943701_mjqxztvknwjmmzzkzdu1yjdlm2u1nzkwmjgwn2izzwm

受付は2024年7月15日(月)11:00で終了しました。

何歳から?どう話す?学校どうなってる?

このような方におすすめ

子育てに不安があるママ、性の質問に戸惑っているママ

期待できる効果

おうち性教育の大切なポイントがわかります

実は、性の話が恥ずかしいママへ


「私にはどうしておちんちんがないの?」
「赤ちゃんはどこから生まれるの?」
「ママ、血がでてるよ。痛くないの?」

これらは、5歳までに85%の子が
6 歳までにほぼ100%の子がする質問です。

あなたは、性の質問になんと答えますか?

少し恥ずかしさもあるけれど
嘘をついたり、はぐらかしたり、叱ったりせず、できるだけきちんと答える。

性を恥ずかしがらない親の対応は
何を聞いてもいいんだ、怒られないんだという「子どもが安心できる親子関係」を育みます。

そして、子どもが自分の心と体を好きになれる、自己肯定感を高める事にもつながります。

性教育は幼いころから、0歳からでもスタートさせたい「心」育て。

まずは親が自分自身の「性への価値観」を、アップデートするところからはじめませんか?

助産師あいこさんをお招きして、無料の「おうち性教育ZOOM会」を開催します。

●おうち性教育ZOOM会プログラム
●日時:7月15日(祝)21時~22時
●参加費:オンタイム参加は無料・アーカイブ配信は300円
●定員:100名

●内容:
 1講師紹介
 2性教育をはじめるベストタイミング
 3学校での性教育の実態
 4ママからの質問
  →お申込み時にいただいた質問をセレクトしてお答えします

※参加するみんなの安心のため、基本は顔出しでのご参加をお願いします
※どうしても「耳だけ参加」になる方は、事前にご相談いただきお申込み時のお名前でご入室ください


●ゲスト紹介

助産師あいこさん

渡邉安⾐⼦(わたなべあいこ)助産師・看護師


愛知県出⾝。名古屋⼤学医療技術短期⼤学部(現・名古屋⼤学)看護学科・助産学科卒業。


総合病院産婦⼈科・⼩児科、助産院、京都市こどもはぐくみ室勤務の後、現在は京都市左京区にあるシェア助産所「出張さんばステーション聖護院」にて、出産のサポートや⼥性の個別相談に応じている。学⽣の頃から続けているライフワークとしての性教育活動では、幼児〜⼤学⽣、保護者、教員、専⾨職等、幅広い対象者に、(約100回講演/年)、⼈権ベースの包括的性教育の普及に努めている。


株式会社PLATICA代表取締役、(公社)京都府助産師会理事、中・ ⾼・ ⼤学⽣の3 児の⺟、京都市在住。

▲小中学校への特別授業のほか、保護者むけの「性の勉強会」も開催


▲親子で学ぶ性教育講座風景

あいこさんからのMESSAGE

総合病院、助産院、新⽣児訪問と、もっともっと⼥性の暮らしに近づきたいと勤務先も変わってきました。現在は、開業助産師として、オンラインでも対応可能な、⼥性のための相談室を開設しています。様々な場所で働いてきましたが、性教育活動は学⽣の頃からずっと継続しており、20年を超しました。ここ最近は、親のため、先⽣のための性教育講演のご依頼が多いのですが、講演の後は必ず個別相談の列ができます。「誰にも⾔えなかった。」「どこに相談してよいのか分からなかった。」と、こらえきれない涙を流す⼥性たちと⽇々向き合っています。助産師は⼥性の⼀⽣のサポーターであることは、妊産婦さんへの対応時だけでなく、性教育活動からも実感しています。マイ助産師として、「とりあえず、あいこさんにきいてみよ」そんな気楽な助産師でありたいなと思っています。




●主催者紹介

ココタネサロン代表 めぐみさん

春木めぐみ/働くママの心理コンサルタント/研修講師


福岡県出身。西南学院大学法学部卒。パソコンインストラクター3年、結婚情報誌の制作ディレクター12年、長男次男の産休・育休時に、幼少期のフラッシュバックに苦しむ。子育てと仕事の両立につまづいた経験から、子育てママのメンタルサポートと居場所づくりの必要性を痛感。

子連れヨガ教室運営、アドラー心理学子育て講座「SMILE」、人生の主役になる「幸せレッスン」、子育てママのイベント企画など、2011年から2500名以上のママをサポート。教育委員会、保育園、企業などからの講演依頼も多数。


ママの笑顔がふえるココタネサロン代表、カウンセリングLABO
HAPPY PLACE代表。

高2・中2・小4 3人の息子の母。長男は小5で不登校、三男は先天性の心疾患。福岡の母を遠方から介護中。



▲豊中市、大阪市教育委員会など、行政への出張講座も多数

▲オンラインで全国のママへ、おうちが安心基地になる勇気づけコミュニケーションを伝える

めぐみさんからのMESSAGE

わが家の三男は、先天性心疾患があり、ゆっくり成長です。入退院をくりかえしているせいか、身体に興味深々。「ボクは男の子なの?女の子なの?」「僕のおちんちんは、いつなくなるの?」「ママのあそこ見せて」「どうしてパパとママは結婚したの?」など、長男次男の時には経験しなかった質問の嵐。できるだけ誠実に答えたいけど、言葉につまる場面もしばしば。


私が子育てで何よりも大切にしているのは、おうちを安心基地にすることです。


アドラー的な関わりに加えて、思春期男子とも、安心して性の話ができるようになりたいと思っていたところ、京都で「助産師あいこさんち」という、ママが安心して相談できる場所をつくっていらっしゃる助産師あいこさんに出会うことができました。みなさんと一緒に、ちょっぴり恥ずかしいけど大切な「おうち性教育」を学ばせていただきます。



ココタネサロン代表・働くママの心理コンサルタント

春木めぐみ

「お父さんお母さんのもとに生まれてよかった」と思える家族をふやす
Professional

「お父さんお母さんのもとに生まれてよかった」と思える家族をふやす

⚫︎アドラーカウンセラー
⚫︎ヒューマンギルド社認定ELM勇気づけトレーナー
⚫︎ヨガニードラセラピスト
⚫︎全米ヨガアライアンスR200 ・ママの笑顔がふえるココタネサロン代表
・働くママの心理コンサルタント
・きもち日記メソッド考案者
・著者
・・・・・・・

鳥取県生まれ。父の転勤で千葉・広島・福岡と移り住む。
西南大学法学部卒業後、パソコンインストラクター3年、リクルート「ゼクシィ関西」制作ディレクター12年。

会社を辞めたいのに辞められない、やりたいことがないと悩む20代。2007年、長男の出産後、幼少期のフラッシュバックに苦しみ、ヨガやコーチング、アドラー心理学、パーミッションセラピーを学ぶ。

何を学んでもうまくいかない葛藤に悩むなか、子連れヨガサークルをたちあげ、ママ同士で話せる場をつくることで、イライラが一気に解消。2013年には「怒るママから穏やかママになる勇気づけ子育て講座」をスタート。カウンセリング、オンラインサロン、「自信を育むココタネ講座」など、サービスを拡大。

保護者向け、教員向け、中高生向けの勇気づけ講演会、働きやすい職場をつくる企業研修など、講演活動にも力を注ぐ。

趣味はヨガ、卓球、アロマ。男子3人の母。

開催要項

開催日時
2024年7月15日(月)
開場 20:55
開始 21:00
終了 22:00
場所

Zoom

参加費

リアルタイム参加
無料

アーカイブ申込
300 円

キャンセルポリシー

お支払い後のキャンセルはできません

当日、ご連絡のないご欠席や遅刻はお控えください

21時すぎると入室できない場合があります

お支払方法

Square_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

100 名

【残 12 席】

申込受付期間

2024/6/21(金) 13:14  ~ 2024/7/15(月) 11:00まで

主催者

ココタネサロン

お問い合わせ先電話番号

09082274722(代表:春木)

お問い合わせ先メールアドレス

cocotanesalon@gmail.com(ココタネ事務局:関根)

受付は2024年7月15日(月)11:00 で終了しました。
smtp08