受付は2022年1月28日(金)09:25で終了しました。
満1歳6ヶ月~3歳5ヶ月のお子さんとお母さん
このような方におすすめ
満1歳6ヶ月〜3歳5ヶ月のお子さんとお母さんに向けてのおもちゃと絵本とわらべうたの教室
期待できる効果
わらべうたや絵本や良いおもちゃを知ることで、子どもとの関わりが楽しくなり、子育てが楽しくなります。お子さんにぴったりのおもちゃがわかります。
子どもの今に『じっくり』向き合う
子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪
毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。
先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。
子どもの今に
『じっくり』 向き合う .
私たちの幼児教室は、「 じっくり 」がキーワード
お子さんの成長に 「 じっくり 」 寄り添い
親子のコミュニケーションを 「 じっくり 」 深め
子育ての輪を 「 じっくり 」 広げていく。
子ども も 、大人 も 楽しい
そんな幼児教室です。クラスは少人数制。
お子さんひとりひとりの発達に向き合い、 月1回の定期受講をとおし、継続的に成長を見守ります。
大人は 誰もが目に見えるもの、目に見えることで子どもを評価してしまいがち。
でも、生きていくために本当に大切なものは 目には見えないのです。
野に咲く 花を想い描いてみてください。
小さな芽が芽生える頃、地面の下では 想像できないくらい、根が強く広がり、芽を支えます。そして、その根の強さが、その花の一生を決めるのです。
0歳、1歳、2歳は子どもたちの 「 心の根っこ 」 が育つ時期。
じっくり大人に見守られながら
絵本、おもちゃ、わらべうたで育てることで、心の根っこが育つのです。
子どもたちの 心の根っこ を育てましょう。
そして大人には、目に見えない子どもの心の成長を見る・感じる方法を お教えしましょう。
それが、カルテット幼児教室です
|| 月1回の定点観測
発達心理学でも用いられる定点観測法。
ちょっとずつ、少しずつの変化が目には見えなくても、時間をあけて、同じ場所で観測をし続けると、その変化が明らかに分かるようになる。それが定点観測です。
毎月1回、教室に通い、わが子の成長、個性を観測しましょう。
親子で幸せなひと時を過ごしながら
わが子の個性、心の成長を感じ、確かめ、見えるようになります。
わが子を幸せに育て
子育て、育児を自信を持って楽しみましょう
《参加費》
・6ヶ月継続受講 14,000円(税込)
※テキスト代含む ※双子は、+6,000円
・体験受講 2,500円(税込)
※お席に空きがある場合に限り受付
《募集クラス》
ぴょんぐんクラス
ぴょんぐんクラス 満1歳6ヶ月〜3歳5ヶ月
*よちとこクラス 満6ヶ月〜1歳5ヶ月のお子さんはご相談ください。
-------------------------------
新型コロナウイルス感染症対策について
2020年6月3日更新
-------------------------------
各方面での新型コロナウイルス感染症対策に基づいて、
対応を下記の通りとします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言は、
すべての都道府県で解除されました。
日本知育玩具協会におきましては、
引き続き、「密閉」「密集」「密接」の環境を避け、
安心して受講していただける感染防止策を徹底した上で、
講座を開講してまいります。
(講座の性質上、不特定多数の出入りはありません。)
おもちゃは開講前後に、消毒効果がありつつ、
お子様への安全が確認されている消毒用剤(デイリーミスト等)にて、
正しい用法により消毒を行います。
開講するお部屋の消毒、換気を含めて感染防止策を講じてまいります。
【会場および担当講師による感染症対策について】
国、地方自治体、使用施設などの指導に基づき、感染予防対策を実施します。
・定期的な換気
・会場の出入り口のノブ、扉等の消毒
・「3つの密」の回避
当面の間、会場収容人数に対する参加人数の割合を半分程度以内に制限
近距離での接触機会を減らすため、一部内容の変更
・教材、備品の衛生管理の徹底
・健康状態の確認、及び手洗いなどの手指衛生の奨励
【受講生の皆様へのお願い】
以下の内容のご協力お願いいたします。
=====================
・来校前には、親子で検温をお願いいたします。
・受講生及び受講生のご家族に、発熱や軽い風邪症状がある場合の参加はご遠慮ください。
・教室来校時には、(可能な範囲での)マスク着用をお願いいたします。
・入室前に、手洗い・消毒等をお願いします。
・帰宅時には、手洗い・消毒・うがい等をお願いします。
=====================
安心して学べる環境を整えて、心からお待ちしております。
日本知育玩具協会認定講師
間瀬 美紀
良いおもちゃ、絵本、わらべうたで日本中の子どもたち、そしてお母さんたちが毎日笑顔いっぱい幸せに過ごせるように♪
ベビートイ・インストラクターマイスター
・保育士
・幼稚園教諭
保育士歴約10年(途中、出産で3度辞めている)。初めて保育士として働いた園で1人ひとりを大切にする素敵な保育を学んだ。結婚を機に引越しをし、自分の理想とする保育をしている園を探すもなかなか見つからなかった。そんな中、赤ちゃんを授かる。妊娠を機に一度保育士を退く。保育士として在職中、ヨーロッパのおもちゃに出会い、自分の好きなおもちゃと出会った。そんな木のおもちゃを自分の子どもにも与えてあげたい。どこで買えるのだろうか?と検索したところ愛知県刈谷市にある「木のおもちゃ カルテット」を知った。そこの会員になったことで、おもちゃと絵本とわらべうたを学べる幼児教室があることを知る。2人目も授かり、上の子との2人の時間を作ってあげたいという思いと、保育士在職中、もっと勉強したかった「わらべうた」を学べるということで娘が2歳くらいの頃から「カルテット幼児教室」に通い始めた。おもちゃのことは保育士をしていて知っていた気になっていたが、全然知らなかった。衝撃を受ける。もっと詳しく学びたくなり、ベビートイ2級講座を受講する。
幼児教室に通うことで、子育ての悩みが解決されるようになったこともあり、子育てに悩むお母さんを助けたい。デジタルに頼る子育てをしたくない…どんなおもちゃを子どもに与えてあげたら良いのだろう…そんな悩めるお母さんたちを少しでも減らしたい、良いおもちゃがどの家庭にもあるのが普通というようになればいいな。という思いから、自分も幼児教室開講を目指すようになる。
2018年4月にベビートイマイスターになる。2018年10月第3子を出産し、2018年12月より「カルテット幼児教室 半田校、三重県桑名校」を開講中。「赤ちゃんの為の積み木講座」「良いおもちゃの選び方、与え方講座」も開講中。これから「ベビートイ2級講座」を開講していく予定。
開催要項
開催日時 |
2022年1月28日(金)
開場 9:25
開始 9:30 終了 10:30 |
---|---|
場所 |
長久手市文化の家 愛知県 長久手市野田農201 |
参加費 |
無料 |
定員 |
5 組 |
申込受付期間 |
2022/1/27(木) 09:49 ~ 2022/1/28(金) 09:25まで |
主催者 |
間瀬 美紀 |
お問い合わせ先 | 間瀬 美紀 |
お問い合わせ先電話番号 | 09085491200 |
お問い合わせ先メールアドレス | himawari.m.1.2.t@gmail.com |