わでん伝筆(つてふで)先生養成講座
わでん伝筆講座体験&養成講座説明会
わでん伝筆先生活動は、一本の筆ペンで行う活動です。
筆ペン1本で今からでも始められ 気軽に始められるけど奥が深く、仲間と集る楽しみ、人の役に立つ喜び、応援する豊かさ、教えるやりがいも得られる活動にご興味ありませんか?
伝筆は、「伝筆の技術アップ向上」半日完結の公式セミナーや、全国のカルチャーセンターにて季節のハガキやカレンダーを描きながら筆ペンを楽しむ講座が約100教室開講されています。
2021年「わでん伝筆講座」がスタートしました。
「わでん伝筆講座」とは、筆ペン手書きの楽しさに加えて、「文化」という要素を加えた講座です。
「和文化探求」や「伝筆の技術アップ向上」など、深める講座とは少し違います。
「和風月名の由来など、知っているようで知らなかった日本のこと」
「節句とは何か、など今更聞けない日本の文化」
このような「文化」の意味を聴きながら、その文化にまつわる言葉を筆ペンで楽しく描くという講座。
日本の「文化」の素晴らしさを、「伝筆」で「気楽に」楽しもう、という新しい試みです。
この「わでん伝筆講座」を一緒に教え広めてくださる、「わでん伝筆先生」を募集しています。
設備投資をする、在庫を持つ、専門知識を得るなども、不要。
わでん伝筆先生養成講座では、時間をかけて大切なことを丁寧にお伝えしますので、どんな方でも教えられるようになります。
現在、約30名のわでん伝筆先生と一緒に活動しています。
・わでん伝筆先生養成講座でどんなことをするのか知りたい方
・日本の文化について詳しくないけど、先生になれるのか不安な方
・わでん伝筆講座がどんな内容か知りたい方
・伝筆講師養成講座と何が違うのか知りたい方
・いくつも質問があって問い合わせるのが面倒だと思っていらっしゃる方
・コロナの状態で本当に活動できるか知りたい方
・わでん伝筆先生養成講座を急に欠席した時などの対応方法を知りたい方
・伝筆技術に自信がないけど大丈夫か知りたい方
・ちょっと気になることがある方
・一度話を聞いてから、講座への参加を決めたい方
など、わでん伝筆先生にご興味ある方大歓迎!
まずは、「わでん伝筆講座体験」&「説明会」へいらしてください。
不安、疑問、具体的な質問や、漠然とした質問、なんでもお答えします。
流れです。
30分「わでん伝筆講座」を体験
↓
30分「わでん伝筆先生について」「わでん伝筆先生養成講座について」の説明会
↓
30分 感想・質問など
わでん伝筆先生養成講座へお申し込みをすでにお済みの方も、体験&説明会へのご参加可能です。
説明を聞きたいけど、今は質問は思いつかない、という方も安心してご参加ください。
1 子育て、もしくは、定年退職でお勤めを終え、自分のために喜びとやりがいのある事を何か始めたい方- 2 価値感の合うと方と共に、一緒に成長したい方
- 3 日本の文化に関わる活動をしたい方
- 4 教えることが好き、教える仕事にチャレンジしたい方
5 すでに講師で、ご自身のセミナーの幅を広げたい方
6 伝筆(手書き)の素晴らしさを広げたい方
7 まわりにしあわせを広げたい方
8 伝筆(協会)わでん伝筆を一緒に創りあげてくれる方
9 経験はないけどチャレンジしたい!と思っている方
【わでん伝筆先生養成講座】
▼わでん伝筆先生養成講座:構成
【基礎編】
わでん伝筆先生としてのあり方、考え方、伝筆技術の基礎、文化について深めます。
「わでん伝筆講座」のファシリテーション方法を学びます。
【コンテンツ編】
わでん伝筆講座でお伝えする「和文化」36コンテンツの内容をe-Learningにて学びます。
毎月、1コンテンツです。
▼参加資格
・伝筆公式「初級セミナー」修了し、修了証書申請していること
※初級セミナーは随時開催しております。修了されていない方はご相談ください
・パソコンもしくはスマホ(タブレット可)を所持し使用できる方(要インターネット環境)
・フェイスブックアカウントを取得している方
・webを活用する意思がある(FB・ZOOM・Eラーニング・クレジット決済など使用)
・わでん伝筆講座を一緒に広めるという意思のある方
・安心安全、応援しあえるチームを作る意思がある方
・要項・ルールを守ことができる方
▼わでん伝筆先生養成講座:参加費
・基礎編
8時間+90分:110,000(税込)+振込先手数料or決済手数料
・コンテンツ編
5,720円※決済手数料込(税込)/月×36回※毎月クレジット決済
・認定料11,440円※決済手数料込(税込)+決済手数料
▼担当講師
一般社団法人伝筆協会 わでん伝筆マスター 〇〇〇〇
▼開催方法
対面orZOOM
開催日時によって、変わります。
※わでん伝筆先生養成講座申し込みフォームにてご確認ください
▼確認事項
・資格取得後、協会の会員となります。
・会員の更新は年に1回(5,720円※決済手数料込(税込)※2021年現在)
・毎月e-Learningにて学ぶ、わでん伝筆コンテンツ編を途中で解約した場合は、資格を消失します
・年間6回、アフタースクール(ZOOM)を開催(現在:無料)
年に一回ZOOM参加必須。ご参加されない場合は、資格は消失します
- 【できること】
・指定された「わでん伝筆講座」コンテンツの伝筆見本と、資料を使用して、のみ教えることができる
・ご自身で集客して、わでん伝筆講座を開催することができる
・カルチャーセンターにて、わでん伝筆講座を開催することができる
・指定された教材、参加費にて開催できる
【できないこと】
・「わでん伝筆講座コンテンツ編」以外を教えることはできない
・伝筆公式セミナーを教えることはできない
・和文化の資料や伝筆見本は、協会が用意した資料見本をご自身で印刷して使用し、ご自身が見本を描き直した見本を使用できない
・自身が考えた伝筆講座を自由に開催することはできない
何歳からでも始められ、いつまでも続けられる、わでん伝筆先生活動。
伝筆協会公式セミナーである、初級セミナーを修了されていれば、年齢、性別、経歴を問いません。
「周りを幸せにしたい」という想いのある方なら、誰でもわでん伝筆先生になれます。
まずは、「わでん伝筆講座体験&説明会」からご参加ください。
<わでん伝筆講座体験&説明会>
・4月3日(日)20:00〜21:00
参加方法:Zoom
所要時間:90分※延長する場合がございます
参加費:無料
定員:各3名
担当講師:一般社団法人伝筆協会 わでん伝筆マスター:伊賀 明美(いが あけみ)
申し込み締め切り:4月3日13:00

▼お手元にご用意頂くもの
・ 筆記用具
・ 筆ペン(ぺんてる太字型番:XFL2B)
・ 赤ペン(筆ペン、ボールペン可)
・ A4サイズ練習用紙 15枚程度
・ ハガキ or ハガキサイズにカットした用紙
・ ご質問(任意)
▼注意事項
・ Zoomのビデオカメラは「オン」(顔出し)をお願いします。
・ キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いします。
わでん伝筆講座は、和文化を聞きながら伝筆します。
完成した伝筆を周りの方や家族に見せて、相手の状況に合わせてその言葉の文化の意味を語る。
この2つのプロセスを経ることで完成としています。
例えば、「8月生まれ」のあの人に、「8月の和風月名の意味、8月はどういう月なのか、どういう行事があるのか」を語ることで、自分が生まれた月に誇りが持てる。
例えば、「この言葉はこういう意味がある」と語ることで、日本古来から受け継がれてきた知恵や豊かさを感じる。
このプロセスで、相手への最高のプレゼントとなります。
「わでん伝筆講座」では一家に一人の和文化の語り部を目指しています。
受け継がれてきた日本文化というご縁(つて)を、伝筆で広げる活動。
伝筆だからこそ、広げることができます。
それは、次世代の子ども達へ、自信や誇りや喜びを残す、貢献となります。
そんなやりがいのあるわでん伝筆先生として、自分の教室サロンを作り、あなたを慕ってくれる仲間が集り、皆の心の居場所を作る。
それが、筆ペン一本でできます。
とっても素敵な仲間が待っています。
まずは、わでん伝筆先生養成講座の無料体験&説明会へお越しください。
開催要項
開催日時 |
2022年4月 3日(日)
開場 19:50
開始 20:00 終了 21:00 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
わでん伝筆先生養成講座オンライン無料体験&説明会のお申し込みフォームです。
参加費:無料
定員:3名 |
定員 |
3 名 |
申込受付期間 |
2022/3/28(月) 13:23 ~ 2022/4/ 3(日) 12:00まで |
主催者 |
伊賀 明美 |
お問い合わせ先 | 伊賀 明美 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | minmay.akemi@reservestock.jp |