資格を取ればカウンセラーとして成功できると思っていませんか?
心理学に興味がある方で、これからカウンセラーになりたい。カウンセラーで食べていきたいと思っている方は、まずどこかの心理学の講座を受講するというのが一般的ですよね。
私もそう考え3年前、カウンセラー養成講座を受講し、カウンセラーの資格を取得しました。座学で知識は学べましたが、ロールプレイング等で実際のカウンセリングの技術経験を積むという点ではあまり体験できませんでした。

資格を取得してとてもうれしかったのですが、一切仕事がない(どうやって仕事を獲得したらいいかわからない)状態で卒業になりました。それは心理学に限らず、税理士でも弁護士でも医師でもどんな業種でも同じかとは思いますが、一番肝心なその職業(私の場合は心理カウンセラー)で食べていくというマネタイズや経営の部分は、その人の実力に委ねられるということなのです。
そのころ私はこの後待ち受けていることがどんなに大変か想像もしていませんでした。
33万円の起業塾。3か月で卒業だったのですが、一切成果が出ない(売上0円)のまま卒業。その間にカウンセラーの仕事を斡旋してくれる業者をネットで探し、試験を受けに行きました。
現在は3か所の機関に登録してカウンセラーとして安定したクライアントさんが付いていますが、これは本当に大変でした。実務経験がないので、試験会場で公開面接、ZOOM面接等があり、知識ではなく実際の実務経験がいかに重要なことかと実感しました。
7か所以上の斡旋機関に試験を受けに行き、勝率は5割以下(ほとんど不合格)。右も左もわからないし、仕事が欲しいあまりいっぱいいっぱいになって、カウンセリングの基本(傾聴)を忘れてただの雑談になってしまったり、今考えると本当に恥ずかしいのですが、落ちたところは再受験する自信もなく、本当にカウンセラーとしてやっていけるのかと落ち込み自信を無くしました。
起業塾に入ったのは3年前ですが、同期のクラスメイトで今もなお活動を続けている人は半分以下です。起業塾で結果を出す人は10%と言われています。どんなことでもそうですが、結果がでないと続けられないのが実状です。私が最初の起業塾で結果を出せなかったけれど、あきらめずに続けられたのは、ピアノの先生時代も、料理の先生をしていた時も、自分で営業活動し、顧客を獲得してきた経験があるからです。
起業塾に払うお金がない。バーキンを売った。
最初の起業塾で結果を出せなかった私は、学びが足りないと思い、もっと良い起業塾に入って学ぼうと思いました。
そして私にとって大事な大事なバーキン(ブランドのバックです。)を大黒屋に売りに行きました。
人によって大事な物というのは違うと思うのですが、その当時、私にとってバーキンはまたバーキンを買える自分になるために、清水の舞台から飛び降りる思いで、1度手放してみたのです。
私の中にカウンセラーとして何がなんでもやっていくというすごい決意があったのです。
そして50万円の起業塾に入りました。そこで私は起業家としてのマインドみたいなものを徹底的に学び、コーチ・コンサルの技術を身につけました。SNS投稿を続け、色々なイベントにも参加し、人脈を作り、なんとか心理カウンセラーの仕事で食べていけるまでになりました。
心理学を学んで一番良かったことは、今まで私がなぜ母の前でイイコをやってきたかという理由が腑に落ちてわかり、長年の母との癒着が取れたのです。
親にとっての常にイイコでいなくてはいけないという、自分では気が付かなかった部分に心理学を学ぶことによって気が付いたのです。
心理学を学んで、日本人の自己肯定感が諸外国に比べ低いことを知りました。
一般的な価値観、みんなと一緒が良いと育てられる日本の育て方と、自分の意見をしっかり言うのがよいという外国の育て方の違いから自己肯定感の高さの違いが出るのです。
そうはいっても長年の日本人の価値観は、義務教育の段階から、まだまだ自分の意見を主張したりすることは少なく、人と違うことをすると叩かれる。というのがあります。
一人一人がラブマイセルフを実践し、自己肯定感を上げ、個人の輝きを取り戻すために、カウンセラーという仕事は傾聴といって、その人の話を聞くことがはじめるので、日本人に合っていて、心の底では求めている職業だと思います。
カウンセラーという言葉を知っていても、なじみがないため「カウンセラーは人の心が読めるので、見透かされてしまうのは嫌だ。」とか、「自殺を考えている人が相談しているのがカウンセラー」というイメージがあり、思われています。カウンセラーという仕事を知ってもらう事、体験してもらう事、相談したいと思える素敵なカウンセラーを育てること。それが私の使命だと思っています。
- 1 予約制の完全マンツーマンZOOM講座(近くにお住いの方は対面でも対応可能です)
- 2 6か月(24回)のカリキュラム 毎週1回授業でステップアップ 疑問点をその場で解決
- 3 グループワークで実践コンサル。仲間ができます。ロールプレイングでコンサル技術をしっかり身に付けます。
- 4 自分自身のメンタルも整えられ、職場での人間関係や家族との関係も良くなり、ラブマイセルフな自分になれます。
- 5 話し方講座(知識だけでなく人前での話し方を学ぶ)もあります。カウンセリング以外の場所でも役立ちます。
6 資料作りを一緒にやります(希望される方、講座内)
7 特別講師による動画づくり講座(SNS等での発信に役立ちます)
8 その他 必要に応じて追加講義やイベントを行います。(講座外になりますが、講座受講生には参加特典あり)
私のラブマイセルフカウンセラー養成講座は私が1年間心理学をがっつり学んだ時間100時間を咀嚼し、必要ないと思われる部分を省き 半年間、24回のコースに凝縮したものです。マンツーマンで教えることで、その人の資質に合わせ、心理カウンセラーとしてベースとなるものを作っていきます。グルーブで学ぶよりも、その都度確認しながら理解度が進み、講師との信頼関係が作れます。自分のことがよくわかり、自己開示と自己成長につながります。
ラブマイセルフカウンセラー 6か月(24回)コースの内容
第1回 交流分析とは
第2回 カウンセラーとは?資質とカウンセリングの実態
第3回 愛着障害
第4回 人生脚本1
第5回 人生脚本2
第6回 HSP
第7回 犯罪心理学 秋葉原無差別殺傷事件
第8回 認知療法1 ABC理論
第9回 認知療法2
第10回 認知的不協和理論
第11回 スケーリング
第12回 自分がない大人はどうできあがるか?
第13回 実存セラピー1 人生の意味を考える心理学
第14回 学んだことをアウトプット 資料を作ってセミナープレゼン
第15回 実存セラピー2 人生の意味を考える心理学
第16回 鬱病
第17回 発達障碍
第18回 ネットメディア依存と自己コントロールについて
第19回 「𠮟る」より「ほめる」ほうがどうしてよいか
第20回 防衛機制 心を守るための不適応な対応
第21回 行動心理学で用いられる○○効果
第22回 強迫性障害
第23回 アスペルガー(自閉スペクトラム症)
第24回 卒業証明授与
受講生の声 セッション感想


グループコンサルの様子、感想

あなたもラブマイセルフカウンセラー養成講座で素敵なカウンセラーになりませんか?
【講師紹介】青木裕美子(あおきゆみこ)
NPO法人日本次世代育成協会認定心理カウンセラー
結婚後料理教室を行いながら栄養学を学び、心と身体は繋がっていると思い心理学を学ぶ
現在心理カウンセラーとして活動しながら講演会企業セミナー等を行う
ミセス関西コレクション2023ビューティキャンプ講師
カウンセラーという職業は、過去摂食障害や毒親経験やアダルトチルドレン、対人恐怖症などを克服した心の優しい方で人を救いたいと思う方ならなれる可能性があります。
また自宅にいながら子育てしながらも活躍されているカウンセラーの方も沢山いらっしゃいます。
カウンセラーに興味があるけど、どうしたらいいかわからない。食べていけるのか。
実際カウンセラーの仕事をしている人に話を聞いて不安を払拭したい方、
迷っている方。ZOOMでの無料相談会を開催しています。