□□□□□□□
上司や、お客様、お知り合いから
本を紹介されたりプレゼントされたご経験ありませんか?
きちんと感想をお伝えすること、できてますか?
この講座は、
わらしべ読書考案者の川原氏が、社員のために考えた
感想文を書く方法をお伝えする講座です。
取引先から本を頂いてきた社員が、なかなか感想が書けずにいる姿を見て
大切なお客様にきちんと自分の感想を伝えられるようになってほしい。
そんな気持ちからうまれました。
本を読まなくても
わらしべ読書で読書感想文を書く!
その方法をお伝えします。
この機会に一緒に学びませんか?
・お送りする資料(ワークシート・グラレコ)
資料のPDFは事前にメールにて送付します。
-
=お客様の声をご紹介= -
【天の川】坂上泉さんたった今、講座終了わらしべ読書術を使う読書感想文♡これならムフフ♡思ったのが正直な気持ちです♡読書感想文って聞いただけでも絶対無理よ!としか頭に浮かばなかった。だけど、違う。今、ガラリと書き上げたときは、どんなになるんだろう?と面白いーーーと、ワクワクしてます。自分の思い等 そして、やっていきたい事などを、どんどんどんどん書き出せる読書感想文は、その本を通じて作者の想いや信念など感じることができる、まるで、一年に一度しか出会えない七夕の彦星と織姫のようなものなんぢゃ無いか!感じた。もっと作者さんに近づきたい!こんなふうになりたい!など、天の川の向こうにいる本当の自分への挑戦だと思いを寄せ、自分の人生価値をもっとキラキラさせて、一番星を掴みにいきます!そして、天の川の向こうにいる本当の自分をやってよかったね!と褒めて抱きしめてあげたいです。もうすぐ七夕素敵な出会いに心より感謝します♡かよさん、ありがとうございました♡
- 【みまたゆうこさん】
「わらしべ読書de 読書感想文」を先に受講された皆さま口に揃えて「良かった」「子供がやる気になった」「コレは大人が受けると良い!」と大好評。
文章書くことが大の苦手の私も実践してみました。
まだまだ練習過程ですが、こんなに楽しく簡単に書けるとはと驚きでした!もっと早く、子どもの頃に知っておきたかったーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
時間が許されるのなら、感想文を書いていたいヽ(〃∀〃)ノと今は感じています。
お子様は勿論の事、大人の方へ是非受けていただきたいです!
- 【小塚節子さん】
-
昨日は楽しみにしていた「わらしべ読書de読書感想文」でした。
子供の時苦労して、親になっても苦労した読書感想文。
なんで苦手なのかの分析もしないままでここまできました。
みんなが苦手なのは感想文には
「読む」と「書く」の二つのハードルがあるからなんだよ。
と昨日の講座で説明していただきこの一つのハードル「読む」を
出来る限りカットしたこのメソッドに感動しました。手順通りにやると1日30分、3日で完成します。
文章を書くことにコンプレックスがありましたが
今回の9つの質問、組み立て方の通りに書いていくとできました!
感動です!みなさま、本当にありがとうございます!
-
【Kさん】
子どものためのわらしべ読書読書感想文講座、ありがとうございました!
息子(小2)とても楽しかったと申しておりました。
講座が終わったばかりの時には「1日に1つの質問でやる!」と言っていたのが、息子、やり出したらスイッチが入ったようで、「1日に、3つの質問でやる。3日で感想文仕上げる!」に変化していました。
改めて、わらしべ読書凄いです……。
「先生にお伝えしておいてね」との事なので、メッセージでお送りしようかと思ったのですが折角なので、こちらに実践報告とさせて頂きました。 -
=========
【ゆっくんのママ】
今日はありがとうございました。
今年、感想文の宿題はでなかったのですが、絵日記と観察記がわらしべ読書の方法でスラスラ書くことができました!
親としてはなかなか書かせるのが大変だったので、本当にありがたいです。。
参加させていただきありがとうございましたm(_ _)m
- =========
- 【Sさん】
- 昨日の読書感想文講座の感想をお送りします。
私自身、わらしべ読書を実践させていただき、子供にも教えたい!と思っていたため、今回の講座も参加させていただきました。
実際に参加させていただき、予想以上に手順が明確化され、分かりやすくなっていたことに驚きました。
情報や手順は少ないとは思いませんが、それがとても分かりやすく展開されていました!
子どもが初めてチャレンジすることですので、テキストがわかりやすいことは勿論大切ですが、取り組む時に親が子供の横につきサポートしていくことが大切ということで、やってみました。
私のなかで、子供が小学生になり学年が上がっていくと手を離していくイメージで、それを口実に手がかかる下の子ばかりに注力しがちでしたが、今回の取り組みで、上の子にももっと時間をとってあげることの大切さを再確認しました。
学校で習う精読とは違う読書をすることは、まだ二年生の息子にも違和感があるようです。
いつもと違うやり方にチャレンジしてみることで、どんな気付きがあるか楽しみに、引き続き取り組んで行きます。
あと、私自身は今、1つのブログの作成に数時間かかってしまっているので、今度この読書感想文方式で、書籍の紹介をしてみたいと思います。
もしかすると、こちらの方が時短で完成度の高いものができるのではないか??と期待しております。
*お申込みの方へ
銀行振込を選択された方は、返信メール内にお振込先が書かれています。
万が一返信メールが届かない場合は、
お手数ですが、迷惑メールやプロモーションフォルダもご確認をお願い致します。
もし、ない場合は、メールアドレスに誤りがある場合がございます。
お手数ですが、もう一度お申し込みをお願いいたします。
ケータイメールの場合、届かない場合がありますので、
PCメール等でお申し込みをお願いいたします。
無料アプリ リザストメーラーをご活用いただければ、確実に届きます。
開催要項
開催日時 |
2022年8月23日(火)
開場 12:55
開始 13:00 終了 14:30 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
わらしべ読書 de 読書感想文 参加費
3,000 円
|
キャンセルポリシー |
3,000円(税込) キャンセルは受け付けておりません。 ご都合の悪い方は1回限り、変更を受け付けております。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
5 名 |
申込受付期間 |
2022/8/22(月) 07:52 ~ 2022/8/23(火) 13:00まで |
主催者 |
笠谷 佳代 |
お問い合わせ先 | 笠谷 佳代 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | kayok19730108@reservestock.jp |