817387_nguxywrmmmq4nzrmyji3m2vkyjexzguxzju0mjm5yji

ワタの種まきから育て方

受付は2023年5月 8日(月)09:50で終了しました。

817387_simg20211007122010
817387_img20200409212134
817387_ワタはじける
817387_simg20200409213351
817387_simg20211007122010
817387_img20200409212134
817387_ワタはじける
817387_simg20200409213351

ワタを育ててみよう

このような方におすすめ

コットン(木綿)を育ててみたい方/小学校の自由研究に

期待できる効果

花が咲き実になり綿ができる過程をみて植物の魅力を感じることができる

緑のチカラを暮らしに活かすHerb&Aroma kumincureのかくもとくみです。

身にまとう服も緑のチカラのおかげ。衣服の木綿は植物のワタでできています。当たり前かもしれないけど、実際に和香葉の畑でワタをみると「感動」する方がほとんど。知っているのと「実物を見て触る」のは大きな大きな違いがあります。


簡単にだれもが育てられると私は思っていたので、差し上げたらどこの家も棉の花を楽しみ、実がはじけてワタをたわわに実らせるんだろうなと想像していました。だって私は最初たった3~5粒程度の種を1年目、2年目・・・5年目とどんどん増やせたので。。。

ところが!種を差し上げただけの方からは「全然大きくならないの。」「花が咲かないの。」「花が咲いても棉ができないの。」と半分以上の方が育てるのに苦心されてました。いろいろ質問すると、あー、そこかな。。。と思うことも多く、ただ種をまけば勝手に実るものではないちょっとしたコツの積み重ねがある。


ワタを種から育てよう

かくもとくみはワタのタネを庭で育てて6年のサイクルを迎えます。

たった3粒ずついただいた種が、一年で何百個のタネができ、多くの人にワタを広げてきました。

5月10日コットンの日の前の8日月曜日20時からオンライン開催します

種を地面に撒く前にやっておいてほしいことがあるから・・・

種は郵送します

白、茶色、緑と3種類の自然の色のワタがあります。アソートで20粒以上郵送いたします。

講座にご参加の方はこのようなものをクロネコヤマトで発送いたします。

1人で全部育てなくてもお友達に配ってみなさまでワタを育てる輪をつくってほしいです。

種だけ郵送してほしい方は500円(送料込み)

ワタのあれこれの解説付き(オンライン)(録画受講も可)は2500円(詳しい資料つき)

ワタを育てるのにはどうやらコツがあるようです。

まったく成長しない時期もあることであたふたしなくて済むように。

花の様子。はじける様子。収穫のタイミング。

すべて解説します。

1粒のタネが成長すると1m以上の背丈になるためそれなりの場所が必要です。

プランタの場合、プランタに合わせてコンパクトな苗となるためご安心ください。

お配りした種が多いと感じたらば身の回りのお友達に差し上げて育ててください。

ワタのタネは次年度に種を地面にまいても発芽率がぐんと下がります。

内容

コットンの種をまくコツ

種を観察する

一粒の種から広がる輪。

オーガニックコットンとそうでないものの違いとは。

和綿と洋綿の違いとは。

身にまとう服について考える。



日時:5月8日月曜日20時から21時半

場所:オンラインのため自宅のパソコンがつながる場所


5月中旬に種をまくと4~5日で発芽します。

7月下旬ごろはこんな清楚な花を咲かせます

今日咲いた花は一日で終わりです。貴重な清楚な綿の花をご堪能いただきたいです。


10月中旬ごろになると綿がはじけそうになりますよ!

はじけるとこうなります!収穫する頃合いもお伝えします。

ワタは大地の恵みでもありますが、ワタを栽培することで農薬との闘いで苦しむ人もいます。

ワタを通して衣服を買う時に選ぶ視点、ぜひ意識するきっかけになればと思います。

自分で育てる場合、農薬は必要ありません。

が、作った棉を乾かして種を取り糸にする。その糸から折る作業。。。

それはそれは果てしない労働であることも知ってほしいです。


以下はワタを収穫した後に12月~3月にかけてクミンキュアルームでワタの会を開催してます。

収獲したワタから糸にするまでもかなりの時間と労力が必要となります。

種取り機で種をとる作業

ワタうち作業


糸にする作業

作品ができた時の感動はたとえ小さなコースターであってもうれしいものです。

さぁ、まずは種をまいてみましょう!

お子さんに植物への興味関心をわかせるきっかけにもなるかと思います。



ハーブとアロマの講師

角本 久美

ハーブのある暮らしを通して、家族の心と身体の健康管理ができる人を増やすこと
Professional
Award139

ハーブのある暮らしを通して、家族の心と身体の健康管理ができる人を増やすこと

JHS認定ハーブインストラクター上級
JAMHA認定ハーバルセラピスト
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
NARD認定アロマアドバイザー
日本産精油yuica認定スペシャリスト等
資格は一度は学んだ経験があるだけのこと。
取得したらどんどん役立てていきましょう。 アロマとハーブのおかげで、内科にかからずに済むようになって12年が経ち、自信をもって「植物を暮らしに役立つ」すばらしさを実感してます。
実践重視の体験型講座を開講し、リピーター率95%。ご縁をとても大事にしています。
私の理念は「湘南に住む誰もがハーブのある暮らしが当たり前になること」その結果、家族のちょっとした不調を整えられる人が増え、自然と心と身体が健康になっている人が増えること。20代の私より50代の今の方が私は健康です。
湘南でハーブを学ぶならクミンキュア。
選んでくださったからには来てよかったと思ってもらえるよう心を尽くしております。

開催要項

開催日時
2023年5月 8日(月)
開場 19:50
開始 20:00
終了 21:30
場所

クミンキュアルーム

オンライン

参加費

種の発送のみ
500 円

ワタのタネまきから育て方(資料つき)
2,500 円

キャンセルポリシー

急遽ご都合がつかなくなった場合はオンラインでの振替か動画配信でご受講をお願いします。

お支払方法

銀行振込

定員

6 名

申込受付期間

2023/4/24(月) 20:38  ~ 2023/5/ 8(月) 09:50まで

主催者

角本 久美

お問い合わせ先

角本久美

お問い合わせ先電話番号

09048376377

お問い合わせ先メールアドレス

kumincure@gmail.com

受付は2023年5月 8日(月)09:50 で終了しました。
rs16