我が子が学校で笑顔で過ごせるようになる!
\まだ間に合う!/
新学年好スタートをきる!
新学年好スタートをきる!
『先生とおうちの連携術』
締め切ってから
『アーカイブで見たい』
『アーカイブで見れませんか?』
と
お問い合わせが多数あったため
10日23:59まで
受け付けます!
締め切ってから
『アーカイブで見たい』
『アーカイブで見れませんか?』
と
お問い合わせが多数あったため
10日23:59まで
受け付けます!

/
まだ間に合う!
新学年好スタートをきる!
『先生とおうちの連携術』
\
に興味を持ってくださり
ありがとうございます。
この夜ふかし茶話会(アーカイブあり)
に参加していただくと、
我が子が学校で笑顔で過ごせるようになるための
「先生⇔おうち連携」ができるようになります。
茶話会に参加された方には、
教員歴23年の先生!木村芽久美&
4人の子育てママの遠藤有里からプレゼントをご用意しています!
(もちろんアーカイブであっても)
ママの不安を解消し、
まだ間に合う!
新学年好スタートをきる!
『先生とおうちの連携術』
\
に興味を持ってくださり
ありがとうございます。
この夜ふかし茶話会(アーカイブあり)
に参加していただくと、
我が子が学校で笑顔で過ごせるようになるための
「先生⇔おうち連携」ができるようになります。
茶話会に参加された方には、
教員歴23年の先生!木村芽久美&
4人の子育てママの遠藤有里からプレゼントをご用意しています!
(もちろんアーカイブであっても)
ママの不安を解消し、
お子様が新学期に
よいスタートダッシュを
切るのに
お役立てください!
よいスタートダッシュを
切るのに
お役立てください!

入学・進級を控えた子どもたちについて
元教員である木村芽久美もたくさんの経験があるので
ママたちのお気持ち、良くわかります。
でもこの悩みを
そのままにしないでほしい
のです。
なぜなら我が子たちの
学校生活は
先生の理解がベースに
あってこそだから。

小学生になると学校での生活が中心となり、
親の手や目はほとんど
届きません。
先生の一斉指示を聞きながら、
自分のことは自分でやることが
求められるようになります。
そんな中、
特に発達の特性がある子どもたち、
また自分の気持ちを言葉で伝えられない、
など、つらい状況に立たされることが多いんです。
✅忘れ物になくしもの
✅授業中に立ち歩いてしまう
✅ノートをとれない
✅お友達トラブルが多い
✅グループに入れない
✅意見が言えない
✅我慢している子
こんなとき、先生の理解が得られていないと…
どうなるかわかりますよね。
「ちゃんとしなさい」
「聞いていなかったの」
「ルールを守りなさい」
「自分から話してみればいいじゃない」
「我慢しなくていいのよ」
など先生や親から言われても、、、、
動けない、できない
そんなお子さんもいるのです。
こういったことが続くことで
お子さんの、
「頑張ろう」
「新しいことに挑戦してみよう」
というポジディブな気持ちは
どんどんしぼんでしまいます。
結果、さらに問題行動が多くなったり、
不登校になったりしてしまうのです。
そんなこと、絶対に避けたいですよね。
親の手や目はほとんど
届きません。
先生の一斉指示を聞きながら、
自分のことは自分でやることが
求められるようになります。
そんな中、
特に発達の特性がある子どもたち、
また自分の気持ちを言葉で伝えられない、
など、つらい状況に立たされることが多いんです。
✅忘れ物になくしもの
✅授業中に立ち歩いてしまう
✅ノートをとれない
✅お友達トラブルが多い
✅グループに入れない
✅意見が言えない
✅我慢している子
こんなとき、先生の理解が得られていないと…
どうなるかわかりますよね。
「ちゃんとしなさい」
「聞いていなかったの」
「ルールを守りなさい」
「自分から話してみればいいじゃない」
「我慢しなくていいのよ」
など先生や親から言われても、、、、
動けない、できない
そんなお子さんもいるのです。
こういったことが続くことで
お子さんの、
「頑張ろう」
「新しいことに挑戦してみよう」
というポジディブな気持ちは
どんどんしぼんでしまいます。
結果、さらに問題行動が多くなったり、
不登校になったりしてしまうのです。
そんなこと、絶対に避けたいですよね。

ただお願いするだけでは、先生のサポートを得ることはできません!
では、先生にわが子のことを理解してもらい、楽しい学校生活を送るには
どうしたらいいのでしょうか?
理解してもらう手段のひとつに、
『お願いする』
という方法があります。
電話やお手紙で
「うちの子はこうだから、
このようにサポートしてください。」
という感じですね。
でもちょっとまって!
学級の子どもの人数は35人前後。
それに対して先生はたったひとり。
とてもじゃないですが、
ひとつひとつの要望をかなえたいけれど、
かなえてあげられないという現実があります。
それに新学期が始まった
4月5月は先生にとっていちばん忙しい時期。
せっかくお願しても忘れられてしまったり、
そもそも面談時間の確保が難しい、
ということも。

そんな中で、先生に
特定の子だけ、特別扱いできないんだよね
と面倒に思われてしまうのか
このお子さんこういうところが心配なんだね
ならば
きちんとサポートしていこう
と意識を持って接してもらえるか・・・
親としては、
先生に信頼され、
応援してもらえる
ママと子どもでありたいですよね。
じゃあ一体どうすれば・・・と思われましたか?
大丈夫です。
お願いの仕方にはちゃーんと秘訣があるんです!
特定の子だけ、特別扱いできないんだよね
と面倒に思われてしまうのか
このお子さんこういうところが心配なんだね
ならば
きちんとサポートしていこう
と意識を持って接してもらえるか・・・
親としては、
先生に信頼され、
応援してもらえる
ママと子どもでありたいですよね。
じゃあ一体どうすれば・・・と思われましたか?
大丈夫です。
お願いの仕方にはちゃーんと秘訣があるんです!

/
応援してもらえる親子になるための
秘訣!とは?
\
先生に理解され応援してもらえるための秘訣、それは
ママが子どもの得意や苦手を把握していること
苦手に関してはママが家で対応していること
(対応策があること)
そしてここがポイント
☑️モンペになるならないの境目!
(モンペ=モンスターペアレンツ)
☑️先生と共同体になれる
なんです!
イメージがつかめない方のために、
当日セミナーのなかでは
木村芽久美の担当されてきた事例と
遠藤有里が実際にやってきた
連携術をお伝えします。
応援してもらえる親子になるための
秘訣!とは?
\
先生に理解され応援してもらえるための秘訣、それは
ママが子どもの得意や苦手を把握していること
苦手に関してはママが家で対応していること
(対応策があること)
そしてここがポイント
☑️モンペになるならないの境目!
(モンペ=モンスターペアレンツ)
☑️先生と共同体になれる
なんです!
イメージがつかめない方のために、
当日セミナーのなかでは
木村芽久美の担当されてきた事例と
遠藤有里が実際にやってきた
連携術をお伝えします。

あなたの子育てのお役に立てる充実した内容
となっております!
ぜひご覧くださいね。
<体験会のお申し込みに関する確認事項>
申し込み後「88juniorathlete.lab88@reservestock.jp」からメールが届きます。
受信設定をお願いします。
自動返信メールが届かない場合は、
お手数ですがもう一度お申し込みください。
自動返信メールは、
迷惑メールフォルダなどに届く場合も
ありますのでご確認ください。
申し込み後「88juniorathlete.lab88@reservestock.jp」からメールが届きます。
受信設定をお願いします。
自動返信メールが届かない場合は、
お手数ですがもう一度お申し込みください。
自動返信メールは、
迷惑メールフォルダなどに届く場合も
ありますのでご確認ください。
開催要項
開催日時 |
2024年3月 8日(金)
~ 2024年3月 8日(金)
開場 20:55
開始 21:00 終了 2024/3/ 8 22:30 |
---|---|
場所 |
オンライン アーカイブ視聴 |
参加費 |
参加費
1,100 円
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
30 名 【残 6 席】 |
申込受付期間 |
2024/2/26(月) 21:00 ~ 2024/3/ 8(金) 02:00まで |
主催者 |
遠藤 有里 |
お問い合わせ先 | 遠藤 有里 |
お問い合わせ先電話番号 | 09086347856 |
お問い合わせ先メールアドレス | 88juniorathlete.lab88@reservestock.jp |