受付は2019年11月12日(火)00:00で終了しました。
秋のチャレンジ教室
このような方におすすめ
・カラダを育むには?・協調性を育むには?・自由に遊ぶことと好き勝手の違いは?など、子どもにどんな環境をつくればカラダと心が育まれるのかを学び、環境を与えたい
期待できる効果
幼児期だからこそ大事な「カラダと心の土台」が育める
カラダとココロの土台づくり 幼児運動あそび教室
子どもの体力低下が懸念されている昨今。
自分のカラダをうまく使うことができない!?子ども達が増えています。
□転びやすい
□姿勢がわるい
□手先が不器用
□転びやすい
□姿勢がわるい
□手先が不器用
また、
□集中力がない
□落ち着きがない
□癇癪を起しやすい
など
このような声を親御さんをはじめ、保育や学校現場で聞くことが多くなりました。
カラダとココロの発達は密接に関わりあって育まれていきます。
カラダを育む、その学習を通じて心の発達面も変化します。
ただ沢山カラダを使って遊ばせればいいのではなく
どんな環境で、何を学習していくのか。
が重要になります。
子どもの頃・・・特に幼児期の運動学習は、
体力面はもちろんの事、
その後の性格に関わる「心の根っこ」につながります。
・環境に合わせて自分のカラダを思い通りに動かせる「適応力」
・思うようにいかない事への耐性を培う「忍耐力」
・子ども同士の関わり合いの中で学ぶ「コミュニケーション力」
・「待つ・ゆずる・我慢する」など身に付けるべき基本的ルールを学ぶ「社会性」
・自分で道を切り拓くための「考える力」
・失敗を恐れず前に進むための「チャレンジする力」
など
この教室では
運動神経の土台をつくる運動あそびを通じ
これらの「力」を育みます。
子どもの発達を健やかに促す環境づくりとは何なのか?を親御さんも一緒に知り、
子ども自身が経験を通じて学習していきます。
子どもの可能性をひろげ
将来、何でも挑戦できる
カラダとココロの土台をつくる
「秋のチャレンジ教室」
お待ちしております♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月4日(月)
1-2歳児クラス 10:30-11:30
3-5歳児クラス 13:30-14:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月13日(水)
1-2歳児クラス 14:00-15:00
3-5歳児クラス 16:00-17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
可能性を未来へ繋ぐ「ココカラミライ」
梅田愛子
可能性を未来につなぐ「カラダと心の土台づくり」♡子ども達が自らの可能性に挑戦できる環境作りを、 大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。
・MFCA認定プロフェッショナルコーチ
・NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)
・健康運動実践指導者
・子ども指導エキスパート
・キッズスペシャリスト
・発達マスター
・発育発達講師
・財)日本アコンディショニング協会
認定講師 / アドバンストトレーナー / キッズスペシャリスト / シニアスペシャリスト
・ひめトレインストラクター
・ストレッチポール(R)テクニカルアドバイザー
・レイキティーチャー
・国際ナインマトリックス協会・行動習慣ナビゲーター
子ども達に何を伝えてどんな背中を見せられるだろうか。
次の世代の為に、できること。
子ども達が今の時代をのびのびと過ごし、
成長し、自分の人生を自分の足で立って歩むときに、
その子の持っている可能性を最大限発揮できる環境とは。
時代と共に、環境が変化し、価値が変化している今だからこそ今こそ、繋いでいきたいことがあります。
子ども達が可能性を伸ばし、自分らしくその才能を
誰かや何かの為に発揮できるように育っていくには
見守られている安心感があり、
挑戦できる環境があることが大切です。
そして挑戦したい何かに精一杯進んでいくときに
自分自身のカラダとココロの土台があることは、とても大事です。
子ども達が何度失敗しても挑戦できるような環境作りを一緒に考え、
大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。
そんな未来を描くのが私の仕事であり
ココカラミライがつくる「場」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
指導歴13年。新潟県魚沼市在住。
学生時代はクロスカントリースキーに打ち込み、
ジュニアオリンピック、インターハイ、国体に出場。
東京スポーツレクリエーション専門学校でインストラクター、トレーナーの勉強を重ね
卒業と同時に、関東のフィットネスクラブで実務経験を積む。
2011年、地元魚沼市に戻り、フリーのトレーナーとして活動開始。
子ども~高齢者、アスリートと多世代の健康づくり、カラダづくりに関わる。
アスリート、大人、高齢者の指導経験を積む中で
カラダのねっこづくりは幼少期からの積み重ねであり、
その土台が現代の便利な生活の中では培えないことを実感し、
子どものカラダづくりに力を入れ始める。
またココロの土台づくりも同様に重要性を感じ、
カラダづくりだけでなく、ココロの土台づくりとしての学び舎を展開する。
「未来に繋ぐ」をコンセプトに、考え方にフォーカスし
依存ではなく自立に向けた
未来に繋がるカラダとココロの土台づくりを啓発中
――――――――――――――――――
・NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)
・健康運動実践指導者
・子ども指導エキスパート
・キッズスペシャリスト
・発達マスター
・発育発達講師
・財)日本アコンディショニング協会
認定講師 / アドバンストトレーナー / キッズスペシャリスト / シニアスペシャリスト
・ひめトレインストラクター
・ストレッチポール(R)テクニカルアドバイザー
・レイキティーチャー
・国際ナインマトリックス協会・行動習慣ナビゲーター
子ども達に何を伝えてどんな背中を見せられるだろうか。
次の世代の為に、できること。
子ども達が今の時代をのびのびと過ごし、
成長し、自分の人生を自分の足で立って歩むときに、
その子の持っている可能性を最大限発揮できる環境とは。
時代と共に、環境が変化し、価値が変化している今だからこそ今こそ、繋いでいきたいことがあります。
子ども達が可能性を伸ばし、自分らしくその才能を
誰かや何かの為に発揮できるように育っていくには
見守られている安心感があり、
挑戦できる環境があることが大切です。
そして挑戦したい何かに精一杯進んでいくときに
自分自身のカラダとココロの土台があることは、とても大事です。
子ども達が何度失敗しても挑戦できるような環境作りを一緒に考え、
大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。
そんな未来を描くのが私の仕事であり
ココカラミライがつくる「場」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
指導歴13年。新潟県魚沼市在住。
学生時代はクロスカントリースキーに打ち込み、
ジュニアオリンピック、インターハイ、国体に出場。
東京スポーツレクリエーション専門学校でインストラクター、トレーナーの勉強を重ね
卒業と同時に、関東のフィットネスクラブで実務経験を積む。
2011年、地元魚沼市に戻り、フリーのトレーナーとして活動開始。
子ども~高齢者、アスリートと多世代の健康づくり、カラダづくりに関わる。
アスリート、大人、高齢者の指導経験を積む中で
カラダのねっこづくりは幼少期からの積み重ねであり、
その土台が現代の便利な生活の中では培えないことを実感し、
子どものカラダづくりに力を入れ始める。
またココロの土台づくりも同様に重要性を感じ、
カラダづくりだけでなく、ココロの土台づくりとしての学び舎を展開する。
「未来に繋ぐ」をコンセプトに、考え方にフォーカスし
依存ではなく自立に向けた
未来に繋がるカラダとココロの土台づくりを啓発中
――――――――――――――――――
開催要項
開催日時 |
2019年11月 4日(月)
~ 2019年11月13日(水)
開始 0:00
終了 2019/11/13 17:00 |
---|---|
場所 |
ひだまり整骨院 新潟県 長岡市新保4丁目17-8 |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
1500円 / 1回 |
定員 |
16 名 【残 5 席】 |
申込受付期間 |
2019/10/11(金) 00:00 ~ 2019/11/12(火) 00:00まで |
主催者 |
内山麗子 梅田愛子 |
お問い合わせ先 | 梅田愛子 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-5408-8337 |
お問い合わせ先メールアドレス | aiko.sato1221@gmail.com |