびそうです。
大きな循環の中で私たちが向かっている集合的なニーズをNVCでつながる皆さんと一緒に大切にしていきたいと思っています。
真逆の友達は宝です。多様な中で「共感」「共にいること」それが人生を素晴らしいものすると信頼があります。

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)とは、1970年代に、アメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によって体系化され、提唱された、自分の内と外に平和をつくるプロセスです。
家族や友人から、職場、組織、国際関係まであらゆる人間関係を、支配、対立、緊張、依存の関係から、自由で思いやりにあふれた、お互いを豊かにし合う関係へと変えることを可能にする考え方、話し方という「方法」であると同時に、私たちに「なんのために、どう生きるか」を問う、根源的な「意識」でもあります。
それは、頭(思考)で判断・批判・分析・取引などをするかわりに、自分自身と相手の心(ハート)の声に耳を傾けることから始まります。
具体的には、観察(Observation)、感情(Feeling)、ニーズ(Need)、リクエスト(Request) の4要素に注目しながら、自身の内なる対話や、相手の言葉の奥の意図の推測、相手との対話を行います。
誤解や偏見、思い込みを注意深く見きわめ、「今」の気持ちと、その奥にある大事に思っていること・価値を置いていることを明確にしていくと、本当にやりたいこと・望むことを見出し、自らの力で実現する原動力が身のうちに生まれます。
このプロセスは、お互いの内面を侵さず、生来備わっている力を奪うことのない、すなわち自分と相手を尊重する方法でもあります。非暴力のゆえんです。
ここから、ともに平和をつくりだす道をひらきます。
NVC japan ホームページより http://nvc-japan.net/
開催要項
開催日時 |
2025年7月26日(土)
開場 9:30
開始 11:30 終了 11:30 |
---|---|
場所 |
オンライン開催 福島県 本町1-53 |
参加費 |
参加費
59,000 円
被災地応援、再受講:参加費
40,000 円
|
キャンセルポリシー |
■キャンセルのご連絡 お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は下記までご連絡ください。入金後の返金は致しかねます。個別セッションですので日程の調整をしながら進めていきましょう。 電話番号:080−5559−3375(平日 9 時~18 時) メール:minako.sudou.mina@gmail.com ■キャンセルポリシー お申込み頂いた講座をキャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。 ◎キャンセル料 ・連絡なしの不参加:講座料の 100% ・講座開催 ~開催中の中断:講座料の100% ・講座開始前のキャンセル:無料 ※申し込み時に、振込でのお支払い方法を選択された方は、お申し込み後の 7 日以内にお振込み頂きますようお願いいたします。お振込の確認を持って、正式に受付が完了いたします。講座開催の7日前までに入金が難しい場合は別途ご相談ください。金額の相談はしにくいもので勇気がいることを理解しています。まずは希望をお聞かせください。 ※お客様の都合により連絡なしで参加出がなかった場合、追加のクラス料金はお客様都合の扱い(別料金)となりますので追加料金が発生します。予めご了承ください。 ■講座開催日時の変更について 都合により開催日時を変更する場合は、自然災害などやむを得ない場合を除き、原則として開催日までに弊社よりメールまたは電話でご連絡いたします。 その際、あらためて参加・不参加のご希望を確認させていただき、日程調整を行います。 ■専門的な治療をするものでありません。通院されている方は主治医にご相談の上、受講の確認をしてください。 ■お問い合わせ窓口 Sufiya(須藤みな子) |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
2 名 |
申込受付期間 |
2025/7/ 6(日) 11:29 ~ 2025/7/26(土) 10:00まで |
主催者 |
スフィヤ(須藤みな子) |
お問い合わせ先 | 須藤みな子 |
お問い合わせ先電話番号 | 08055593375 |
お問い合わせ先メールアドレス | minako.sudou.mina@gmail.com |