受付は2022年10月19日(水)00:00で終了しました。
お金の管理に不安がある人を助ける法律事務所の現場の話
このような方におすすめ
認知症や色々な理由でお金の管理が難しいときにどんな方法があるか知りたい方
期待できる効果
管理の現場のリアルを聞けます
自分が認知になったら、どうすればいいんだろう?
親がどうも認知っぽい。言われるままに買い物して忘れてる。
家族もいないし、友達にお願いするのも、申し訳ない。
子どもに障害がある。今は親がいるけどその後お金の管理だれかやる?
親がどうも認知っぽい。言われるままに買い物して忘れてる。
家族もいないし、友達にお願いするのも、申し訳ない。
子どもに障害がある。今は親がいるけどその後お金の管理だれかやる?
自分のお金を誰かが管理するなんて
考えたことありますか???
正直今は考えられない。
大体の人は、そうだと思います。
実際、仕事として管理をお手伝いしている私でも
自分のことになると
いやいやまだでしょとか
どうにかなるでしょって思ってしまいます。
ただ、実際、管理できなくなる可能性が
あるんだってことを知ってください。
その時
どんな方法があるのか知っているのと
知らないとでは全く違うと思います。
考えたことありますか???
正直今は考えられない。
大体の人は、そうだと思います。
実際、仕事として管理をお手伝いしている私でも
自分のことになると
いやいやまだでしょとか
どうにかなるでしょって思ってしまいます。
ただ、実際、管理できなくなる可能性が
あるんだってことを知ってください。
その時
どんな方法があるのか知っているのと
知らないとでは全く違うと思います。
お金は大事
誰にとっても、
同じだと思う。
誰にとっても、
同じだと思う。
だから、親のお金だから
子どもが自由にしていいわけではないよね。
子どものお金だから親が自由にできるわけでもない。
子どもの誰かにお願いしたとしても、
他の兄弟が、管理の仕方に納得できない部分があると
後々のトラブルにつながることもあります。
子どもが自由にしていいわけではないよね。
子どものお金だから親が自由にできるわけでもない。
子どもの誰かにお願いしたとしても、
他の兄弟が、管理の仕方に納得できない部分があると
後々のトラブルにつながることもあります。
認知症になってしまったり
急な病気で自分の気持ちが伝えられなくなった時
その人の生活を支えるお金どうしますか?
すでにご家族の財産を管理している人
その方法で大丈夫ですか?
家族で支えられる部分と
法律に決められた制度を使った
管理をする必要がある部分
急な病気で自分の気持ちが伝えられなくなった時
その人の生活を支えるお金どうしますか?
すでにご家族の財産を管理している人
その方法で大丈夫ですか?
家族で支えられる部分と
法律に決められた制度を使った
管理をする必要がある部分
色々な方法がある中で、
私が実際たずさわっている管理について
リアルな現場のお話をお伝えします。
私が実際たずさわっている管理について
リアルな現場のお話をお伝えします。
持ち物 注意事項 特典 など
- 1 リアル参加できない場合は、動画をお送りいたします(期間限定配信)
2 みなさんの質問にお答えする時間も取りたいと思います。- 3 今回はいろいろな手段がある中で実際私が携わっている方法をお伝えします
- (成年後見、財産管理契約、任意後見契約など)
相続手続きで困ってる人をじっくりサポート
相続診断士
縁ディングノートプランナー
2024年行政書士試験合格(開業準備中) 相続、遺言書、後見・・・
大切な財産を確実に引き継ぎ、受け取るお手伝いをします。
相続のための準備をしたいけど、何からやればいいか分からない。
いざ相続が始まっても、どうしたらいいかわからない。
認知症になってしまった家族の財産どうしたらいいの。
都内の法律事務所でパラリーガル(法律専門事務員)として現在も働いています。
20年の間に、多種多様な相続案件に携わり、弁護士の下で大切な遺産を次世代につなぐお手伝いをしました。
たくさんの書類が必要になる相続手続き、それが私得意分野です。
また、家族が遠方にいたり、独り身の方、認知症になった方の生活を支える財産管理、後見制度に携わり、亡くなった後の葬儀、納骨、財産の引継ぎまでを担当してきました。
「相続は、お金やモノだけでなく、亡くなった方の想いを引き継ぐこと」
「その人が最後までその人らしく生きられるお手伝いをしたい」
こんな想いをもって、日々お客様と向き合っています。
♪わらしべ読書インストラクター
♪ゴルフ初心者
♪カフェ巡り、スイーツ探し、パンの旅が大好き
縁ディングノートプランナー
2024年行政書士試験合格(開業準備中) 相続、遺言書、後見・・・
大切な財産を確実に引き継ぎ、受け取るお手伝いをします。
相続のための準備をしたいけど、何からやればいいか分からない。
いざ相続が始まっても、どうしたらいいかわからない。
認知症になってしまった家族の財産どうしたらいいの。
都内の法律事務所でパラリーガル(法律専門事務員)として現在も働いています。
20年の間に、多種多様な相続案件に携わり、弁護士の下で大切な遺産を次世代につなぐお手伝いをしました。
たくさんの書類が必要になる相続手続き、それが私得意分野です。
また、家族が遠方にいたり、独り身の方、認知症になった方の生活を支える財産管理、後見制度に携わり、亡くなった後の葬儀、納骨、財産の引継ぎまでを担当してきました。
「相続は、お金やモノだけでなく、亡くなった方の想いを引き継ぐこと」
「その人が最後までその人らしく生きられるお手伝いをしたい」
こんな想いをもって、日々お客様と向き合っています。
♪わらしべ読書インストラクター
♪ゴルフ初心者
♪カフェ巡り、スイーツ探し、パンの旅が大好き
開催要項
開催日時 |
2022年10月19日(水)
開場 20:55
開始 21:00 終了 22:00 |
---|---|
場所 | |
参加費 |
参加費
2,000 円
|
キャンセルポリシー |
参加費お振込み後のキャンセルはできません。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2022/10/ 1(土) 00:00 ~ 2022/10/19(水) 00:00まで |
主催者 |
はすみん 蓮見倫代 |
お問い合わせ先 | はすみん 蓮見倫代 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | hasuminhelp@reservestock.jp |