970174_ztlmnzy3ogi4nzexzgjhyzc4ztk2owexnddmmgvjmzg

受付は2024年11月 4日(月)10:45で終了しました。

970174_oduwnza1mtvlodc2zwq2mtg2ntq3owq1zji0zja5yjc
970174_nmnjotcwzwizntlhmtu4mdk0zwu4zgy1njc5zmq1otk
970174_mwe0mge1otcwztzimtbhmzjmngzlnmjjzdvkmjgxmgq
970174_oduwnza1mtvlodc2zwq2mtg2ntq3owq1zji0zja5yjc
970174_nmnjotcwzwizntlhmtu4mdk0zwu4zgy1njc5zmq1otk
970174_mwe0mge1otcwztzimtbhmzjmngzlnmjjzdvkmjgxmgq

~『あなたに合う「食養生」が見つかる本』実践編~

52493_mjiwyja5nwvmmdrinmmwzdi0m2q2yjc3zjgznjiyywe 23138_iconimage

このような方におすすめ

冷え性にお困りの方、PMSにお悩みの方、なるべく薬わず健康維持したい方、体に負担のない妊活をしたい方、料理に苦手意識のある方、食事で健康維持したい方

期待できる効果

体温が上がって冬が辛くなくなる、自分だけの心と体の整え方がわかる、簡単な料理でセルフケアできることがわかる、冬の食養生レシピがもらえる


美味しく食べて学べる!冬の簡単フードセルフケアワークショップ
日本アストロ望診推進®協会特別企画


~『あなたに合う「食養生」が見つかる本』実践編~   


自分の体の声を聴いて、自分の元の体質へとバランスを整えていくアストロ望診®で、

自分だけの答え、唯一無二の食養生・セルフケアをしてほしいという想いで、


日本アストロ望診®協会代表理事で望診家の鈴木ゆかりが『あなたに合う「食養生」が見つかる本』を執筆いたしました。



このワークショップは、『あなたに合う「食養生」が見つかる本』の実践編として、


食事迷子になっている方や、消化吸収力が低下している方、


そして、どうやって料理したらいいのか悩んでいる方に向けて、


ちょっと意識するだけで、心も体もラクになる食事『フードセルフケア』の秘訣を伝授します!



(私たちチームでお伝えしています!)

9月に開催された秋のフードセルフケアワークショップ

おかげさまで、多くの皆様にご参加いただき大盛況となりました

ご参加いただいた方には御礼申し上げます!

今回、冬のワークショップは、

「私たちのエイジング~エイジングは変えられる~」

と言うテーマです。

エイジングというと・・・

加齢に抵抗する(アンチ-エイジング)イメージになりがちですが

「熟れる」というのもエイジング。

秋の実りを経て、その栄養で生きるエネルギーを蓄え、それを春まで大事に保つ。

じっくり、ゆっくり・・・

冬はお金で言えば、無駄遣いをせず、

捨てるものは捨て、貯めるお金の金利で慎ましく生きる。

倹約そのものです。


11/4(月・祝日)開催のフードセルフケアワークショップでは、

今年一年使ってきた命を、翌年に繋ぐための冬の過ごし方を

カラダ、生き方、食の視点から実践していきます。


春夏に花が咲き、葉を繁らせるように

私たちは外へとエネルギーを放散していく季節を過ごしました。

秋には皮膚が閉じ、内側へエネルギーを貯めていくための準備に入りました。

そして冬。私たち自身の次の命をつなぐために、このエネルギーを深部へ、下部へ貯蔵していく事になります。


しかし、外気温が35℃を超える暑さが10月まで続き、私たちは長期間、冷房に守られることにより上手に熱を皮膚上に

発散できず体内に熱を籠らせる状態が続きました。

秋にもかかわらず、のぼせやイライラ、頭痛のほか、上半身の症状を感じた方も多いのではないでしょうか?

秋に受けたダメージをいかに冬にプラスのエネルギーへ転じさせるかが冬への準備にも繋がります。

東洋医学では冬は「腎」です。

腎の力は「性と生」。つまり「生殖」と「生存」をつかさどります。

生きるエネルギーの大本、生命の根源になります。

根源のエネルギーからの支出が加齢であり、

加齢は時計の針が進むように一定のスピードで進みますが、

進む距離やその速度は人によって異なります。

エイジングの歩幅をゆっくりさせるには、いかに上手に冬にエネルギーを漏出、浪費しないかによります

ミツバチを例にたとえると、冬になると排卵の数を減らします。

またオスを巣から追い出し(笑)、動きを抑えてひとかたまりの群集となり熱の放散を減らします。

人も環境によって排卵が遅れたり月経期間が通常より延びることがありますが

オスを追い出したりはせず、知恵を生かし冬の暮らしが月に一度しかない月経周期へ大きく作用させないようにします。

腎は根(根っこ)です。

数百年を生きた巨木でも

根が弱れば、その樹は倒れます。

根性です。生きてやる!という気持ちです。

(こん)が尽きれば、魂(こん)が尽きます。

高齢になると、根氣がなくなる。飽きっぽくなる。

そして根から髄へ、脳へと絶え間なく流れるエネルギーは根が弱れば衰えて

いつしか周りの人が誰だかわからなくなったり、短期的な記憶を忘れたりしていくのです

冬の氣を貯めるのには

「ねっとり」な味覚と「根の甘み」がとても重要です。

そして皮膚を潤す食材も必要です。

皮膚は肺が主っています。

腎を支える「肺」が無理をして弱まると、ドミノ倒し的に腎の力も弱まります。

冬の養生は秋から春までの少し長い目で見て過ごす。

それが緩やかで失われないエイジングを作ります。

冬至を軸に考えて、春に向けての養生は

鍼灸師の野溝雄輔先生からは

『温かさと皮膚の温もりを維持するための簡単ドライヤー温灸』を、お伝えします。

そして、私、望診家の鈴木ゆかりからは

『スローライフ・スローエイジング~春を氣持ち良く迎えるための腎ケア~』です。


そして、料理レッスンでは、腸活を専門とするセラピストの門井理恵と、家事代行もする心理カウンセラーの財津祐子がサポートを務め、



腎ケア・エイジングケアにはどんな食材選びや料理法をすればいいのか?を、実践を通じて体感して頂きます。




美味しく食べて、食事を活かす知識と季節に合わせたセルフケアが学べるスペシャルなワークショップです。





詳細は以下の通りです。






~美味しく食べて学べる!~

冬のフードセルフケア(食養生)ワークショップ

            ~『あなたに合う「食養生」が見つかる本』実践編~
                

【日程】

2024年11月4日(月・祝日)11:00~13:30
※終了時間が多少前後する場合がございますので、お時間に余裕を持ってご参加ください


【講師】

<座学担当>
◎野溝 雄輔(鍼灸師)
◎鈴木 ゆかり(望診家)

<調理実習担当>

◎門井理恵(セラピスト)
◎財津祐子(心理カウンセラー)



【会場】

ガーデンキッチン新宿御苑

(住所:東京都新宿区新宿1丁目5-4

※東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩2



【受講料】
☆資料・食材・レシピ付き☆
◎お1人様:11,000円
早割10,500円!(10/20まで)

◎ペア割 :10,500円(お1人様につき)

※銀行振込による事前支払制


【定員】

限定12名様


【持ち物】

エプロン、タオル、筆記用具


【内容】

◎『温かさと皮膚の温もりを維持するための簡単ドライヤー温灸』(野溝雄輔)/11:00~11:40頃
◎『スローライフ・スローエイジング~春を氣持ち良く迎えるための腎ケア~』(鈴木ゆかり)/11:40~12:20頃
◎調理実習(門井理恵・財津祐子)/12:20~13:00頃
◎食事&質疑応答/13:00~13:30頃
※所要時間は目安です。当日の流れにより多少前後します。


【注意事項】

◎ネットワークビジネス、宗教・政治団体等の勧誘目的の方は、参加をお断りします。
食材準備の都合上、開催3日前よりキャンセル料は100%発生いたします。未入金の場合も同様となります。
(参加者の交代はこの限りではございませんので、お早めにご連絡ください)



【ご登録のメールアドレスについてのご注意】

システムの都合上、@icloud.comは登録できません。
一度登録できても、その後不具合が出ることが多いため、推奨しておりません。
登録してもこちらからの配信が届かない場合がございますので、ご登録されないようにしてください。

このほか、Apple系の@me.comのメールアドレス
また、以下の携帯電話会社のメールアドレス
@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp

なども同様です。メールが届かないというご報告があります。

独自ドメインのPCメールアドレス、またはGmail、Yahoo!メールでのお申込みを推奨しております。






※鈴木ゆかりの書籍は当日販売も行います。




<講師プロフィール>
◎鈴木ゆかり(すずき ゆかり)



群馬県多野郡神流町と東京都新宿区の二拠点生活
望診家/株式会社東方美人代表取締役社長/日本望診ビューティスクール学長/日本アストロ望診®推進協会代表理事

「一家に一人望診のできる人を」を目標に、東洋医学の望診と西洋占星術を掛け合わせたオリジナルの健康メソッドである“アストロ望診®”の創始者。
2024年4月18日に自身初となる書籍『あなたに合う「食養生」が見つかる本』を出版。



~講師からのメッセージ~
『望診』という東洋医学の肌分析法によって、食べ過ぎ食材と、それによって負担を覚えている臓器を判断し、食事指導をしてきました。
SNS時代と言われる現代、ネットを開けば様々な食事法がの情報が溢れていますが、それによって「何を食べたらいいのか?」と悩む方や、自分に合わない食事法をすることで不調を起こしている方が増えています。
また、スーパーやコンビニが身近にあることで、加工食品の摂り過ぎで不調を起こしている人も多い現状です。
4月にアストロ望診®に基づく食養生の本を出版することが出来ました。
今回は、この本の食事指導を、実際に作って食べてみることで、体感を通じて覚えていって頂ければと思います。
心と体を労わる食事は、実は作り方がとってもシンプル。食養生を氣負わずに毎日の暮らしに根付かせていって頂きたいと思います。




◎野溝 雄輔(のみぞ ゆうすけ)



神奈川県藤沢市在住
ハプラス鍼灸院(神奈川県横浜市) / ハプラス湘南鍼灸Room(神奈川県藤沢市)代表

鍼灸師
医薬品登録販売者
日本不妊カウンセリング学会 不妊カウンセラー 
日本更年期と加齢のヘルスケア学会 シニアメノポーズカウンセラー 
日本サプリメント学会 サプリメントアドバイザー
日本アストロ望診®推進協会 理事




~講師からのメッセージ~
<女性の一生を支える鍼灸師としてできること>
約20年にわたり、主に妊娠を望む女性やホルモンバランの乱れに悩む女性たちのサポートをしています。
日本の働く女性は、自分自身の体の声に耳を傾けている時間がとても少なく、 本当に自分の体が疲れ、こごえている、ということに鈍感になっている(鈍感にならざるを得ない)ように感じています。
そして良質な食事や休息、体のリズムを整えること、安心安全な空間に身を置き心を安らげることのような 「自分へのいたわり(セルフコンパッション)」に興味はあっても そこに意識を向けることが難しいのが実情です。
男性も交えながら、誰もが自分自身へのいたわりや感動が生まれる時間が作れたらと思い 命の根幹である「食」に目を向けたイベントを フードセルフケア(食養生)と望診、アストロロジーの専門家である鈴木ゆかりさんと一緒に このイベントを企画いたしました。
鍼灸師としての私の立場からは、 体が食をきちんと消化吸収、分解排泄するための「上質な器」になるために どういう準備をして、取り込んだエネルギーの巡りを促すことができるかについて 東洋医学のアイデアを交えながらお話をしていきたいと思っております。







推薦者/後援者の声

日本望診ビューティスクール

私らしい美しさに目覚め・育み・煌めく人生を送るための『大人の義務教育』
Expert

私らしい美しさに目覚め・育み・煌めく人生を送るための『大人の義務教育』

食養生は思っているよりもカンタンです。座学だけだと頭でっかちで、何を食べたらいいのかわからなくなることも、実習を通して理解するとスムーズです。
ぜひ、学長と一緒に作って味わう、『フードセルフケアワークショップ』にご参加ください。
アストロ望診®を学んだ人たちの自主自立をサポートすること
Expert

日本アストロ望診推進協会

アストロ望診®を学んだ人たちの自主自立をサポートすること

Collabotimes
一家に一人アストロ望診®の出来る人を!
Expert_s
Award63
Award50

望診家/日本望診ビューティスクール学長/日本アストロ望診推進協会協会代表理事

鈴木ゆかり

一家に一人アストロ望診®の出来る人を!

開催要項

開催日時
2024年11月 4日(月)
開場 10:45
開始 11:00
終了 13:30
場所

ガーデンキッチン新宿御苑

東京都

新宿区新宿1-5-4

ホームページ

参加費

早割単独参加【11/4】『冬の簡単フードセルフケアワークショップ』 参加費
10,500 円

ペア割【11/4】『冬の簡単フードセルフケアワークショップ』 参加費
21,000 円

キャンセルポリシー

開催3日前(11/1)よりキャンセル料が100%かかります。

食材準備の都合上、未入金の場合でも3日前からはキャンセル料が発生いたしますので、ご了承ください。

(参加者の交代はこの限りではございません)

お支払方法

銀行振込

定員

12 名

申込受付期間

2024/9/15(日) 15:08  ~ 2024/11/ 4(月) 10:45まで

主催者

日本アストロ望診推進協会

お問い合わせ先

日本アストロ望診推進協会

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

info@japan-astroboshin.com

受付は2024年11月 4日(月)10:45 で終了しました。
smtp08