受付は2023年12月20日(水)00:00で終了しました。
クラウドファンディング! 第2弾
このような方におすすめ
NVCに希望を持ち、応援するよ!と気持ちを向けてくださる方に。
期待できる効果
ヴィジョンに向かって存在するためにサポートが必要です。
Center for Nonviolent Communication(CNVC)の集中合宿(IIT)参加費支援をお願いします!
<応援寄付の目標金額>
45万円
自ら地域活動に参加し、あらゆる組織、家族にある
ひとりひとりの声を聴きいて関わる場を広める。
家族とともに人生を素晴らしいゲームを楽しむ。
私は、そんなトレーナーになりたい!
CNVC主催 国際集中合宿の参加費用。
期間:2024年3月29日(金)〜2024年4月7日(日)
場所:台湾の新竹県北埔郷の麻布ビルで開催。
▼自己紹介
プロジェクト実行者
Sufiya(須藤みな子)
3人の男の子(9歳、12歳、16歳)の男の子がいます。
日々子ども達の未来につながる活動を意識し、NVC(非暴力コミュニケーション)を学び、仲間と分かち合いながら日々トレーニングを行っています。
このトレーニングに参加した場合、学んだことを家族、職場、地域社会でどのように応用しますか? (申し込み時の主催からの質問)
日本やアジアを中心に世界で何が起きているのか、学校教育の渦中にいる子どもたちを通して、子どもたち自身が持っている内側の力やその存在が世界を素晴らしいものにしていく力になる発見、自分が知っているからこそ見える視点を取り入れながら、全てのニーズの声が聞かれ 大切にされるアプローチをしていきたいと思い学んでいます。
私が生まれた東北地方には、封建社会の深い歴史があり、その文化と家父長制の影響が色濃く残っています。その文化時代を生きる私たちには必要で大切にされてきました。言葉では表現されない深いニーズがあり、ニーズが守られ、強化され、共通のビジョンとして掲げられてきた文化です。
その文化に私も、胸を打たれ、魂を温めるような温かさを受け取ってきました。一方で、保護、強化、継続、一貫性を優先するあまり柔軟性を失い、差別や排除、生きづらさにつながり、我慢する、合わせる、声を出さないなど、多様性や個性の器をなくし、道具として自他に関わる文化もあります。この視点の気づきを私は白人至上主義の授業で感覚として受け取り、日本でも地方でも同じ構造が起きていると直感しました。そしてそれを探求し、一緒に考えるクラスを設けています。
私が住んでいるコミュニティでこのことを声に出すと、異臭を放ち、反応を引き起こし、私自身の安全を揺るがすバッシングを経験したこともあります。家父長制文化がもたらした知恵と、家父長制が制限しかねない知恵とエネルギーの両方を、子どもたちの安全と成長のためには、みんなで考える必要があると思います。一人でやるのではなく、より多くの仲間を巻き込みながら、自分の声を聞いてもらった実績が必要だと感じています。(効率優先や力が優先する社会では重要視されにくいこと)。
自分の子供たちが排除の対象となる場面、自分の大切にしたことを脇に置いてあきらめること、順応していくのを見るのは私はつらい。自分の大切なことも相手の大切なことも大切にできる手段を考えられることに貢献したい。子どもたちが遊びを楽しみ、それぞれが在りのままに自由でいる姿を見たいという願望があります。世界中の子どもたちが、自分たちの住む世界を信じ、自分の能力や個性を世界に貢献できるような社会であってほしい。
世界のNVC実践者たちとのつながりの中から得る気づきは、日本で多数派に属している状態にいた時には見つけられなかった視点でもあります。
この学びに私を誘い、支え続けてくれているのは 日本中の子供たちの存在です。
暮らしの中で、どのように実践していくかの視点で 取り組んでいる活動や情報を公開していきます。自分の家族や職場に重ねて考えられること、似たような事例が一つでも手にできること、気楽に取り組めそうなこと 実践しやすく感じられることは取り組みやすく積み重なっていくことで 大きな力になると思っています。
▼プロジェクトが立ち上がるまで
私は地球規模の問題や社会活動に関する情報を読み、対話を行うグループに所属しています。そこでは、環境問題や人種、システムや構造について話す機会が多く、構造的な特権や個人が持つ特権に焦点を当てます。
まさに自分が探求したい問題について、複数の仲間と対話する時間を持つことができる場所です。
不安や恐れをベースに必死に追いかけてきた世界ではなく、長い月日の中で作られた構造の中にいることなど 現実をみ始めることは 願う世界を目指して進むことすら不可能に思うような圧倒や無力感を感じます。
その圧倒を回避せず、にそこに止まり、NVCのニーズ意識を持ち込むことで圧倒や無力感、悲嘆の下にある本当の声を聞くこと、自分の弱さの奥にある内側の力に気づきをもたらすだけではなく、仲間と共にあることを可能にし、前進する力になります。
私の個人的なメンターでもあるCNVCトレーナーの小笠原春野さんのサポートをいただきながら 社会的な視点と変容への気づきを得るクラスを開催してきました。
自分の暮らしのすぐそばにある現実を見ようとした時、圧倒される力に誰もが飲み込まれそうになります。面倒になったり、サイレンが鳴るように考えられない状態になる時もありました。それを認め、支え合う仲間がいること、NVCは個人のプロセス、目の前の人との関係性のプロセス、社会的な視点で関わるプロセスの3つが持ち込まれ、機能することを体験してきました。
今後は広く地域や学校に関わりながら、NVCを知らない人たちや、まったく初めての人たちに、今までの人生を祝福し、ひとりひとりの人生を豊かにする視点にただ気づき動ける方法を、私は模索していきたい。
課題に向き合う時、当事者となり、そこから発言すること。声を出すことは繋がりの一歩です。仲間とつながり、日常生活で実践できるNVC(非暴力)をめざし、瞑想や共感の場を大切にしています。
友人が運営する保育園に関わり、職員に「共感エンジェル」を導入しました。あらゆるニーズを聞き、ニーズに配慮する園運営は職員にとどまらず子どもたちに還元できるものであり、異臭を放つ子どもたちを無分別に排除することなく包含する方法や視点は、NVCクラスでの経験が役立っています。反抗でも服従でもない感謝する心のスペースを互いに創ります。
また、私の父は生前に台湾と親善活動をしていました。
当時、私は幼く活動の内容までは理解していませんでしたが 父が台湾と活動をするなかで受け取っていた事の一つとして、台湾という国の温かみ、人を愛する質感でした。
台湾の方々には 東日本大震災の時にも、心のこもった支援をいち早く届けてくださりました。その文化や営み、暮らしに触れて人間に内包されている「愛」が溢れるという体験をし、父が目指した活動の滴に触れてみたいと思いました。
CNVC主催、国際集中合宿 台湾(IIT)に参加する費用。
▼寄附の内訳
応援寄附を募集する期間:2023年11月20日〜12月20日(水)24:00まで
すでに、CNVCには台湾IITの事前申し込みをしています。
子どものためにと積み立ててきた学資保険をここに使うか迷っています。
足りない参加費用については12月20日以降にCNVCに相談させていただくことを伝えています。
集中トレーニングの期間:2024年3月29日(金)〜2024年4月7日(日)
場所:台湾の新竹(ベイプー)県北埔郷で開催
IITの参加費用:
$2,175 - 早期割引(2023 年 12 月 31 日まで)
$2,495 - 標準(2024 年 1 月 1 日以降)
認定候補生の割引:15%の割引が入って 約277216円
移動費用:
・飛行機
仮¥110000(仙台空港または東京〜台北)✖️(往復)
・前後の宿泊費&滞在費(3日分)
予定では現地住民の方の家に宿泊させていただき、文化や暮らしのお話を聴かせてもらいたいなと計画中です。
¥12000✖️3日=¥36000
・飛行機に乗るまでの移動費
¥16000
合計費用:
44〜5万
<応援寄付の目標金額>
45万円
*目標金額より多く支援をいただいた資金は、
春に中学に進学する次男の入学資金、NVCの普及活動のための資金、NVCトレーニングの資金に当てさせていただきます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
この合宿で体験したことは 学びの分かち合いを行っている「きりん学校」「オープンハートJP」「共感サークル」でのグループプロセスや個人的プロセスの伴奏に より質の高いファシリテーションを提供、言語や文化を超えた「共感」を探求します。
また、今後も組織やコミュニティの人的資質の向上に向けて研修を行うことや課題の中にある希望探しに関わらせていただく機会を増やしていきたいと思っています。
個人的には地域活動、高齢者や子どもたちのサポートに関わる方々とともに 地域で、コミュニティで、声の聴かれる場づくり、パワーとインクルージョンを意識した支援活動を行います。
クラウドファンディングを行うのは今回2回目です。
1回目にみなさんにご支援いただいた金額でトレーニングできたことは、私の大きな力になりあらゆる場所で皆さんと共に分かち合う力へと変化しました。
大成功を収めることができました。
ありがとうございました。
私がここで皆さんに新たにエンパワーされることで、
学びや豊かな世界への接続が日本中に広がっていくのをイメージしています。
自分の内側の葛藤、関係性の中のある葛藤に触れ、その時に感じている感情に意識を向け、言語化されていない言葉やその時に存在する歴史や物語からなる社会的な圧力の影響を引き出し、自分にはなかった視点や気づきに触れるサポートを行います。
それぞれの中で新たな視点を持つことで変化するプロセスにニーズを持ち込むことで 表面的なプロセスではなく、より個人が深く自分とつながり、自分の内側の豊かさを手にすることを目的とします。より質の高いクラスの運営やワークショップを目指します。
一人一人違った価値観や環境のなかで、1ミリでもいい お役に立てるヒントを情報として発信し、貢献できるようにFacebookや動画の配信など、目にできる情報を増やしていきたいと思っています。
2024年は個人的葛藤や関係性の対立などに踏み込むことのほか、社会の視点を持ち込み、関わることを日常の中に持ち込む学びの場づくりや、地域の方々との実践の場づくりを提供したいと考えています。
<支援やサポートの振込先>
【振込先口座1】
ゆうちょ銀行
店名:八一八(八イチハチ)、店番:818
口座番号:2447012
名義:スドウミナコ
【振込先口座2】
PayPay銀行
店番号 005 ビジネス営業部
口座番号 4199000
口座名義 フィールザラヴスドウミナコ
開催要項
開催日時 |
2023年12月20日(水)
開始 0:00
終了 0:00 |
---|---|
場所 |
福島県 本町1-53 |
参加費 |
「見ているよ!応援しているよ!」チケット
5,000 円
「合宿参加後のシェア会」チケット
10,000 円
「個人セッション」チケット
20,000 円
「とにかく応援」チケット
50,000 円
「スペシャル応援」チケット1
100,000 円
「スペシャル応援」チケット2
200,000 円
|
キャンセルポリシー |
お振込、寄附いただいた金額は返金等ができませんのでご了承ください。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
100 名 |
申込受付期間 |
2023/10/24(火) 12:00 ~ 2023/12/20(水) 00:00まで |
主催者 |
Sufiya |
お問い合わせ先 | 須藤みな子 |
お問い合わせ先電話番号 | 08055593375 |
お問い合わせ先メールアドレス | veet.sufiya@reservestock.jp |