愛犬愛猫と仲良く話せるようになるコミュニケーション法

受付は2017年12月30日(土)12:00で終了しました。

ペットサインマスターカレッジ「入学説明会&入門編セミナー」(通信教育クラスあり)

このような方におすすめ

ペットの気持ちがわからない、コミュニケーションがうまく取れない。しつけの悩みや問題行動がある方

期待できる効果

動物のエキスパート、ペットと飼い主の通訳になれる。あらゆる動物との会話が可能になる。大好きな動物とずっと過ごせる仕事ができます


ペットサインマスターカレッジ

~愛犬愛猫と話せるようになるペットコミュニケーション専門スクール~



大好きなペットと

もっと深いレベルでコミュニュケーションが取りたい!

こんな気持ちを感じる場面はありませんか?




・ペットの気持ちがわからない。

・ペットとコミュニュケーションがうまくとれない。

・ペットの行動の理由がわからない。

(なぜ、そんなことをするのかが分からない)


・しつけの悩みや問題行動(吠える・噛む・壊す・排泄の失敗など)

・病気の早期発見や予防を出来るようになりたい。

・この子がいなくなったらペットロスになるのでは?と心配


・本や訓練士の言う通りにしつけたが言うことを聞いてくれない。

・正直、ペットと話せるようになりたい。



安心してください。

あなたが心から望んでいる、愛犬愛猫との会話を可能にする方法があります。





今、このメッセージを読んでくれているあなたは

愛犬愛猫とより良い関係になりたい。もっと深い絆で結ばれたいと思い、

これまで本を何冊も読んだり、訓練士から教わったことなどを試されて来たと思います。



でも、なかなか思うようにいかなかったのではないでしょうか。


もちろん、本に書いてあるしつけの仕方や、訓練士の言うことが間違っている、というわけではありませんし、


逆にあなたのペットへの愛情が足りないから上手くコミュニケーションが取れない、ということでもありません。




ではなぜ、上手くいかないのか?といえば、それは単純に愛犬愛猫とのコミュニケーションを点でとらえているからです。


もう少しわかりやすい具体例で説明してみましょう。




例えば、しっぽを振るという動作。この動作は通常ですと、喜びの合図として受け取られることが多いですが、


この動作一つとっても、意味はいくつもあるのです。



英語を学ぶ時のことを思い出してもらえたらと思いますが、

英単語一つとっても、シチュエーションや文脈に応じて意味がいくつも変わりますよね?




実は愛犬愛猫とお話するためには、英語学習と同じように、単語(合図)を丸暗記するだけでなく、

文法(動物語)を正しく理解・習得しなくては、本当の意味で愛犬と深いコミュニケーションができるようにならないのです。




では、一体どこで動物語を正しく理解・習得できるのか?と言えば、

ペットサイン協会が設立した「ペットサインマスターカレッジ」です。



ペットがどんなことを伝えようとしているのか?


体系立てて学び、体得して頂くことで

彼らと深いコミュニュケーションが取れるようになります。


すると彼らは

今まで以上に沢山お話をしてくれるようになりますし、

問題行動も結果的に減っていきます。


全ては愛犬愛猫とのコミュニケーションの濃さから起きているので、

愛犬愛猫の心がわかり、距離がグッと近づくことによって

今よりももっともっと楽しい生活を一緒に送れるようになるでしょう。



それでは具体的にどんなメソッドを活用していくのか?

見ていきましょう。






先ほども少しだけお話しましたが、

あなたは愛犬愛猫がしっぽを振っていたら、どんなことを感じるでしょうか?



喜んでいる?

楽しんでいる?

もっともっとちょうだい?



あなたなりにも色々と解釈されていると思いますが、

しっぽ一つにとっても、高さ、形状、振り方、スピードなどの

要素が組み合わされて、実はそこに無限とも言える表現がなされています。



えぇ~!そんなに!?と驚かれたと思いますが、

しっぽは動物にとって、それほど重要なコミュニケーション器官なのです。



この「しっぽ語」を極めるだけでも

相当深いレベルで愛犬への理解が高まるでしょう。



もちろん、これは一部に過ぎず、



・目、耳、口、ヒゲ、しっぽ、毛、手足などの体のパーツの動き

・姿勢

・体の向き


・動きのスピード、リズム、間

・距離

・ポジション


・動作や行動

・鳴き声

・嗅覚、触覚、味覚など五感を使ったコミュニケーション

・雰囲気


など、あらゆる表現方法で、彼らは彼らの意志をアピールしています。


私たちのように言葉で伝えてくれるわけではないので、

知らないと見落としてしまいますし、

学んだとしても最初は話していることがわかりにくいかもしれません。


ただ、ボディランゲージ(身体言語)だと思って注意深く見ていると

彼らがどんなサインを出しているのか、彼らの本当に伝えたいことが

理解できるようになってくるでしょう。





私たちも言葉の通じない外国に旅行に行くと、

身振り手振りでなんとか意志を伝えようとしますよね?


また、日本語のわからない外国の人たちが

どうしてもこちらに意志を伝えたい時などには

やはりボディランゲージを使って身振り手振りで説明します。


こうした時に、受け取る側が理解することを諦めていたら

意志が通じませんが、読み取ろうという視点で見ると

言葉がなくても意思疎通ができてしまうから不思議です。


というように、実は動物たちだけでなく、

私たちも無意識レベルで使っているのがこのサインです。


ただし、やはり私たちと彼らでは種が違いますので、

そのまま動物を見ているだけでは「ペットサイン」は見えにくいのです。


動物を漠然と見ていても、どんな意図を持っているのか?

なかなか読み解くことができません。


そこで、まずはこのペットサインを読み解くための

独特の「見方」を習得する必要があります。


これは人間のモノの見方や

世界の認識の仕方という根本的なところに関わっています。


ペットサインを見るためには、

物の見方の癖(ビリーフ)を変えていく必要があるんです。


そのためペットサインマスターカレッジでは、

見方を変える、ビリーフチェンジのメソッドを学びます。


そうすることによって、


動物たちが何を話しているのか?

突如、「見える」ようになってくるんです。


今まで見えなかったものが

見えるようになった時の感動は計り知れないものがありますので、

ぜひ、あなたもその感動を味わってみてくださいね。





いかがでしょう?


このように動物は、物言わぬ存在ではなく、

実に雄弁にお互いにコミュニケーションを取り合っています。


しかし、その方法は、私たち人間と異なる方法(あるいは、

人間が忘れている方法)なので、動物たちのコミュニケーションを

キャッチすることができませんでした。


ところが、これらの方法は、地球上の生物間では、

もっとも基本的で、共通言語のように、

古くから行われてきたものなので、誰にでも習得可能なのです。


愛犬愛猫との話し方を習得することによって、

あなたも動物たちと話せる日が遠からずやって来ることでしょう。


動物と話せると、想像を絶する楽しさや感動が待っています。



想像してみてください。


犬や猫や鳥やありとあらゆる動物が、突如、あなたに話しかけてきたら・・・


どれほど楽しい世界が待っていることでしょうか。


彼らは、いつも話しています。いつも歌っています。


動物と話すこと。

それは、決して難しいことではなく、誰にでも習得できることなのです。


ペットサインマスターカレッジは、

日本で初めての動物総合コミュニケーションスクールであり、

世界的にも類を見ないものです。


動物との対話方法を習得することにより、

笑いと感動に満ちたこれまでとまったく異なるペットライフが待ち受けていることでしょう。


あなたも、ドリトル先生(動物と話せる獣医師)のようになって

動物と話すことの奇跡を味わってみませんか?





ビックリするくらいたくさんのサインを

出していたことに気づきました!



 トリマー 水村暁美さん 



うちの子(犬)は、あまり感情を表さない子だと思っていましたが、
サインを見るようになってから、
びっくりするくらいたくさんのサインを出していたことに気付きました。
そして、今まで以上に会話ができるようになったのです。

家族もいっしょにペットサインを見るようになったので、家の中に笑いが増えました。

ちょうどアニマルコミュニケーションを学ぼうと思っていたタイミングだったので、
心と体の両方でサインを受け取れたらなと楽しいかなと思い受講しましたが、
おかげさまで、家庭内も平和になり、自分自身の心に余裕ができた気がします。

トリマーとしては、ペットサインを見てわんちゃんの気持ちを理解することができるので、
トリミングをしながら今まで気付かなかったことにも気付けるようになると思います。


また飼い主さんが預けに来たときやお迎えに来たときの

わんちゃんのサインも飼い主さんと共有できるので、
飼い主さんとわんちゃんの絆を深めるお手伝いにもなるのではないでしょうか?

見た目のサインだけでなく、精神的にもいろいろ学べるので、

お客様との関係ももっと良くなると思います。



犬自身だけではなく、飼い主さんや家族、生活環境まで、

問題行動や病気などの原因が関わっているということが

とても新鮮で驚きでした。




 ドッグトレーナー 中村ゆかさん 



犬の考えを言葉として受け取って伝えたり、

お互いにコミュニケーションできることに興味があり、
自分で学ぶことができないようなことを学べると思い

ペットサインマスタースクールを受講しました。

受講してみて、犬の見方が180度変わりました。

ペットサインマスタースクールを受講して、

犬の問題行動の何が原因なのか、を追求できるようになりました。
その結果、私の言葉が、犬により一層伝わるようにもなったのです。

このスクールでは、他では聞けないような内容がたくさん吸収できるので、とてもためになりました。
とくに病気に関しては、従来の獣医学とまた違った視点からも学べたり、
体に現れるサインとして具体的に学べたりと、とても充実していました。


目に見えるもの、目に見えないもの、

どちらも学べることで、自分のレベルが高まっていくのを感じました。

今では、スクールで学んだペットサインを活かし、お客様に「このサインはこうですよ」と説明すると、犬の気持ちが伝わり、さらに犬を通して私自身とお客様の親和も深く取れるようになりました。

また、ペットサインの考え方をもとに、

自分なりにトレーニングにアレンジして取り入れると、
犬のトレーニングの飲み込みがとても早くなったのです!

さらに、いろんな分野を専門としたトレーナーさんと

ご縁をいただけたことで、さらにトレーニングの幅も広がりました!



この子が亡くなるまでに恩返しや

できることが少しでも増やせればと思い参加しました。



 ペットシッター 井田瞬亮さん 



犬を2匹飼っているのですが、そのうちの1匹が病気でどのくらい生きられるか分からない子で、
この子が亡くなるまでに恩返しやできることが少しでも増せればと思い参加しました。

ペットサインマスタースクール入学後は、ペットの行動を今まで以上に気にかけるようになりました。
ペットの行動を気にするようになってから、ペットの反応も少しずつですが、変化してきてサインを出す量が増えた気がします。

ペットロスの講義が、今の自分の状態とピッタリ合致していて、
なぜ、そのような状態になるのかわかって、とてもすっきりしました。


(後輩に向けて)とてもたくさんの発見や学びがあると思いますので、
いっぱい吸収して、ご自身のペットやお仕事に活かせるように頑張りましょう。変化を楽しんでくださいね。






この講座で彼らのコミュニュケーションを知り、学び、体得することで


動物の気持ちを先入観(たぶんこうだろう、

こう思っているのだろうという推測)で見るということが減る、

もしくはなくなります。


そうなると、あなたはいうなれば

動物のエキスパート、ペットと飼い主の通訳です。



では、動物たちがどう感じているのかを

リアルで知りたいと思っている、困っている人は

全国にどれだけいるのか?といえば、


悲しいことに星の数ほどです。



私たちペットサイン協会でも、

ペットサインマスターカレッジを通じて


ペットと飼い主の境界線なき

コミュニケーションには力を入れていきますが、

その需要にはまだまだ追いつきません。



つまり、それだけ

早く学んだ人には活躍の場があるということ。


このメッセージをここまで読んでくれたあなたは

きっと動物が好きでもっとペットのことを知りたいと思い

読んでくださったのだと思います。


ですが、

あなたがもし望むのであれば、


ご自身のペットに限らず、

他のペットのお悩みにも答えられるし

解決に導く存在になれるということを知っておいてください。



あなたが

このコミュニュケーション方法を体得することで

一人、また一人と幸せなペットライフを送る人が増えます。


私はそれこそが

動物たちと真の意味での共存共栄できる社会を

創ることにつながっていくと信じています。


そのためのはじめの一歩として、

今、飼い主さんとしてペットへの愛情を注いでいる方、

現役で働いている方々へ

ぜひとも受講をしてほしいと思っている次第です。


原点であり、

最先端である3つのコミュニュケーション法を

ぜひマスターしてください。









本講座の開催日程です。
◆休日クラス(日曜日)と平日クラス(水曜日)の2クラス制(内容は同じです。どちかに所属していただきます)




【休日クラス(日曜開催)

第1回目 2018年1月14日(日)
第2回目 2018年2月18日(日)
第3回目 2018年3月18日(日)
第4回目 2018年4月15日(日)
第5回目 2018年5月13日(日)
第6回目 2018年6月17日(日)


【平日クラス(開催未定・ご希望により開催を検討)】

第1回目 2018年1月17日(水)
第2回目 2018年2月21日(水)
第3回目 2018年3月21日(水)
第4回目 2018年4月18日(水)
第5回目 2018年5月16日(水)
第6回目 2018年6月20日(水)


※日程は変更になる場合があります。

※ご都合により、月ごとに他のクラスへの振り替え受講も可能

※受講生専用ページでは、オンライン学習もご用意、いつでもどこでも繰り返し学習や復習が可能

(講義内容は、後日、専用ページにて動画視聴で自宅学習できます。講義に出席できなくても安心)



講座の開催場所は、江東区潮見の会場(東京駅からJR潮見駅で7分、潮見駅から徒歩2分・変更の可能性あり)
※基本講義のほか基本トレーニングや実践的トレーニングもあります
※カラーテキストをご用意、毎回、講義後に課題を自宅でこなしメール等で提出

※ 質問やご相談は随時メールで可能、期間中2回の直接コンサルで、進捗確認や個人指導も行います

※通信教育クラスもあります(説明会申し込みページからお問い合わせください)






獣医師、獣医看護師、ドッグトレーナー、

トリマー、ペットシッター、

アニマルコミュニュケーター、ドッグマッサージセラピスト

ペット免疫マッサージインストラクター、

災害救助犬の訓練、老人ホームでの訪問活動、

動物愛護センターでのボランティア里親会での相談

被災した飼い主さんと動物への支援、

など様々な方面で卒業生が活躍しております。







 お申し込み後、日程を調整させていただきます。





ペットサイン入門講座の内容


・ペットサインとは何か?
・人と動物のコミュニケーションの根本的な違いとは?
・なぜ、人は動物語を理解できないのか?
・ペットをめぐる諸問題を解決するマスターキーとは?
・イヌ科の動物が得意なコミュニケーションとは?
・ペットサインと他のコミュニケーションの違いとは?
・人間目線のコミュニケーションと動物目線のコミュニケーションの違いとは?
・ペットと話すために重要な、ある法則とは?
・動物語を学ぶための5つのステップとは?
・コミュニケーションギャップから生じる問題とは?
・問題行動とコミュニケーションの関係とは?
・病気の予防とペットサインの関係とは?
・ペットロスを予防するコミュニケーションとは?
・ペットサインとオキシトシンホルモンの関係とは?
・ストレスサインを見極めることの重要性とは?
・家族の調和をもたらしたペットサインの威力
・ペットサインで愛犬の行動が劇的に変わった理由とは?
・アニマルコミュニケーションとペットサインの相乗効果とは?
・ペットサインがペットのプロの差別化に役立つ理由とは?
・愛犬愛猫を幸せにするメタスキルとは?
・ペットの問題行動の原因を探るペットサイン
・ペットの幸せと健康のマスターキーを握る人物とは?
・犬語・猫語にチャレンジしてみよう!(ワーク)


ペットサイン入門講座だけでも、愛犬愛猫との絆を深めるコミュニケーションのヒントが満載です。





ペットサイン協会を立ち上げた

私(田村)の想いを述べさせてもらいますね。


私の好きな言葉のひとつにこういうものがあります。


「動物の扱い方を見れば、その国の品格がわかる」


インドのガンジーの言葉です。


「たかが動物のことで」という方もいらっしゃいます。

しかし、私は「たかが」でないと思っているのです。


「神は細部に宿る」という言葉もあります。

小さなところに全体の性質が現われるのです。


社会であれば、か弱いもの、小さな命がどう扱われるかは、

国の社会のありようを表すものだと私は思っています。


動物がどう扱われているか、社会的弱者がどう扱われているか、

子供たちがどうなっているか。


これらのことは、社会や国の健全性や病理を示す指標だと思います。


振り返ってみて日本のありようはどうでしょうか?

ここで論ずるまでもなく、毎日の暗いニュースに現れています。


動物だけのことを取ってみても、関係者の懸命の努力で、年々

少なくなっているとはいえ、まだまだ多くの動物が不本意な形で

命を落としているという現実に多くの方は心を痛めておられることでしょう。


動物の命が大切にされない社会は

きっと人の命も軽んじられるに違いありません。


考え方は、関連し合い、全部つながっているのです。


私には、なにができるだろうか?


目の前の愛しい動物に目を細めながら、

今日この瞬間に命を終える動物たちがいる。


私の出した答えは「教育」でした。


飼い主さんと私たち動物に携わる産業人の意識改革です。


もっと小さな命が大切にされ、慈しまれ、お互いに尊敬される社会をつくりたい。


地球上に住む友人同士として、人と動物の真の共存関係を築きたい。


そのためには、まず、私たちの意識改革から始めなければなりません。


教師は、「動物」たちです。


人が上で動物が下という上から目線でなく、私たちと異なる姿かたちをしながら、

大いなる叡智を持つ動物たちに、自然なあり方や本来の生き方を教えてもらう。


そのために、動物と話しができたらと思ったのです。




ペットサイン協会のヴィジョンは、

人と動物がともに語り合える世界を創る

人と動物の真の共存社会を創る

小さな命が慈しまれ尊ばれる時代を創る


そのために、ミッションとして

全国に動物語の語学教室を作っていきたいと考えています。


外国人とコミュニュケーションをしたかったら、それぞれの町にある

英会話教室に行くように、動物とご縁のあった方は、お近くの動物語教室

(犬語・猫語など)で動物の言葉や会話を学ぶことが出来る。


そんな社会がやってくれば、動物の素晴らしさ、命の尊さ、動物たちの感情や

心が豊かなこと、そして、彼らの叡智を学ぶことが出来ます。


そのとき、動物が大切にされ、物のように捨てられることはない

社会が実現しているかもしれない。そう考えたのです。




コミュケーションは、すべての能力やスキル、

ノウハウなどの原点であり土台です。


どんなに素晴らしい職業的スキルやノウハウを持っていても、

動物とのコミュニュケーションがうまくいかなければ、

それらがうまく活かされることはありません。


あたかも砂上の楼閣のようなものです。


しかし、コミュニュケーションが上手くいけば、それらのスキルや

ノウハウが、本来の素晴らしさを発揮してきます。

本領発揮できるのです。


そういうわけで、ペットサインは、飼い主さんはもちろんのこと、

獣医師や動物看護師、ドッグトレーナー、トリマー、ペットシッター、

アニマルコミュニュケーター、ヒーラー、セラピストなど動物に

関する職業に携わっているすべての方におすすめします。



動物たちの非言語的なコミュニュケーションには、

私たち人間が文明の発達の過程で置き忘れてしまった大切なものが

含まれているからです。


ペットサインを学んで頂くと動物とのコミュニュケーションが

上達するだけでなく、人間同士のコミュニュケーションも

豊かな実り多きものとなります。


もちろん、これまでお話ししましたように、

現実的なメリットも沢山あります。


ぜひ、このメソッドを手に入れて、

素晴らしいペットライフを送るとともに、

動物たちが大切にされる社会を一緒に作っていきませんか?


その扉となるのが当講座なのです。


最後まで読んでくれたあなたと

一緒に「What a wonderful world」と言いたくなる世界を

社会をぜひ作りたいです。


あなたとお会いできることを心からお待ちしております。


お申し込みはこちら


▼▼▼▼▼▼▼▼▼


http://www.reservestock.jp/page/show_entry_form/170914/


ペットと話せる「ペットサイン協会」代表

田村和広

動物語の語学教室を全国に作り、犬や猫と人のコミュニケーションと絆を深める。人と動物の命が慈しまれる社会を作る。
Professional_s

動物語の語学教室を全国に作り、犬や猫と人のコミュニケーションと絆を深める。人と動物の命が慈しまれる社会を作る。

ペットと話せる「ペットサイン協会」代表、動物と対話し動物を癒す命の学校「アニマルヒーリングスクール」東京・大阪・山口校代表、場の健康学研究会代表、3D量子医学研究会代表、ペット食育協会上級指導士、ホリスティックケアカウンセラー、パウルシュミット式バイオレゾナンス療法士®︎、アニマルコミュニケーター、アニマルヒーラー、レイキマスター(ティーチャー)、アニマルレイキティーチャー、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会認定コンサルタント、株式会社アンシャンテ代表取締役、株式会社魔法のことば研究所代表取締役 伴侶動物とのコミュニケーションと食育の専門家。延べ6,000人以上の人に対して、東京、大阪、山口などの各地でセミナーや講座を開催している。ペットのホリスティックケア、ホームケアの専門家でもある。
伴侶動物とのコミュニケーションの専門家やペットサイン講師を全国に誕生させるべく「ペットサインマスターカレッジ」や「ペットサイン講師養成講座」を開催中(ペットサイン協会マスターカレッジは、説明会実施中。本講座も随時開催中。
動物と同じ言葉で会話し、自分の言葉を現実化させる「魔法のことば」の講座も開催中。
著作「犬と話すためのペットサイン入門」
大の動物好きでコーギー犬1匹、猫3匹、カメ13匹と暮らす。愛犬のコーギーは、グランドアジリティーチャンピオン。全国を犬連れ旅行するのが趣味。北海道から九州まで全国を犬と旅していた。
動物と話す3つの方法:http://petsign.org/seminar/

開催要項

開催日時
2017年9月30日(土)
開場 12:50
開始 13:00
終了 18:00
場所

ペットサイン協会東京セミナールーム

東京都江東区潮見2丁目(お申し込みの方に詳しい住所をお知らせします)

参加費

ペットサインマスターカレッジ「入学説明会&入門編セミナー」 参加費
5,400 円

キャンセルポリシー

5,400円 (懇親会参加の場合は、別途費用)

お支払方法
定員

15 名

申込受付期間

2017/2/ 9(木) 00:00  ~ 2017/12/30(土) 12:00まで

主催者

田村和広

お問い合わせ先

田村和広

お問い合わせ先電話番号

08062630606

お問い合わせ先メールアドレス

enchantekoro@gmail.com

受付は2017年12月30日(土)12:00 で終了しました。
smtp08