28940_njljyzu3zdm1ndg5z

悩む時間を減らして行動に変える! 思考の整理ワークショップ

このような方におすすめ

やりたいことがあるのに行動できない人、いつもやることがいっぱいで余裕がない人

期待できる効果

やるべきことが明確になり行動する力が湧いてきます


「やることが多くて、頭の中がいっぱいになってしまう…」

「やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、やる気が起きない…」

「やろうやろうと思っているのに、手つかずのまま今年も終わってしまう…」

と感じることはありませんか?



来年こそは変わりたいと思っている人へ

悩む時間減らしてを行動に変える

思考整理ワークショップを開催します!


  • こんな方に参加してもらいたいワークショップです


  • ☑ 常に忙しい、やることに追われている

  • ☑ すぐにイライラしてしまう

  • ☑ 気持ちに余裕がない

  • ☑ 決断できない・行動できない

  • ☑ めんどくさいと先延ばししがち

  • ☑ 来年こそやりたいことがある

  • ☑ 手帳術の本や自己啓発本などを読んでも、結局行動しない


数年前、片付けの仕事を始める前の私は、超がつくほど優柔不断で、すぐイライラしてしまう性格でした。


家族に八つ当たりすることもあり、「あー、これ絶対八つ当たりだ」と分かっていても止められない。


そんな自分のことが好きではなかったし、ついつい人の粗探しをしてしまう。そんな人間でした。


しかし今は、決断が早く、性格も穏やかになり、「新井さんって頭の中も片付いてますよね」と言われるようになりました。


片付けの仕事をしているうちに、思考の整理ができるようになったからだと思います。


☑自分や現状を俯瞰できるようになった

☑自分なりの判断基準を持てるようになった

☑「やればできること」に集中するようになった

のです。





モノの片付けと思考の片付けは共通することが多い


片付けが苦手な人の頭の中や思考・行動パターンって、こんな感じなんじゃないかと思っています。


・物事の優先順位をつけられない

・人に任せられない(やるからにはちゃんとしたい、自分でやった方が早い)

・私がやらねばならない(という思い込み)

・全部自分で抱え込んでしまう

・目の前のことをこなすことで精いっぱい

・めんどくさいことは先延ばしでずっと頭に残ったまま

・自分のことは後回しになってしまう

・イライラしたり、自分を責めたりする


それに対して、自己啓発本を読む、できることに目を向けてみる、といったマインド(モノの捉え方)を変えるという方法も確かにあると思います。


でも!

できてないままでは、スッキリしない!


やりたいことを実行するために、頭の中を「整理」してみませんか?



家の片付けが苦手な人のほとんどはモノが多いのと同じで、思考の整理が苦手な人は頭の中が考え事や未完了のことでいっぱいなのだと思います。


☑それは本当に私がやらなきゃいけないのか?

☑まず今やるべきことは何か?

たくさんある情報の中から、自分の基準で取捨選択することが必要です。



モノの片付けをしている私だからこそお伝えできる思考整理がある!と思い、

①全出しする
②整理する
③決める
④掘り下げる

4つのステップで思考を整理するオリジナルのワークを考えました。


思考の整理ワークショップ内容

1.ミニレクチャー(モノの片付けと思考の整理の共通点)

2.オリジナルワークシートを使ったワーク

3.気づいたことをシェアタイム

4.みんなに質問タイム

5.行動すること宣言

グループ講座は、人の気づきが自分の学びにもなります。


また、「こんな時どうする?」なんてことも参加者さんに質問できるのもグループの良いところ。


いいアイデアとやる気をお持ち帰りください!



  • このワークショップを受けるとこうなります


  • ☑ 頭の中がクリアになります

    • ☑ 自分の基準で、優先順位を決められるようになります
    • ☑ 悩む時間を行動する時間に変えることができます

    ☑ やるべきことに、集中できるようになります

    ☑ イライラや焦りにも、冷静に対応できるようになります

    ☑ 片付けのモチベーションアップにつながるかも!



日時、定員、受講料等

・①1月7日(金) ②1月17日(月) 10~12時

 ※①②は同じ内容です。どちらか1つにお申込みください。

・定員5名様

・2022年新春特別価格! 4,400円→2,500円(税込)


★特典★

片付けサポートを特典価格でご案内(訪問/オンライン)


持ち物と注意事項
  • ・レジュメ(講座の3日前までに送ります。印刷してご準備ください)
  • ・ふせん(15㎜×50㎜など細長いもの)
  • ・スマホ(ご自身の確認用にワークシートの写真を撮ります)
  • A4クリアファイル(ふせんが落ちないように)


モノを自分の基準で「る/いらない」を分けるのと同じように、思考も自分基準で分けると、やるべきことが見えてきます。


お片付けのお客様を見ていても、やるべきことが明確になると、片付けがどんどん進んでいきます。


私が全くモノを触れないオンラインの片付けサポートで、お家丸ごと片付けきった方もいます。


思考の整理は、片付けのモチベーションやスピードアップの手助けにもなるはずです。



片付けが苦手な方もそうでない方でも大歓迎です。



もう先延ばしはしたくない!


やるべきことはちゃんとやって、気持ちよく過ごしたい!


行動できる2022年にしたい方は、ぜひご参加ください。


12月18日(土)夜20時からお申し込み開始します。


「間取りから片付く仕組みを作る」整理収納アドバイザー

新井 友紀子

モノと思考の整理で悩む時間を減らし、軽やかに生きる。
Professional_s

モノと思考の整理で悩む時間を減らし、軽やかに生きる。

整理収納アドバイザー1級
住宅収納スペシャリスト
エニアグラムお片づけ士®アンバサダー
福祉住環境コーディネーター2級


1981年山形県生まれ。東北大学工学研究科 都市・建築学専攻修了。

2016年に建売住宅を購入。当時4歳、1歳の娘の育児の合間に、間取り図を広げ、寝る時間を惜しんで収納計画を考えた経験から整理収納に興味を持つ。

2017年から整理収納アドバイザーとして個人宅の片付けサポートを開始。

片付けサポートを始めてすぐ、片付けが苦手という「人の問題」だけでなく、「使いにくい間取りや収納」でモノの定位置決めに悩んでいる方が多くいることに気づく。

間取りとお客様の性格やニーズから、お家まるごと改善を提案する「間取りから片付く仕組みを作る」メソッドが好評を得ている。

新居の収納計画『新居のトリセツ』作成や、新築間取り収納相談なども行っており、相談実績は、500件を超える。

2020年主婦と生活社さま『CHANTO』2月号に、2022年ミキハウス総研『Happy Note』夏号に、間取りから収納提案をする収納アドバイザーとして2~4ページにわたり掲載。

片付けのプロ・主婦・2児の母の視点で、「頑張らなくても片付く仕組み作り」を提案しています。


------
「自身の得意、経験、想いこそが選ばれる理由になる」という信念を基に、整理収納アドバイザーの活動アドバイスやセミナーも行っており、「鋭い分析力と的確なアドバイス」と定評を得ている。

開催要項

開催日時
2022年1月17日(月)
開場 9:55
開始 10:00
終了 12:00
場所

参加費

2022年新春特別価格
2,022 円

片付けゼミ修了生特別価格
1,888 円

キャンセルポリシー

※開催3日前までのキャンセルは20%、前々日は50%、前日は80%の事務手数料を差し引き返金いたします。当日キャンセルは返金できませんのでご注意ください。

お支払方法

Square_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

定員

5 名

【満員御礼】

申込受付期間

2021/12/18(土) 20:00  ~ 2022/1/16(日) 23:59まで

主催者

新井友紀子

お問い合わせ先

新井友紀子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

notmany.butfavorite@reservestock.jp

受付は2022年1月16日(日)23:59 で終了しました。
smtp08