18_otbmymq4ytezy2u4o

「定年後の断捨離」

で愉快に暮らす

定年後こそ、モノを減らして愉快に暮らそう

このような方におすすめ

定年後の暮らしをを考えている50代、定年を迎える60代、定年後を軽やかに暮らしたい70代

期待できる効果

モノを手放すことで、今までのしがらみも手放し、軽やかに自由に生きていく


この度の勉強会は

「定年後の断捨離」


その勉強会を8月から11月まで

全12回で

毎週火曜日の夜(21:00〜22:00)

zoomで行います。

8月  19日、26日

9月  2日、9日、16日、30日

10月  7日、14日、21日、28日

11月  4日、11日

全12回の開催で

参加料金は 15000円です。

勉強会のテキストは

やましたひでこ著

「定年後の断捨離」

本の内容は

序章「これまでの常識」を断捨離する

第1章 定年前から始める断捨離

第2章 何をどう捨てるか

第3章 「家」をダウンサイジングしよう

第4章 夫婦の定年

第5章 移住のススメ

この本に書かれているのは

これが定年後に行う断捨離だということではなく

やましたひでこが60代から行った断捨離の様子が

書かれています。

「家」を引越ししましょうとか

「移住」をしましょうということではなく、

そういう選択肢も、

これからはあるよという一つの提案。

また、気になる「夫婦の定年」ですが、

夫婦お互いが、自分の役割から卒業するということも

考えてもいいのではないかと私たちへの問いかけです。

「家事」って、なんだろうかと

根本を考えることもできますね。

私もこの頃、よく考えるのです。

この先も、ずっと家事を続けられるのだろうかと。

それは体力的なこともあります。

また、家事負担の重さという

心理的なしんどさもあります。

それは、先日のご飯作りのことです。

夫が食べたいもの(アジフライ)を

私が作りたくない時に

どんな行動を取ればいいのか、

一瞬、迷ってしまいました。

夏の暑い時に、

魚を捌いたり、

油を使ってフライは作りたくない〜

私が無理して、イヤイヤながらも作るのか。

夫が自分で食べたいモノを作るのか。

私が作りたいものに変更するのか。

はたまた、作ることをやめて外食にするのか。

この日は、結局、アジのお刺身というところで

お互いが落ち着いたのですが、

こんな些細なことも

これからは

頻繁に起こりそうな気がします。

食事一つをとっても

今まで通りではない

これからの家族関係の作り直しということも

「定年後」には正面から取り組む必要がありそうです。

最近は疲れやすくなっているし、

若い頃のように

無理が効くということもなくなってきました。

そして、

若い頃と同じように

家族からいろいろなことを求められると

ツライと思うことも増えました。

これからの人生を

元気に楽しめるのも

永遠ではありません。

「自分の時間を楽しむ」

というお楽しみがあっても

バチは当たりませんよね笑

私が望んでいるのは

最後の最後まで

私らしくいること。

そのための準備としての

「定年後の断捨離」

一気に色々と変えることは難しくても

徐々に、家の中を整えていくように

家族の関係

夫婦の関係を

整えていくための断捨離を

この勉強会を通じて、

学んでみませんか?

3ヶ月という短いクールでの開催です。

ご興味がある方は

ぜひご参加くださいませ。

やましたひでこ公認 断捨離トレーナー

伊藤京子

 断捨離を生活の中に生かすお手伝い。
Professional

断捨離を生活の中に生かすお手伝い。

やましたひでこ公認断捨離トレーナー やましたひでこ公認 断捨離トレーナー

1962年5月12日生まれ。

山口県立宇部高等学校、学習院女子短期大学文化史専攻卒業


短大卒業後、2年半郵便局の窓口で働いた後、結婚。
配偶者が全国転勤のある仕事の関係もあり、

愛媛県松山市
香川県高松市
大阪府堺市
奈良県桜井市
大阪府大阪市
福岡県福岡市
埼玉県朝霞市
東京都大田区

などに住んで、
夫の退職を機会に、私の生まれ育った山口県宇部市に帰ってきました。

子どもは三人とも独立し、
関東圏に住んでいます。

断捨離に出会ったきっかけは
母との関係、夫との関係に悩んで買い物依存に走ったこと。

散財し尽くして、
家は買った服やアクセサリーで埋まり、
衣装ケースの山、
収納棚で壁の中で引きこもりになってました。

やましたひでことの面談で
断捨離していなかったら死んでましたと答えたほど、
当時は追い込まれてました。

断捨離に出会い、そのメソッドを手にした今は
そんな昔を笑って話せるほどになっています。

2016年に断捨離に出会ってから、
私の人生は再スタートしました。

2019年に断捨離トレーナーに認定されてから、
LINEを使ったサポートやご自宅に伺ってのサポートで
多くの方の断捨離をお手伝いさせていただいています。


開催要項

開催日時
2025年8月19日(火) ~ 8月19日(火)
開始 21:00
終了 2025/8/19 22:00
2回目勉強会
2025/8/26(火) 21:00 ~ 22:00
3回目勉強会
2025/9/ 2(火) 21:00 ~ 22:00
4回目勉強会
2025/9/ 9(火) 21:00 ~ 22:00
5回目勉強会
2025/9/16(火) 21:00 ~ 22:00
6回目勉強会
2025/9/30(火) 21:00 ~ 22:00
7回目勉強会
2025/10/ 7(火) 21:00 ~ 22:00
8回目勉強会
2025/10/14(火) 21:00 ~ 22:00
9回目勉強会
2025/10/21(火) 21:00 ~ 22:00
10回目勉強会
2025/10/28(火) 21:00 ~ 22:00
11回目勉強会
2025/11/ 4(火) 21:00 ~ 22:00
12回目勉強会
2025/11/11(火) 21:00 ~ 22:00
場所

参加費

参加費
15,000 円

キャンセルポリシー

お申込み後に、お客様のご都合によりキャンセルをされる場合には、
danshari.kyoko@gmail.comまでご連絡ください。

なお、いかなる理由であっても、以下のキャンセル規定が適用されます。

​●キャンセル料

ご連絡なしの不参加:受講料の100%

開催当日~1日前のキャンセル:受講料の100%

開催2日前~9日前のキャンセル:受講料の50%*

10日前~のキャンセル:無料*

*)送金手数料・決済手数料を差引かせていただきます。

お支払方法

銀行振込

定員

10 名

申込受付期間

2025/7/29(火) 00:00  ~ 2025/8/19(火) 00:00まで

主催者

伊藤京子

お問い合わせ先

伊藤京子

お問い合わせ先電話番号

09071267799

お問い合わせ先メールアドレス

danshari.kyoko@reservestock.jp

rs18