受付は2023年12月20日(水)20:50で終了しました。
対人支援に関係するすべての人のためのコーチング講座
このような方におすすめ
コーチングに興味がある方・対人支援をされている方
期待できる効果
コーチングのスキルが身に付く。コミュニケーション能力が上がる。メンタルが安定する
現場で使える!対話型メンタルコーチング
R8コーチング
医療・福祉業界で支持され続けるコーチング
このページを訪問してくださり、ありがとうございます。
公認心理&メンタルコーチの川本義巳です。
私は自らのうつ病体験がきっかけで、コーチングに出会いました。
そのおかげでうつは改善し、再発の心配もなくなりました。
「こんな素晴らしいスキルがもっと広まれば、
世の中からうつはなくなるんじゃないか?」
そう思った私はプロコーチへの道を歩むことにしました。
コーチングに始まり、NLP、アドラー心理学と学ぶ中で
「自分と同じようにうつで苦しむ人を支えよう」
そう決意し、うつ専門コーチとして活動を続けています。
当初はうつ病や抑うつ、適応障害の人を個別に
コーチングで回復してもらうということを続けていましたが、
「あなたのコーチングを学びたい!」
そういう声をかけていただくことが多くなったので
自分のコーチングを教えるセミナーも始めるようになりました。
現在は、セミナーが私の活動のメインとなっています。
(久留米大学公開講座の様子から)
(日総研出版連載の様子から)
私のコーチングが元々「うつ専門」ということもあり、
セミナーの受講生の方の多くが私と同じように
メンタル不調の人を支える側の人たちです。
特に、医療・福祉関係の方が多く、これまでにも
医師、看護師、保健師、介護福祉士、ケアマネージャー、
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、社会福祉士
このように、現場の最前線で活躍されている方々が
ほんとうにたくさん学んでくださっています。
この方々は「コーチになりたい」のではなく、
「患者さんや利用者さんとのコミュニケーションをよくしたい」
「スタッフ間の関係性をもっと良好なものにしていきたい」
「仕事のパフォーマンスを高めていきたい」
「ストレスで不安定になる自分をコントロールしたい」
など実際の業務を「もっとよくしたい」という思いから
コーチングを学び、実践をしてくれています。
実際に卒業生の感想をいくつかご紹介します。
このコーチングを学んで良かった点は、クライアントさんの話を要点を絞って聞けるように Mさん(言語聴覚士) |
自分は当時ケアマネジャーの仕事で医療職とのコミュニケーションに悩んでいました。 |
Nさん(保健師) |
自己回復力が身に付きました。 生きていればいろんなことが日々あります。
前進している時は考えませんが、止まってしまった時やマイナスになった時に自分を受け入れつつも、 足元がグラつかない、そして今自分には何ができる?と考える。それができるようになりました。 そしてこのコーチングは、ジワジワと染みてくるところが素敵です。 これは私的な感じ方ですが 、 医療や福祉の方は自分のことを二の次にする傾向があると思います。 なので、この「ジワジワ」が その一人一人の生活の中で常に役立つコーチングであれば良いパフォーマンスができます! きっとその人の人生が幸せになります! Yさん(介護福祉士) |
現場でサポートする方たちは、体の機能面での不調を抱えていますが、同時に心の不調も抱えています。 |
このコーチングを学んで良かった点は、 私の得意分野でもある「事実と感情の仕分け」が しっかりできるようになったこと。 対人仕事って感情あるあるの現場だから、事象を整理することができるのはとても助かる。 感情論で話される方は沢山居て、黙って聞いてはいるけどこちらがその感情に余り巻き込まれない。 これは一見クールでドライな感じに見えるかも知れないけど、辛かった所はしっかりと共感出来ている。 私はコーチングでの「問題解決」を余り目標にしてなくて、「相手がチョット楽になってくれたらイイかな〜」
レベルなのでこのコーチングとの相性は抜群だと思う。 Hさん(看護師) |
このコーチングを学んで良かった事は、自分の状態を整えながら対人支援を行う事が |
このようにみなさんそれぞれの現場でコーチングを実践し、結果を出してくださっています。
これができるのも、今回お伝えするコーチングが対話型コーチングだからです。
この対話型コーチングの最新バージョンが「R8コーチング」になります。
※2023年9月から久留米大学医学部様の教職員研修として採用されました。
日常で使えるメソッド=R8コーチング
R8が高い結果を出せる理由のひとつに
「日常会話でコーチングのメソッドが使える」
があります。
これはR8が対話を重視していることと、
通常のコーチングのように「セッション」ではなく、
日常的な場面で使うことを考慮して開発されているからです。
実際にセッションの様子を側で見ていると、
いつも通りの会話をしているようにしか見えません。
でも、クライアントには「急に明るい表情」になったり、
「自然と涙を流したり」といった大きな変化が生まれます。
何も道具を使ってみたり、感情をMAXにしなくても、
変化は起こせます。そしてそれは持続していきます。
R8コーチングの特徴
R8には次のような特徴があります。
・構造がシンプルなので覚えやすく、すぐに使える。
・コーチングの時間が短縮される。
・体を使ったり、紙に書いたりしなくてもできる。
・過去のトラウマなどに触れなくても済む。
・安全である。
・会話ベースなので、カフェや立ち話でもOK。
・クライアントと楽しい時間を過ごせる。
・会社や学校などの日常的な場面で使える。
・コーチングやNLPの理解が深まる。
・コーチングがうまくなる。
・自分のメンタルも安定する。
安全で美しく結果が出せるコーチングです。 |
講座詳細案内 ※10月24日 日程変更しました。

DAY2 :言語・非言語で信頼関係を作る。
DAY3 :調査方法1(言語・非言語の傾聴による分析)
もしくはR8コーチングに興味がある方
参加費用
※分割払いの場合は、銀行振り込みになります。
講師からひとこと
これまでコーチング講座を8年間連続で開催し、
卒業生も200名を超えるまでになりました。
毎回講座で「美しいコーチングだなあ」と実感をしています。
自然体で流れるような時間の中で心の底から癒され、
そして自ら勇気を育てていく。そんなコーチングです。
これまでお話してきた通り、対人支援職の人に支持され、
ずっと応援されてきたコーチングでもあります。
このスキルをもっと多くの医療・福祉スタッフのみなさんに
お届けしていきたいと思っております。
よろしくお願いします。
メンタルコーチ&公認心理師 川本義巳
講師プロフィール
名前:川本義巳
職業:メンタルコーチ
担当分野:うつや不安等メンタル不全のコーチング
保有資格:
公認心理師
ストレスチェックテスト従事者
NLPマスタープラクティショナー
IGCA認定ジェネラティブコーチングプラクティショナー
JAAI認定エリクソン催眠プラクティショナー
JAAI認定ソーシャルパノラマプラクティショナー
マイケル・ヤプコー博士(エリクソン催眠)トレーニング修了
所属団体:
一般社団法人エフェクティブコーチング協会代表理事
日本アドラー心理学会会員
実績(一部):
法人研修(順不同・敬称略)
三重県若者自立支援センター
日総研出版
津中日文化センター
三重県障害者職業センター
医療コーチング研究会
百五経済研究所
亀山市教育委員会
みやはら整骨院グループ
菰野町役場
本田技研鈴鹿労働組合
松阪市役所
株式会社マイナビ
松阪市幼稚園園長会
川越町役場
有限会社イーニーズ
亀山中央公民館
久留米大学
執筆活動
・2010年 日総研出版「主任&中堅+こころサポート」連載全7回
・2011年 日総研出版「達人ナース」読切
・2011年 日総研出版「主任&中堅+こころサポート」読切
・2012年 日総研出版「主任業務」連載
・2014年 日総研出版「救急看護」読切
・2016年 日総研出版「救急看護」読切
・2019年 著書「1日3分でうつをやめる。」扶桑社より出版
・2019年~ WEB「ESSEonline」月1回コラム担当
一般社団法人エフェクティブコーチング協会代表理事
川本義巳
誰もが人生を諦めずチャレンジできる世界をつくる
臨床発達心理士
ジェネラティブコーチングプラクティショナー
エリクソン催眠プラクティショナー
NLPマスタープラクティショナー
ソーシャルパノラマプラクティショナー 工業高校卒業後、システムエンジニアとして20年以上数社に勤務。
2001年大手IT企業在籍中にうつ病を発症、寝たきりの状態になる。
その後も6年間うつ病に悩まされ、様々な方法をためすが、
大きな効果が得られないままに終わる。
2007年コーチングに出会い、そこからうつ病を完全克服。
その体験をきっかけに
「自分のようにメンタルの不調に苦しむ人たちのチカラになりたい」
と決意。
更にコーチング、カウンセリング、NLP、アドラー心理学、エリクソン催眠などの
学びを深め、それらを応用したメソッドを開発。
メンタル不全に悩む人を中心に、日本各地で活動を展開。
7年間で10000回以上の相談・指導をこなす。
他に自治体や上場企業でのメンタルヘルス研修講師や精神科クリニック、
児童相談所、教育委員会での相談業務などを担当。
2019年、初の著書『1日3分でうつをやめる。』(扶桑社)を出版。
2023年から久留米大学医学部にて、教職員を対象にしたコーチング講座を担当。
開催要項
開催日時 |
2023年12月21日(木)
開場 20:50
開始 21:00 終了 23:00 |
---|---|
場所 |
オンライン |
参加費 |
大嶋様 差額分
11,000 円
|
キャンセルポリシー |
キャンセルによる返金は以下の通りです。 11月5日まで 50% 11月6日以降 0%
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
16 名 |
申込受付期間 |
2023/10/ 3(火) 08:55 ~ 2023/12/20(水) 20:50まで |
主催者 |
川本 義巳 |
お問い合わせ先 | 川本 義巳 |
お問い合わせ先電話番号 | 08051128667 |
お問い合わせ先メールアドレス | yoshimi.kawamoto@gmail.com |