冬休みに遊びながら「かず」「もじ」が学べるワークショップ

受付は2021年12月22日(水)12:00で終了しました。

お正月ならではの『すごろく』「かるた」を使って「かず」や「もじ」に強くなりましょう!!

このような方におすすめ

「かず」や「もじ」にあまり興味がないお子さん

期待できる効果

おうちの中にあるもので「かず」や「もじ」に興味が持てるような遊び方がわかります

冬休みに兄弟だけでなくおじいちゃんおばあちゃん、いとこ達とも遊びながら「かず」や「もじ」が学べる楽しいワークショップになっています


コロナも落ち着いてきて、久しぶりにおじいちゃんやおばあちゃん、いとこ達と会う方も多いのではないでしょうか?

お正月ならではの遊び「かるた」や『すごろく』を使って、
「かず」や「もじ」に興味が持てるような遊び方や声掛けがわかります。
とっても簡単なのに、結果が出ます。
子どもさんのほうから何度も「またやろう!」と言ってくる楽しい遊びです。

持ち物 注意事項 特典 など
  • 筆記用具
最後にひとこと
小学校入学を楽しみに待ちましょうね!





発達障害・グレーゾーンの学習支援教室運営

渡辺 千恵

発達障害・グレーゾーンの子供たちに学ぶ楽しさを伝え、個性が可能性につながる未来を創る。
Professional_s

発達障害・グレーゾーンの子供たちに学ぶ楽しさを伝え、個性が可能性につながる未来を創る。

・保育士資格
・幼稚園教諭二級免許
・児童発達支援管理責任者
・モンテッソーリ教育インストラクター

一人一人にあった学び方を提案する学習支援アドバイザー。

広島県広島市生まれ。40歳11カ月で出産した第5子は先天性障害「18トリソミー」を抱える。療育センターに通いながら様々な障害のある家族と接していく中で、子供が発達障害と診断されなかったために、行き場を失う保護者が多いことに気付く。

発達障害の診断基準に満たない「グレーゾーン」と呼ばれる子供たちに向けて、在宅でも自分のできることで親子に寄り添いたいと考え、保育士9年、幼児教室講師6年の経験から「発達障害・グレーゾーンの読み書きそろばん」の学習塾を2016年自宅でスタートする。

告知はSNSとブログのみであったが、100均の手作り教材や、教室風景、自身の子育て経験の記事は評判となり、1年で生徒数は10倍となる。2018年には放課後等デイサービスの認可を受け、現在は延べ月間生徒数が200名を超える。

保護者向けのお茶会や勉強会も定期的に開催し、支援級でも自立できることや、グレーゾーンの子供にこそ中学受験を勧めるなどの情報を提供しながら、個別に保護者の不安や願いを受け止める相談場所も用意している。

全ての子供たちに学ぶ楽しさを伝えるために、今後は、子供の学習に悩む保護者を対象とした「100人いれば100通りの学習ワーク」講座を全国で展開していく。

マイナスイメージに捉えられがちな「グレーゾーン」を「パステルゾーン」という言葉に変え、子供たちの個性が可能性につながる未来を創りたい。

開催要項

開催日時
2021年12月22日(水)
開場 21:50
開始 22:00
終了 23:00
場所

zoom

Zoom

ホームページ

参加費

無料

キャンセルポリシー

無料

定員

5 名

【残 1 席】

申込受付期間

2021/12/17(金) 00:00  ~ 2021/12/22(水) 12:00まで

主催者

渡辺 千恵

お問い合わせ先

渡辺 千恵

お問い合わせ先電話番号

070-5670-2725

お問い合わせ先メールアドレス

kidswill.w@gmail.com

受付は2021年12月22日(水)12:00 で終了しました。
smtp08