18_mjflowqxmtflzjdko

【オンライン・動画配信】電気炉・ガラス作品焼成講座

受付は2023年12月14日(木)20:00で終了しました。

882860_cb5836a2-34e7-4ca0-9e3d-5d36736ed95a
882860_cb5836a2-34e7-4ca0-9e3d-5d36736ed95a

知ってて欲しい!電気炉のイロハ

44192_zjk2yjzingvkytlimty0n2u3ngviymuxzgu1ywvln2m 11320_iconimage

このような方におすすめ

電気炉購入検討中の方、電気炉・ガラス作品の疑問を解消したい方に

期待できる効果

疑問を解消!電気炉が手軽に使えるようになる!


よくお話しして驚かれるのが
・電気炉の棚板使用をおすすめしないケース
・そもそも棚板要らないから、液体塗って焼くのも不要な話
・栓を閉めるべきかどうか
・アース線がいらない話
・途中であけたらどうなるのかの経験談
・電気炉に良し悪しがあること
・ガラスの失敗例
・ガラスの焼成温度について
・ガラス作品作るときの注意点
・陶器の焼成について

など

たくさんの先生に教えてきたため。
いろんな相談、トラブルを聞いているし。
一番はいろんな電気炉で焼成した作品をみているので。
電気炉で違いがあることをよく知っています。

私の話で、疑問を解消!
これから購入する方の参考になればいいし。
これから購入する生徒さんへのアドバイスにも使えるし。
知っておくといい内容です!!!




※作品の作り方のレッスンではありません。焼成に関する内容です。ガラスに関しては注意点が多いので、その点が学べます。ガラス作品作りのノウハウではありません。



前回参加者の感想

・電気炉の置き場のお話。電圧の低い所に注意。これは、滅多に聞けない話だと思います。一台目の電気炉が使えなくなった理由が、電圧の低い場所に置いていた事でした。この時のことをしみじみと思い出す良い機会となりました。高額な電気炉を生徒さんに買ってもらったときにこの事を知っていて、伝えられる先生が増えたらいいなと思います。

・実は今まで焼成してもらった物、どんどんはげていってしまっていて、 (そんな使ってないのに) ポーセラーツってこんな物なのかなと思っていましたが、実はちゃんと焼成されていかなかったのかな?と。

・私まだ窯持っていなくてずっとアートキルンSV1を買った方がいいんだろうなと思っていたのですが、先生の講座受けたら、ペインターズキルンがいいと思いました( ˶˙ᵕ˙˶ )

・受講して良かった!と本当に思いました!私にとって電気炉とは教室を持っておられる先生方が使いこなせる物…という感じで素人の私なんかが扱えるはずがない…と思っていました。
だから電気炉を使う作品は私には無理だと諦めていたのでオーブン転写紙を使う作品を販売しようと思っていたんです。(一部省略)皆さんの貴重なお話はこれからの自分にとって
大切な物となりましたしチャレンジしたいという気持ちになれました。本当に本当に受講して良かったです!ありがとうございます!

・私自身もガラスをうっかり800度で焼いたり、、、今年に入っては、他で受講されたインストラクターの先生の焼成代行で、まさかのガラスが含まれてうちの生徒さんの作品に悲惨なことになりました・・

私たちは、自分の「好き」に囲まれる幸せと、 「好き」の世界観を構築し自己実現できる人を創出します。
Expert

国際メゾンディレクトゥール協会

私たちは、自分の「好き」に囲まれる幸せと、 「好き」の世界観を構築し自己実現できる人を創出します。

Collabotimes
自分らしく、ワクワクした人生を生きる人を増やしたい!
Expert_s
Award133
Trainer
Award51

好きを仕事に夢を叶える専門家

東城 真利子

自分らしく、ワクワクした人生を生きる人を増やしたい!

開催要項

開催日時
2023年12月14日(木)
開場 19:55
開始 20:00
終了 21:00
場所

ご自宅

参加費

【オンライン・動画配信】電気炉・ガラス作品講座参加費
5,500 円

【再受講】電気炉・ガラス作品講座参加費
1,000 円

お支払方法

当日現金払い

定員

100 名

申込受付期間

2023/12/ 3(日) 20:00  ~ 2023/12/14(木) 20:00まで

主催者

東城 真利子

お問い合わせ先

東城 真利子

お問い合わせ先電話番号

09070307607

お問い合わせ先メールアドレス

rosecorail.salon@gmail.com

受付は2023年12月14日(木)20:00 で終了しました。
smtp08