24976_ytc2mdfmyjfmnzc1m

【赤ちゃんの発達お話会】

受付は2020年12月21日(月)12:00で終了しました。

508926_15044772_1238217366270818_644693749_o
508926_15060395_1238217296270825_1258719836_o
508926_15044772_1238217366270818_644693749_o
508926_15060395_1238217296270825_1258719836_o

子どもの可能性を未来につなぐカラダの根っこづくり

このような方におすすめ

赤ちゃんの発達を学びたい。健やかな発達の環境をつくりたい。原則を知り、よりよい発達のためにできることをしたい。

期待できる効果

赤ちゃんの発達がわかる。カラダの根っこづくりに必要な環境を知れ、つくれる環境が変わる。正しくアプローチできる。

子どもの可能性を未来へ繋ぐ「心とカラダの土台づくり」
赤ちゃんの発達お話会
~安心育児のはじめの一歩~
お母さんのための学び場「ココカラplace」へようこそ

赤ちゃんがうまれると

はじめてのことの連続の子育て・・・

子どもの発達は未知の世界でもあり

わからないことだらけなのは当然のこと。



赤ちゃんの発達に関する

なぜ?どうして?どうしたら?という疑問がうかびますよね。

これでいいのかな?

〇ヶ月になると〇〇ができるって言うけど
その通りにいかない。

検診で、発達が遅れていると言われたけど
大丈夫かな。

実際どうしたらいいのか、わからないでいる。

そんな不安を少しでも解消できるように。


そして、
生きる力の土台となる「カラダと心の根っこ」をつくり
子どもをより健康的で逞しく育てたい!
何にでも挑戦できるカラダの土台づくりをしたい!

それが、赤ちゃんの発達につまっています♡

そんな「赤ちゃんの発達」を学ぶ
オンラインお話会です♪




具体的に
こんなことで困っていませんか?

・反り返りがつよい
・うつ伏せを嫌う
・寝返りをしない または片方だけ
・たて抱きしか好まない
・股関節が硬い
・ズリバイ、ハイハイをしない 
・お座りが不安定
・便秘気味  etc…



生まれてから、あっという間に日々成長する我が子。
ヒトの発育発達、進化の過程が
「ぎゅっ」っと、つまった1年は
とても意味ある1年。


でも、赤ちゃんの発達に大切な環境って、どんな環境なの?
はじめての子育て、何をどうしたらいいの?
赤ちゃんの発達をサポートするために
よりよい環境、よいより関わりって?


赤ちゃんが獲得する全ての動きは、意味があり、その後の発達においてもとても重要です。
見て、触れて、感じて、動くことで、
脳が活性化し、カラダの基礎が作られていきます。

その為には、環境がとても大切♡

「赤ちゃんの発達」を知ることで、つくれる環境やできることがわかります。

目の前のわからないこと、不安なことを解消し
そして、自分らしい子育ての手助けになれば幸いです♪



【こんなことをお伝えいたします】

・赤ちゃんの発達の原則(生後1年で起きていること)
・歩くまでの発達の意味を知る
・発達段階に応じた関わり方
(寝返り / ズリバイ / ハイハイ / お座り etc…)
・赤ちゃんの発達でまず一番最初に心がけたい、大切なこと
・〇〇の仕方が与える影響を知る
・ハイハイが大事って言うけど・・・何で?
・どうしたら、ハイハイをするようになるの?
・発達を促すために必要な環境は?
・育児便利グッズとの付き合い方
・自ら動くことの意味



【お話会・内容】
子どもの可能性を未来に繋ぐ「心とカラダの土台づくり」
安心育児のはじめの一歩
お母さんの為の学び場♡「ココカラplace」
テーマ:【赤ちゃんの発達】

学ぶことで育児や発達の不安を安心に♡

・赤ちゃん期に絶対知っておきたい環境づくり
・現代の子どもをとりまく環境下で起きていること
・カラダと心の土台を育む親の関わりは?
 など

赤ちゃんの発達について
・歩くまでの発達の意味を知る
(寝返り/ずり這い/ハイハイ/お座り)
・発達段階に応じた関わり方/環境づくり

【日時】12月22日(火)
    10:00-11:30
【価格】¥3000
【募集人数】3名

少人数制で行います。
気になること、お悩み、質問はどうぞお気軽にお聞きください。

【Q&A】

Q1:パソコンなしでも、参加できますか?
A1:はい、可能です。スマホもしくはタブレットがあればOKです。ですが、画面で資料を共有しながら行う為、PCなどの見やすい画面の方をオススメはしています。


Q2:オンラインで参加とはどのようなものですか?
A2:ネット上のテレビ電話「オンライン会議室ZOOM」というアプリを使いお話します。
※事前にインストールをお願いいたします。
インストールの方法につきましては、お申込後にご案内させていただきます。
はじめてでも、どうぞご安心くださいませ。


Q3:赤ちゃんが泣くかもしれません。
A3:大丈夫ですよ。お子さん第一に、その時に応じて、授乳や寝かしつけ、抱っこが必要になることもありますよね。その際は、画面をオフにしたり、音声のオフもできますので、ご安心ください。






オンラインでの学び場「ココカラplace」への想い


情報に振り回されず、自分の軸をもち

子どもと成長し合う
お母さんの為の
オンラインでの学び場「ココカラplace」


お母さんが安心して子育てできるように
赤ちゃんや幼児期の子どもの発達のお話。
子どもが成長する環境づくりお話。

これからの時代を生きる子ども達に繋ぐ環境づくりなど
子どもに繋ぐ未来へ向けたお話会、勉強会を開催しています♪


***


十月十日(とつきとおか)
お腹の中で大切に育み
ワクワクやドキドキ
期待と不安

心待ちにしていた我が子。
子どもを持ち、お母さんになること。
不安や喜びが入り混じり
さまざまな感情を味わい
子どもをもったら
きっとこんなお母さんであるわ!
と描く理想。

子どもが生まれたら
大変だろうけど、
賑やかになり、楽しくなるわね!

子どもの可能性をうんと広げてあげられる私であろう。
この子の人生のサポーターであろう。

そして、
子どもと共に自分も成長していきたいな。
それが子どもの成長にも繋がるよね。

そう描いていたけれど・・・

はじめて抱く我が子。
はじめての授乳。
はじめての寝かしつけ。

はじめてづくしの毎日に
これでいいの?

ネットで調べると、
こっちではこう言って
あっちではあぁ言って


一体何をどうしたらいいのかな?
泣いてメッセージを伝えてくれるけど
子どもの泣き声に、私が泣きたいよ・・・


実際の育児はどうしていいのか
わからないことから生じる不安な気持ち。
悩むことが多いのではないでしょうか。


「まずはお母さんが安心して子育てできるように」


子どもの成長、発達のよき環境をつくり、可能性を未来につなぐ
その為にはまずお母さんの安心からだと思っています。


わからないから生まれる「不安」の感情。
「今」を不安で埋めるのではなく、
子どもの未来を希望を描き、
安心して育児ができますように。



時代の変化の中で、常識も、価値観も、子育て観も変わってきました。

今こそ、必要なことは
情報に振り回されず、自分の軸をもって生きることであり、
お母さんの審美眼なのではないでしょうか。


心豊かに、子どもと成長し合うお母さんの為の学び場で
学び合い、育児や発達の不安を安心へ

その始めの一歩、心の安心の第一歩は「正しく知る」ことからです♡



知らないことを知ること
知って学んで実践すること

そして
自分の知らない世界が広がっていくこと

それは「喜び」であり「希望」であり
宝です。

そして、それはその「出会い」無くしては
巡り合えない「宝」です。

私は
人との出会いに救われ、勇気をもらい
色んなことを教しえていただき
生かされてきました。


仕事が休みになるたびに
セミナーに足を運んでいた
会社員時代。


夜行バス常連組で
毎月東京に勉強しに行った
新潟に帰っての
フリーランス時代。


独身の頃、子育て前は
そうやって
自分の思い向くままに
学びたいままに
その時に必要な学びを求めては
学ぶことをくり返し、
大切な財産を手にしていたこと。
それは今になってより感じさせてもらいます。


トレーナーとして駆け出しの頃は
知識も、経験値も、まだまだ未熟。
そうやって、沢山のインプットが必要でもありましたし

過去の私は、
ないものを必死に補う為に学んでいた時期もありますが

その学びを通じて得てきたもの、
そして、そうして出会ってきた
諸先輩方、師、同志、仲間、教え子

その出会いは財産です。

***


子どもを迎え、子育てがスタートしてからは
以前のようにはいきません。
(いやいや、けっこう好きにやってるでしょ~と言われそうですが)
優先順位も変わりました。
大切にしたい子どもとの時間、家族との時間があります。
でも・・・学びたい意欲は常にあります(笑)

またコロナ禍で、移動の制限もあります。

であるならば
学びの場をオンライン上でつくろう!
と思い、できたのが
「ココカラPlace」です。

コロナ禍での移動の制限はもちろんのこと
子育て中のママは尚のこと
自分のための学びの時間を確保することが
難しいのではないでしょうか。

私自身が今まで学んできたことを始め
各地で行っていた講習会、セミナー(主に発達の内容)の内容を
常にアップデートしお伝えしたり
講師を依頼し、これからの時代に

ママにこそ、お母さんにこそ、豊かになる学びをご提供したいと思っています。

その理由に昨今の情報の中には
不安をあおり、行動を促すものも多く
不安をあおり、情報の支配され、何が正しいの?
と悩む様子。

情報や知識や必要です。
しかし、なんでもかんでも情報を入れ
不安になるのであれば
本末転倒。

豊かなお母さんが増えてほしい。

学ぶことで不安になるママを増やしたいのではない。
学ぶことで豊かな女性が、お母さんが増えますように。

そんな思いで
「ココカラPlace」をつくっています♪



可能性を未来へ繋ぐ「ココカラミライ」

梅田愛子

可能性を未来につなぐ「カラダと心の土台づくり」♡子ども達が自らの可能性に挑戦できる環境作りを、 大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。

可能性を未来につなぐ「カラダと心の土台づくり」♡子ども達が自らの可能性に挑戦できる環境作りを、 大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。

・MFCA認定プロフェッショナルコーチ
・NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)
・健康運動実践指導者
・子ども指導エキスパート
・キッズスペシャリスト
・発達マスター
・発育発達講師
・財)日本アコンディショニング協会
認定講師 / アドバンストトレーナー / キッズスペシャリスト / シニアスペシャリスト
・ひめトレインストラクター 
・ストレッチポール(R)テクニカルアドバイザー
・レイキティーチャー
・国際ナインマトリックス協会・行動習慣ナビゲーター
子ども達に何を伝えてどんな背中を見せられるだろうか。
次の世代の為に、できること。

子ども達が今の時代をのびのびと過ごし、
成長し、自分の人生を自分の足で立って歩むときに、
その子の持っている可能性を最大限発揮できる環境とは。

時代と共に、環境が変化し、価値が変化している今だからこそ今こそ、繋いでいきたいことがあります。


子ども達が可能性を伸ばし、自分らしくその才能を
誰かや何かの為に発揮できるように育っていくには
見守られている安心感があり、
挑戦できる環境があることが大切です。


そして挑戦したい何かに精一杯進んでいくときに
自分自身のカラダとココロの土台があることは、とても大事です。

子ども達が何度失敗しても挑戦できるような環境作りを一緒に考え、
大人も子供も一緒になって手を取り合って作っていける未来。

そんな未来を描くのが私の仕事であり
​ココカラミライがつくる「場」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
指導歴13年。新潟県魚沼市在住。
学生時代はクロスカントリースキーに打ち込み、
ジュニアオリンピック、インターハイ、国体に出場。

東京スポーツレクリエーション専門学校でインストラクター、トレーナーの勉強を重ね
卒業と同時に、関東のフィットネスクラブで実務経験を積む。
 2011年、地元魚沼市に戻り、フリーのトレーナーとして活動開始。
子ども~高齢者、アスリートと多世代の健康づくり、カラダづくりに関わる。
アスリート、大人、高齢者の指導経験を積む中で
カラダのねっこづくりは幼少期からの積み重ねであり、
その土台が現代の便利な生活の中では培えないことを実感し、
子どものカラダづくりに力を入れ始める。

またココロの土台づくりも同様に重要性を感じ、
カラダづくりだけでなく、ココロの土台づくりとしての学び舎を展開する。
「未来に繋ぐ」をコンセプトに、考え方にフォーカスし
依存ではなく自立に向けた
未来に繋がるカラダとココロの土台づくりを啓発中

――――――――――――――――――

開催要項

開催日時
2020年12月22日(火)
開場 9:50
開始 10:00
終了 11:30
場所

オンライン会議室ZOOM(ご自宅、スマホ、パソコンから)

参加費

【赤ちゃんの発達お話会】
3,000 円

キャンセルポリシー

¥3000

お支払方法
定員

3 名

申込受付期間

2020/12/ 9(水) 00:00  ~ 2020/12/21(月) 12:00まで

主催者

ココカラミライ 梅田愛子

お問い合わせ先

梅田愛子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

aiko.sato1221@gmail.com

受付は2020年12月21日(月)12:00 で終了しました。
PR
smtp08